• 締切済み

幼児とメディアについて

保育専攻の短大生です。 ある講義で「自分の知りたいことを自由に調べてレポートにまとめる」という課題が出されました(締め切りは7月上旬です)。 私は、保育現場において「ビデオ視聴」を取り入れる意義について調べようと思っているのですが、これには多くの人の意見を参考にする必要があると思いました。 皆さん(保育者・保護者問わず)は、保育現場で子どもがビデオを視聴することについてどう考えますか?いくつか項目を挙げますので、答えていただけると幸いです。 ・ビデオ視聴は「賛成 or 反対」ですか? ・保育の現場で子どもがテレビを視聴することはありますか? ・何のビデオを見ていますか? ・子どもに人気なビデオは何ですか? ・何のビデオを見て「欲しくない or 欲しい」と思いますか? ・できる限り理由をお願いします。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

わたしもどちらかというと反対ですが ビデオは、子供が見たいものを見るのでなく、見せたいものを強制的に見せるつけることになってしまいます。 幼児にとって大事なのは、何かを知ることではなく、知るための準備をすること=知る方法を知ることでしょう。そのために、子供自身が見たいものを選べる状況が重要と思います。 また、ビデオは「見る・聞く」だけであって、その他の感覚「触感、匂い、広さ・大きさ、活気」は伝わらないことも、配慮する必要があります。 ただ、ビデオを使うと、遠くの動物園まで行かなくても、いろいろな動物を見れたりします。こういった特性をうまく使って、補助的に使用すると効果があるような気も足ます。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

・反対です ・見たことはないです ・x ・男の子は闘うもの 女の子はかわいいもの ・全般的にあまり見ないほうがいいと思います 幼児はテレビの内容と現実をリンクして考えることができなかったり、現実と切り離して考えることができません。 つまり適度な距離を保てないのです。 例を2つ上げるとおもちゃの遊び方をビデオで説明し、同じおもちゃを渡しても遊び方がわからないことが多いです。 次にアニメや特撮物がフィクションであることが理解できません。 現実にあるものとないものの区別が上手にできないのです。 ですから現場では実演したり絵本など自分のペースで見れるものが選ばれるのでしょう。 ではメリットとは? 子どもの関心を引くものであれば保育者にかかる負担が大きく減ると思います。 つまり一斉保育と同じメリットとデメリットかなと。 悪いことばかりではないと思いますが、要は自由保育と適切なバランスを取れるかが重要になり、そちらは結構難しいと思います。 ただもうご存知かもしれませんが子どもは環境に触れ、返ってきた反応から経験し成長発達していきます。 テレビは反応が返ってこない(あえて言えば電源切ったり音量かえたりくらい?)ので参道はあまり得られないかなと。 よっぽどの理論と研究成果を探してひっぱってくる必要があると思われます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう