• ベストアンサー

国鉄の「工」というマーク

akinezumiの回答

  • akinezumi
  • ベストアンサー率46% (18/39)
回答No.2

ANo#1です。 URLを間違えました。 済みませんでした。

参考URL:
http://cortina.hakuba.ne.jp/~natsume/kamotsu/fchistory/jnrgover.htm

関連するQ&A

  • 【民営化25年】国鉄時代の思い出を教えてください!

    当方は、1980年代初頭に生まれながら、 一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 五歳だった1987年4月1日に、 国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 とても悔やまれます。 今年2012年4月1日、JRは発足25周年(四半世紀)を迎えます。 そこで旧国鉄(公社)時代の思い出を聞かせてください。 (1949年6月1日~1987年3月31日) 【1】 現在の駅の雰囲気との違いを教えてください。 (特に、東京駅、新宿駅、札幌駅、名古屋駅、新大阪駅。) 【2】 特に、鉄道公安室関連の思い出は歓迎です。 公共企業体職員(ほぼ国家公務員と同等)という身分であった 旧日本国有鉄道の職員の一部は、 司法警察権を持っていました。 (鉄道公安職員、駅長、助役、専務車掌など。) 現在のようにイチイチ警察を呼ばなくても、 自分達で国鉄敷地内の犯罪を検挙できました。 ※柔道の達人であった当方の旧友のオジサンは、 駅で因縁を付けてきた暴力団連中をフルボッコにして、 傷害容疑で鉄道公安室にパクられた。w (その後、警視庁へ引致された・・・。) 【3】 国鉄時代のキヨスクの思い出も歓迎です。 (当時は国鉄外郭団体の鉄道弘済会が直営。) どんなお店でしたか? ※分割民営化した現在では、キヨスクもJRと同様に分社化し、 同じ東京駅でも、 東海道新幹線(JR東海)の店は「キヨスク」、 他の新幹線と在来線(JR東日本)の店は「キオスク」と、 名前がバラバラになっている。 JR東日本傘下のKIOSKは、 2007年に原語読みに近い「キオスク」に変更したが、 JR東海傘下の東海キヨスクは、「キヨスク」のまま。 東海キヨスクは、自社のマスコットキャラ、 「キヨ子ちゃん」「キヨ美ちゃん」がいるので、 今さら「キオスク」には変更出来ないだろうな・・・。 (≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)

  • 国鉄駅長だけ犯人追尾で私鉄無断立入は法の下に平等?

    旧日本国有鉄道(公社)の職員は、 公共企業体職員という 国家公務員にほぼ準じた身分であり、 駅長や助役や車掌は、【特別司法警察職員】に指名され、 国鉄構内の犯罪を検挙できました。 刑事訴訟法220条の関係上、司法警察職員である国鉄駅長は、 私鉄乗換改札を突破して逃げる現行犯人を追って、 無断で私鉄構内(民有地)に立ち入る処分ができました。 私鉄駅長が、 犯人を追って乗換改札を突破して 自社の私鉄敷地に入ってくる 国鉄駅長を阻止すれば、 逆に私鉄駅長が公務執行妨害の罪に問われます。 しかし反対に、警察権のない私鉄駅長が、 私鉄構内で発生したスリの犯人を追って、 国鉄構内や他社の私鉄構内に無断で入れば、 建造物侵入罪に問われます。 実際にそういう事例は、 国鉄民営化までにありませんでしたが、 あなたはこれを【法の下の平等】に反すると考えますか?

  • 郵政公社が民営化すると、 事件捜査→逮捕権がなくなる?!

    郵政公社の民営化が半年少々に迫っています。 数ヶ月前に郵政公社が客の金を横領した元職員を 逮捕したというニュースがありました。 今は無き日本国有鉄道にも鉄道公安職員というのがいて、 鉄道敷地内での事件を捜査したり逮捕状請求が出来たようですが、 JRの発足と同時に廃止されました。 上記の国鉄→JRの例は、 民間企業が司法権を持つのはおかしいという考えが基になるようですが、 やはり郵政公社も民営化後は、 自前で事件を捜査して(現行犯以外で)犯罪者を逮捕する権利を持つ ことはできなくなるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 衝撃を受けた鉄道車両を教えて下さい

    あなたにとって衝撃を受けた鉄道車両を教えて下さい。 対象は、国内,国外,国鉄,私鉄,新交通システム,モノレール,専用鉄道を問わず、客車,貨車,作業車まで含むすべての鉄道車両です。過去の鉄道・車両でも結構です。(ただし対象はあくまで車両自体です。乗客や乗員の態度に驚いた等の話は別の機会にお願いします) 実物ではなく、雑誌などの写真で知っているだけでもOKです。 できれば車両の写真が載っているURLを付記して頂けるとありがたいです。(過去の車両やマイナーな車両、外国の車両などは特に) horagaiの例です。 南海電鉄50000系ラピート"鉄仮面" http://www.nankai.co.jp/traffic/rail/museum/muse/ji0004.html こういう質問に対する定番回答でしょう。私は雑誌で知る前に、出張で大阪に行った際、なんば駅でいきなり本物を見たので衝撃度は大でした。 ここまでやるか!南海電鉄! 花巻電鉄デハ1~5"馬面" http://hp1.cyberstation.ne.jp/shasou/hanamaki.html これは雑誌の写真で見ただけですが、一度見れば忘れられません。これも定番でしょう。ぜひ一度本物に乗ってみたかったですね。 これで人が座れたのか気になりますが、URLの記事によればやはり膝がぶつかる狭さだったようです。横風を受けても平気だったんでしょうか。 JR東海373系 http://www.trainseat.net/interior/local/hl_toyohashi/hl_toyohashi.htm はじめて見た時、最近の車両には珍しく端正な良いデザインだと思いました。(昔の近鉄ビスタカーに似てますね)乗ってまたびっくり。驚くほど広いドアとデッキ(多分車椅子を考えたデザインでしょう)、ドアがなく透明なパネルで仕切られた開放的な室内、等どれをとっても素晴らしいデザインだと思います。(逆にこのため特急型としては不評のようですが…) 悪評もあるようですが、数十年後に「伝説の名車両」になること請け合いだと思います。

  • 国鉄

    『国鉄』 鉄道ファンの私にとって、懐かしい響きの言葉です。 『国鉄』に関しての事なら何でも構いません。 皆様の『国鉄』についての思い出を語って下さい。 初めて東京に上京した時、 改札で切符を入鋏していた駅員さんに、 「池袋に行くのには何番線の電車に乗ればいいですか?」 と尋ねたら、不機嫌そうな顔をしながら、 何も言わず、アゴで3番線の看板を指しました。 とにかくサービスは劣悪でした。 でも国鉄には、今のJRには無い人情が溢れていました。 動画は国鉄のCMソングにもなった山口百恵さんの「いい日旅立ち」です。

  • 国鉄について

    JRの事故では、JRのひどい体質が浮き彫りになりました。 国鉄が民営化になった経緯や、労働組合との関係など、国鉄について知りたいと思っています。教えてください。

  • 国鉄「54」

    国鉄の機関車・車両で、「54形」と名付けられた物は、不遇な扱いを受けたと聞きましたが、どういう事でしょうか?

  • 休工中とは?

    質問する場所がここでいいか分かりませんが、知っている方いましたら教えてください。 よく道路工事が途中の段階で「休工中」となってしばらく工事しないことがるとあると思うのですが、 いったい何故中断するのでしょうか?そしてどうしたら再開するのでしょうか? 知っている方いましたらお願いします。

  • 工簿が生かせる…

    私はCAに通っていて工業簿記がすごい好きです。 全経ですが1級取りました。日商は2級です。 好きであって出来るとは言えませんが 将来は工簿を生かせる仕事がしたいです。 どんな業界というか仕事はなんですか? 工簿というぐらいなので工業だと思いますが、 具体的にどういう所がそうなるのは分からなくて…。 (○○会社とか具体的に出してもらえると助かります)

  • 国鉄時代も在来線を「国鉄線」と呼んでいた?!

    国鉄時代も新幹線から在来線を(新幹線に対し) 「国鉄線」と呼んでいたのでしょうか? JR東京駅の新幹線改札構内、および、東京に到着する新幹線列車の車内放送では、在来線への乗り換えについて、「JR線のりかえ」「JR線へお乗り換えの方は・・・」と表現されています。 新幹線もJRですが、日常的にJR線と言えば、狭義で在来線(普通のJRの鉄道)を指すという暗黙の了解があると思われます。 では、旧国鉄ではどうなっていたのでしょうか?やはり在来線を「国鉄線」と呼んでいたのでしょうか?