• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ユーザー車検の考え方)

ユーザー車検で安心!24か月点検の内容は本当に必要?

joshua01の回答

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.7

こんにちは。 いろいろお考えですね。  私はかなり過去にはなりますが、いずれも古い車で数回ユーザー車検を行い、その後いくつかの工場に頼み、最近は「立ち会い型」整備の車検を利用しています。 当然、自動車工場それぞれで方針も異なりますので違いがあるでしょうが、次のような点は参考になるでしょうか。 ポイントは、「ユーザー車検もぜひ経験されることがお勧め。しかし、やはりプロ(工場)には意味もある」 ○ 自分で点検では・・・ ・ まず、ユーザー車検の場合、「実質的に何の点検をしなくても車検場(陸運)で受検でき、それでも明確な異常がないなら一定の割合で合格してしまう。」  ある意味、それが魅力でもあり、怖いところです。何もしなくてもたぶん2万円程度が2000円程度で済む・・・。  ご存じでしょうが、ユーザー車検は、 「(1)自分が(又は自分が委任した誰かが)24ヶ月ごとの法定点検項目のすべてを点検・修理したことを宣言」し、「(2)これを公的検査場で追加確認」するプロセスであり、「自分」は法令で定められた点検結果の宣言(チェックシートの提出)義務があるので、点検していないのにチェックマークをつけたりすると、本来は虚偽・偽造になり罪が深いはずですね。 (もっとも、実際には、1回検査ラインの申請をして不合格項目があった場合、その項目だけを修理・調整して当日中に検査ラインに入るなら何度でもOK。(車検場の周りに自動車工場が多い理由)なので、よほどひどい場合を除けばあまりしかられません。) ・ オイルやクーラントは質問者さんもしっかりやっておいでですね。一応、素人でも手を出しやすいところで、まあ、私も楽しんでいる部分です。 (本来は、目視点検以上に「期間管理」をお勧めしたいところ。「オイルは色で管理」しても良いですが、クーラントやオイルフィルタのように目視では劣化がわからない事項も多いので、全体に「○ヶ月」「○○km」ごとに交換することにして、オイルの色などは「特別な内部故障で異常劣化」を見破るための「ネガティブチェック」にしたいところです。) ・ でも、真面目にやると、楽しいだけですまないのが車検向けの点検。  法定のチェックシートにもとづく点検は(建前上)すべての項目が必須。専用測定器が必要な項目には目を閉じて”そこそこに”きちんとやろうするだけでもけっこう大変な作業です。  ドラムブレーキのシューの摩耗はどうしてもドラムを外す必要がありますし、本来ならオイル漏れの確認には車体下部の泥やホコリを高圧洗浄した上でじっくり指を当てる必要があるでしょう。  それでも素人では発見できないことがあり、私は次のような点で不合格・再調整になりました。(各事例は同じ車ではない) ・・ライトの光軸・・・事前に家の塀を照らして高さを測って逆算し、「ちょっと高すぎるかな?でも自信がないのでいじらない」で挑戦して不合格。すぐに駐車場でカンで調整して合格。 ・・排ガス。・・・事前には確認できなかったので適当にチェックマーク。で、不合格になり、すぐに近くの修理工場に持ち込んだ結果、点火タイミングを小手先の調整をしてもらい当日中に合格。 (帰宅後あらためて確認したらディストリビュータの進角装置のバネの破断を発見したので同等部品で修理。で、後で考えると、わずかに感じていたアイドリングの不安定が同じ原因だった) ・・サスペンションロワアームのピボットの摩耗・・・事前にはハンドルの末ギリを正面から観察して「ちょっとガタがあるかな。でも大したことがないかな」と挑戦して不合格。 さっそくロワアームユニットをメーカのパーツセンターに注文して別の日に交換し、車検も申請しなおし。部品価格は意外に安く交換も難しくなかったが、正面からの観察では「ちょっとのガタ」に見えたものが、大きく持ち上げて下から観察したらガタガタだった。 ということで、後から考えると「素人だから見落とし。好きだからいいものの、意外に苦労するし、この調子だと合格してもなかなか安心できないね」と感じた由。 ○ 自動車工場の態度は大きく2つに分かれる。  腕が良いかどうかの問題とは別に、点検の濃厚さは大きく分かれます。実は多くの工場がかなり「濃厚な点検」をしてくれます。見かけ上、すべてセットの点検料金で、バッテリーの微妙な電圧降下やエアコンのガスなど、車検とは関係のない点まで含めてばっちり見てくれるのはありがたいが、その最大の理由は、「悪いところを見つけると追加修理代として仕事が作れるから」。  まあ、そのおかげで重大な故障の未然防止の効果もあるでしょうが、私は、「これでもか!」と勧められる高価なオイルやバッテリーのお勧めにうんざりして、最近は「余計な提案はしない」ことをうたった「立ち会い型」整備工場に頼んでいます。 (こんどは逆に、予約がいっぱいであまりにも手早に作業が進むのでちょっと不安。) ○ で、故障予見との関係では・・・  あくまでも私の感覚ですが、重大な故障の予見に関しては「1:2:3:4」 で、プロに調べてもらうことにも意味がある・・・と申しあげておきましょう。 (1)見えない部分での腐食やギアの突然の破断、いわゆる「再現性のない気まぐれ不調」など、プロの濃厚な観察でもほとんど予見不可能なもの・・・1 (2)プロであっても、一定期間の試乗など車検よりも相当に濃厚な観察によってやっと予見でき、当然、検査場では指摘・予見できないもの・・・2 (3)検査場では予見できないが、プロにより、車検を想定しつつも追加的なやや濃厚な観察で予見できるもの・・・3 (4)検査場の検査(+素人のいささか注意深い点検や観察)だけで予見できるもの・・・4  結局、車検をプロに任せるとメリットのあるのは3/10程度かと。重大な故障そのものが発生しにくい現代ではその意義は評価が分かれるでしょうが、それなりの意味はあると思います。  ただし、例えば検査場の検査だけでいえば「現状に対する最低限の確認であって将来への保証ではない」(社会全体として将来の事故の可能性を低下させるための制度ではあるが、個々の車両に対して”2年保証”などをするものではなく、検査場での見落としが遠因で事故があっても責任追求は困難。一部のディーラーに点検後保証の制度があるがそれは法定外のオプション)ことを理解しておく必要があります。  さてさて、私も楽しくなってすっかり長くなってしまいましたがいかがでしょうか。 お役に立てば幸いです。  すいません。ついでに余談を。  私がある一般工場で車検に出したところ、「ユニバーサルジョイントのラバーブーツ(車軸近くのゴム部品の一種)が破れていたので交換した」旨の数千円の加算請求があり、併せて支払いました。  実は直前に自分でタイヤ交換した際に興味がわいてラバーブーツをじっくり見た直後だったので、”??”と思いつつ、「素人では気づかなかったのかな」と思ってあまり抵抗感もなく支払ったのですが、しばらく後に近所の方と飲み会で話題になった際に、さほど古くない車両を含め、多くの方がその工場の最近の車検でラバーブーツを交換していることがわかり、今でも「ひょっとしたら、その工場が、交換料ほしさに故意に破断させて交換していたのでは・・・」との疑念が消えていません。  まあ、費用が安いことも手伝って立ち会い型車検に転向した遠因にもなっています。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • ユーザー車検について

    ユーザー車検を受けようと思っています。  今回で2回目ですが、予約を入れたところ「24ヶ月点検簿」が必要とのことでした。毎年12ヶ月点検は工場で行なっており、今年も先日整備してもらいました。前回の車検時には自分で整備項目をチェックしたような気がしますが、12ヶ月点検簿の添付ではだめなのでしょうか? だめなのであれば自分でチェックし添付することになりますが、絶対自分で整備できない項目は無視してかまわないのでしょうか?ユーザー車検に詳しい人教えて下さい。  当方年間3000キロ程度しか乗りませんし、車検場へ行く時間はありますので、なんとか自分で車検を取りたいです。

  • ユーザー車検を受けたいのですが。。

    今グロリアワゴンY30の平成3年式走行距離12万キロに乗っています。 こちらでいろいろ調べたら、車検と24ヶ月点検整備は別のものということがわかりました。 そこで質問なのですが、(1)24ヶ月点検はディーラーにやってもらい、その後、車検は自分で持ち込もうと思っていますがどうでしょうか?普通ユーザー車検に持ち込む人はそいういうやり方なのでしょうか?それとも24ヶ月点検も自分でやっているのでしょうか? (2)結局な話、ユーザー車検は普通の車検にくらべいくら特なのでしょうか? 以前オルタネーター、タイミングベルトを交換したので、今回はブレーキフルード、ATFなど交換しようと思っています。 (3)6ヶ月点検、12ヶ月点検など法律で義務つけられているらしいのですが、24ヶ月点検もそうなのですか?12ヶ月点検のようにやらなくても特に支障がないものなのでしょうか? 古い車なのであまりケチらないほうがいいと思いますが、なるべく費用を抑えたいのでよろしくお願いします。

  • 初めての車検で、ユーザー車検

    初めての車検でユーザー車検を受けようと思っています。 わたしはフォルクスワーゲン(ルポ)ユーザーです。 それで今、あちこちのサイトでユーザー車検ガイドを漁っているのですが 「事前に整備点検が必要」 というアドバイスがありました。 それで質問なのですが、正規ディーラーなどに「ユーザー車検を受けるから 整備点検だけお願いしたい」という旨のお願いは可能なのか、知りたいのです。 一般的に、ユーザー車検ってディーラーなどからみてどうなのでしょうか? 質問内容が曖昧かもしれませんが、 どなたかご経験者の方、もしくは専門知識をお持ちの方のアドバイスを お願いします。 ちなみに、車検切れは今月末です。。。(汗)

  • 何のための車検?

    先日信号待ちをしているとき、エンジンが止まってしまいそれから何度回してもかからなくて、レッカーしてもらったことがありました。 2~3週間前くらいから似たような症状はあって、最初はエンジンをかけるときに調子が悪い(セルは回っている)くらいだったのに徐々に悪化して、とうとう動かなくなった…という感じです。何度か車検をお願いしたスタンドで見てもらったのですが、エンジンルームを見る限りでは原因が分からず、そのたびに「少し様子を見てください」と返されていました。 結局、車検を出した整備工場に見てもらったところ、燃料ポンプに問題があったそうです。 でもその車は車検に出してまだ1ヶ月もたっていなくて、タイミング的に車検の際の点検(整備)のせいでおかしくなったと思っていたのですが、燃料ポンプは点検対象にはなく、だから保障外ということで、修理だけで4万の出費になりました。 車検とあわせて12万の出費…。正直痛いです。 私は車に関しては詳しい知識がほとんどなく、車検もすべておまかせにしていました。だから、車のすべての部分をチェックしているのだと思っていたんです。 車検明けすぐの不調なんだから、もしかしたら車検時に見ていればポンプに異常があったことくらい、すぐに気づけたのじゃないでしょうか?いったいなんのためにお金をかけたのかと不満が残ります。 なんだか愚痴のようですが、交通量の多い場所で立ち往生した恐怖を思い出すと今でもぞっとするのです。 やはりガソリンスタンドに車検をお願いするのは間違っていたのでしょうか。

  • マイカーのユーザー車検の是非について

    ご意見を下さい。 私はここ数年、マイカーをユーザー車検で乗っています。 その理由は、主として下記のようなことがあげられます。 ・費用が安く済むこと。 ・整備工場で車検を受けたとしても、車検後に修理が必要な部分が発生した場合は、結局改めて自費で修理すればよい。 ・車検に必要なある程度の整備箇所は、自分で整備した上で車検を受けることができること。 私は整備士ではありませんが、今まで整備工場で車検を受けてきましたが、以上のような理由により、特に不具合無く乗れています。 もちろん、整備工場での車検を否定するわけではありません。 事前に危険箇所等の警告をしてもらえるメリットもあり、有効なことも多いとは思います。 できれば、素人の方・プロの方、様々な立場でのご意見を下さい。

  • 初めてのユーザー車検

    しばらく乗っていなかったバイクを、4か月ほど前にショップに点検・整備を依頼しました。 それからしばらく乗っていて、そろそろ車検の時期になったので、ショップに頼もうかと思ったのですが、ショップに点検・整備をやって間もないし丁度盆の時期ですので、ユーザー車検をしようかなと思っております。 初めてのことで、なにかアドバイスを頂けたらと思っています。 それと、荷台を自作しており(縦横40cm)の板を取りつけていますが、取り外した方がいいのでしょうか?

  • ユーザー車検について

    今回初めてユーザー車検を受けます。 点検の際に引っ掛かった項目があれば、そこを整備してもう一度点検してもらって 合格するまで車検証は貰えないのでしょうか? 午後の遅い時間に車検に行く予定なのですが、 それだとまた後日整備して車検を受けないといけないと言う事でしょうか? また、整備をしてもらうと、その分料金はかかってくるのでしょうか? 改造したりはしてないのですが、結構古くなっているので どこかの項目で引っ掛かりそうな気もするのですが・・・。 わかる方、宜しくお願いします。

  • ユーザー車検について。

    過去スレありましたらすみません。 要するにユーザー車検は車検代行手数料(店によって違うと思いますが、15000円くらい?)のみが浮くんですよね? 整備工場で24ヶ月点検で車検を通るように整備し、かつ不具合を直してもらえば、その後自分で車検場に持っていっても全く問題ないということですよね?

  • DIY整備による車検

    家の車を車検に出そうかと思っているのですが、少々修理が必要な箇所が見られました。 修理自体はドライブシャフトブーツ・タイロッドエンドブーツ交換という比較的簡単なものの様だったので自分でやろうかと思っています。ただ、仕事のためユーザー車検とまではできないことと一応プロにチェックしてほしいということで、車検だけはディーラーに任せようと思っています。その際、ディーラー側がDIY整備だから受けられないとか嫌な顔をされるとかいうことはあるのでしょうか? おそらくアライメント調整等のDIYの尻拭いや他の箇所の追加整備は必要になると思いますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 車検場に直接クルマを持っていって車検24ヶ月点検を

    車検場に直接クルマを持っていって車検24ヶ月点検を受けたら幾らですか? 幾らで受けられますか? あと法定12ヶ月点検も車検場で受けられますか? 無整備で持って行っても悪くなければそのまま法定12ヶ月点検と車検24ヶ月点検って通過しますよね? で、車検場で悪くて却下されたところだけ街の整備工場で直して貰うのが1番お得では?