• 締切済み

幼児とメディアについて

保育専攻の短大生です。 ある講義で「自分の知りたいことを自由に調べてレポートにまとめる」という課題が出されました(締め切りは7月上旬です)。 私は、保育現場において「ビデオ視聴」を取り入れる意義について調べようと思っているのですが、これには多くの人の意見を参考にする必要があると思いました。 皆さん(保育者・保護者問わず)は、保育現場で子どもがビデオを視聴することについてどう考えますか?いくつか項目を挙げますので、答えていただけると幸いです。 ・ビデオ視聴は「賛成 or 反対」ですか? ・保育の現場で子どもがテレビを視聴することはありますか? ・何のビデオを見ていますか? ・子どもに人気なビデオは何ですか? ・何のビデオを見て「欲しくない or 欲しい」と思いますか? ・できる限り理由をお願いします。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

わたしもどちらかというと反対ですが ビデオは、子供が見たいものを見るのでなく、見せたいものを強制的に見せるつけることになってしまいます。 幼児にとって大事なのは、何かを知ることではなく、知るための準備をすること=知る方法を知ることでしょう。そのために、子供自身が見たいものを選べる状況が重要と思います。 また、ビデオは「見る・聞く」だけであって、その他の感覚「触感、匂い、広さ・大きさ、活気」は伝わらないことも、配慮する必要があります。 ただ、ビデオを使うと、遠くの動物園まで行かなくても、いろいろな動物を見れたりします。こういった特性をうまく使って、補助的に使用すると効果があるような気も足ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

・反対です ・見たことはないです ・x ・男の子は闘うもの 女の子はかわいいもの ・全般的にあまり見ないほうがいいと思います 幼児はテレビの内容と現実をリンクして考えることができなかったり、現実と切り離して考えることができません。 つまり適度な距離を保てないのです。 例を2つ上げるとおもちゃの遊び方をビデオで説明し、同じおもちゃを渡しても遊び方がわからないことが多いです。 次にアニメや特撮物がフィクションであることが理解できません。 現実にあるものとないものの区別が上手にできないのです。 ですから現場では実演したり絵本など自分のペースで見れるものが選ばれるのでしょう。 ではメリットとは? 子どもの関心を引くものであれば保育者にかかる負担が大きく減ると思います。 つまり一斉保育と同じメリットとデメリットかなと。 悪いことばかりではないと思いますが、要は自由保育と適切なバランスを取れるかが重要になり、そちらは結構難しいと思います。 ただもうご存知かもしれませんが子どもは環境に触れ、返ってきた反応から経験し成長発達していきます。 テレビは反応が返ってこない(あえて言えば電源切ったり音量かえたりくらい?)ので参道はあまり得られないかなと。 よっぽどの理論と研究成果を探してひっぱってくる必要があると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夏休み課題・・・。

    短大で生活科学を専攻している1年です。 「1500文字程度で、家庭生活からみた介護と福祉をテーマにしたレポート提出」という、課題が出ました。介護や福祉という言葉はよく耳にしますが、実際、私はそれらにあまり精通していません。何から攻めていったらいいのかも分からないのが現状です。  初めての本格的なレポート課題に戸惑っています。何かアドバイスをください。

  • 高校専攻科の通信制は「ヒマ」だから

    わけあって1月から介護福祉士の資格目指して専攻科に入りました。通信制学校は初めてだったから「課題で忙しい」と思い気を引き締めていたら今のところレポートの締切に間に合わないどころか全体の70%くらいがA評価です。必然的に昼間なんて時間があるからバイトをしよう、どうせするなら資格に結びつく施設で、と思い面接を受け続けているけれど決まりません。施設が学生を相手している場合じゃないなら何か(介護の現場でも当たり前の)人と接する経験を積みたいと思います。いいアイデアとかありますか?

  • ジェンダー論の課題のために、アダルトビデオに関する学術論文を探しています

    ジェンダー論の課題のために、アダルトビデオに関する学術論文を探しています。 大学のジェンダーに関する授業で「ジェンダーに関わる事柄について自由に論ぜよ」というレポート課題が出たので、アダルトビデオをテーマに商品としての性についてレポートを書こうと思っています。そこで、アダルトビデオについて論じた学術論文や文献を探しています。どなたか参考になりそうなものをご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? レポートの締め切りが2月末なので、そんなには時間がありません。ご協力お願いいたします。

  • 「大事」ということばについて

    大学の(専攻は言語学です)意味・語用論の講義のレポートで、 テーマに「大事」と「大切」という同意義語の使い分けについて書かなくてはいけないのですが、 「大事」というのは漢語なのに、なぜ接頭辞の「お」や接尾語の「さ」がついて 「お大事」や「大事さ」ということばになるのでしょうか? 基本的に「お」や「さ」がつくのは和語だと思うのですが… よろしくおねがいします。

  • 大学の自由時間

    「大学の文系の学部は遊んでいても卒業できるような所だ」と聞きました。 自分は心理学を専攻しているのですが、レポート課題が多そうで、遊んでいられそうな気配はありません。自宅からは2時間かけて通っています。夜遅くなるためサークルにも入っていません。 学校へ行って、講義を受けて、帰って課題をやったらもう寝る時間・・・そんな風にして大学4年間が勉強と通学だけで終わってしまいそうです・・・。 実際に大学で心理学を専攻している方々は、どのくらい自由な時間を持っているのでしょうか?

  • 保育・教育についてどう考えますか?

    保育士を目指す学生です。 先日、レポートで「保育、教育について考えることを述べよ」という 課題が出ました。 あまりに漠然としたものでどう書いてよいか分からず とってつけたような、薄っぺらいレポートになってしまいました。 そこで思ったのですが、 皆さんは、保育・教育についてどう考えて子どもと関わっているのでしょうか? きちんとハッキリとした考えを持っているのでしょうか。 自分のような心構えでは甘いのかと不安です。 皆さんの保育・教育について考えることを聞かせてください。

  • 「ITビジネスの将来性について」

    こんにちは。私大2年の学生です。 先日ゼミ応募の課題で以下のようなものが出ました。 「『ITビジネスの将来性』について肯定的な見方と否定的な見方をそれぞれ紹介し、ITの将来動向について自分の意見とその根拠を述べなさい。」 ↑の課題レポートを作成するのに参考になりそうなサイトをご存知でしたら 教えていただけませんか?お願いします。 当方経済やITに関して全くの素人で少々困っております・・・ 大学も別に経済学専攻なわけではないのですが、なぜかこの課題でして(^^;) 課題の発表から締め切りまでの期間が短く(〆切 10/28) あまりないので切羽詰っております。 どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • 食品成分表の欠点と利点

    私は大学で遺伝子工学を専攻しているものですが、 今回 突然「食品成分表の欠点と利点」を調べたレポートを作成せよという課題が出題されました。 専攻分野とあまりにかけ離れているので手元に資料もありませんし、 インターネットで自分なりに検索してみましたがそのようなことが記載されているHPは全く見つかりませんでした。 必修講義のレポートなので落とすわけにもいかず、本当に困っています。 食品成分表の欠点・利点について、その内容が書かれたHPをご存知の方がおられましたら、ぜひご教授ください。 お願いします。

  • もう学校に行きたくない!

    現在18歳の短大1年生です。 高校1年生の秋頃にうつ病になりました。 何度か入院し、高校も通い、4月からは無事に短大に通うことができています。 しかし、最近どうも学校に行きたくありません。 勉強はしたいんです。 でも、試験の代わりに課題として出されたレポートが全然終わらなかったり もうすぐ試験なのに全然勉強してなかったり… やる気が起こりません。 母もいい点数を取ることを期待してます。 カウンセリングでそのことを母に伝え言われなくなったものの、 私自身60点以下だと単位が取れない いい点数を取らなければと焦ってしまうのです。 もうレポートだってあと3つもあるのに(締め切り27日です)全然進まない。 やる気が起こらない。 どうしたらいいんでしょうか。 支離滅裂ですみません。

  • 通信制大学のレポートについて。

    通信制大学(短大)への入学を検討しています。 (同じカテに別投稿させていただいていますが、そちらもきちんとお礼・締め切りさせていただきますのでご了承ください) 地元にある短大の通信教育部にしようか、このカテでもお勧めの多い放送大学にしようか迷っています。 いろんなことを考慮すべきだと思うのですが、私はまだ大学(通学・通信両方において)というもののしくみ(単位のこと、試験のこと等)がよくわかっていないところがあり、いろいろ教えていただきたい次第です。 その一つが「レポート」です。 私が入ろうとしているのは「英語科」です。取る科目はもちろん英語関係が多いと思いますが、その他に語学でない科目もあるようですし、第二外国語としては中国語もあります(これはもう独学で数年やっているので初心者ではないです)。 《質問》 (1)レポートとは科目ごとにあるのですか? (2)英語のレポートの場合も課題・レポート(回答?)共に日本語なのですか?それとも英語ですか?科目が中国語の場合は? (3)そもそも、英語の科目のレポートの課題というのはどういうものが多いのですか?(皆目見当もつかない) (4)別投稿回答に「本を読んでレポートを書くより、テレビ番組を観る放送授業の方がはるかにいい」という内容のものを見つけました。レポートというのは図書館で文献をあたり、かなり狭い課題を深く掘り下げて書く(サイトで少し垣間見たけれど、私の日常では考えられないような内容が書かれていておののきました)とのことですが、放送大学にはそういうものがないのですか? 取り急ぎ4点ほど質問です。 よろしくお願いします。 

このQ&Aのポイント
  • JIS試験の提出資料に基板の回路図、シルク図、パターン図を要求されています。どの図面が回路図、シルク図、パターン図に当てはまるかわかりません。
  • 基板の回路図、シルク図、パターン図の違いについて教えてください。
  • 協力工場からもらった図面がどれが回路図か、シルク図か、パターン図かわからないので、教えていただきたいです。
回答を見る