他人と感覚が違うって、比較できますか?

このQ&Aのポイント
  • 適応することの意味を思い知らされた。自分の感覚が他人とズレてることを自覚し、タイシタものと悟った。死ぬことは怖いけど、それ以外はもう死んでもいいと思える。
  • 人が見ている色がみんな同じとは限らないことに気付く。自分の目に見える色が正しいと思って疑わないが、感じるものの違いは比べられないパラドックス。共通認識は存在せず、社会は近似値によって成り立つ。
  • 感覚のギャップが金運や出世運に関与している可能性。哲学専攻か精神医学専攻の方に関連内容を教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

他人と感覚が違うって、比較できますか?

社会で生きていくには適応するって大切ですよね。今更ながら「適応」っていうことの意味を思い知らされました。自分の感覚が他人とズレてることを自覚することのようです。これって、自覚できたらタイシタものだと、最近ようやく悟ったわけで、そのおかげで「もう死んでもいい」とさえ思えるのでした。残念ながら、死ぬことを怖がるっていうとこだけは、感覚っていうより本能というものに支配されちゃうらしくて「それではサヨーナラ」と簡単には死ねないものらしくて、こんな文章書いてます。と、前置きが長くなりました。例えて言えば人が見ている色がみんな同じだとは限らないようなささいなことなんかに気付くことです。十分に重大な事実のようだと思われるかもしれませんが、至ってお気楽なんですよ、実は。一人の人間、生まれてからずっと、自分の目に見える色が正しいと思って疑わない。「色の区別がつかない」んなら障害として認識できるんですが、単純に感じるものの違いなんか、脳を入れ替えて見ないと比べられないって、ちょっとしたパラドックスなんですが、わかりますか? このことをぶんしょうでどう記述したら万人に「何となく解る気がする」と感じてもらえるのかな? っと、これも「感じる」ものなわけだから、人間って結局、共通認識なんてありえいのですね。少なくとも近似値はあるから社会が成り立つわけなんでしょうけど…。ひょっとしたら、金運とか出世運なんか、以外とこんな「ささいな」感覚のギャップが作用して存在してるんじゃないの?なんて思います。哲学専攻か精神医学専攻で、この事に関係した内容をご存知の方、どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.1

世の中、なんでも曖昧で成り立っているわけで質問者様でいう色で言えば、近似値ですね。 一般の人が「黒」という色をみれば「黒」や「黒っぽい」で相手には理解できます。 でもデザイナーや絵描きになると「黒」と一言でいっても 黒もたくさんあって、どんな黒を出すか、それが表現力ですし重要ですよね。 ただ普通の事務でも営業でもやっている人ならそれは生きていく上では関係ない、 黒っぽければ黒で通用するし、周りもそれに突っ込む人は少ないですね。 なぜなら、仕事なり自分の生活なりに「黒」でも「黒っぽい」でも生活に困らない。 ようは色の「細かい識別」は生きていく上で優先順位が低い。 感じ方もそんなもんで、おおまかな感じ方はだいたい似てると思いますが、 とことん突き詰めたら一人一人そのことに関しての思いは違っててもおかしくはない。 育ってきた環境も風土も違うので。 金運や出世運もそんなもんで、だからメンタルヘルスの考え方や自己啓発の本が 売れるわけです。代表的なところで「ピンチはチャンス」という言葉があるように、 ピンチをチャンスと前向きに捉え、好転を心がけるメンタルを持っている人もいるし、 ピンチになると「おれはもうだめだ・・」と自分からピンチに入っていく人もいます。 この2つをとってみても、その後の行動は違います。 失敗しても、とりあえず落ち込みますが「この経験を生かして前に進もう」と 考える人もいるし「おれはもうダメだ、生きていく資格はない」と考える人では その後の行動は違いますよね。 同じ出来事でもその人の考え方や感じ方で出た「行動」が人生を左右します。 どうしてもネガティブで後ろ向きの考え方、感じ方をしてしまうなら、 どうしてそのような考え方をするようになったか向き合ってみるといいですね。 これは気付けば変えられます。ただ長年培ってきて、無意識に入っているものなので なかなか難しいですけどね。あと行動を変えるというのもとても怖いことです。 ただその怖さは例えば「ピアノの発表会で大勢の人の前で演奏する直前の怖さ」に 似たようなもので「失敗するかもしれない」とか「うまく出来るだろうか」という 怖さに似ています。実際、失敗するかどうかは「やってみないとわからない」もので、 失敗したところで「怒られるとは限らない」し「人生が終わる」わけでもありません。 ピアノを失敗したところで実際、死にはしませんから。 ようは「生きてて不都合な考え方や行動を変える」だけで人生って案外好転したりします。 ただそれに「気付く」ことと「行動を変える」ことが難しいんですけどね。

nightrod2772
質問者

お礼

使い方が判らなくて「補足」の返信をしてしまいました。 回答が無いとあきらめていましたが、ご丁寧な助言、ありがとうございます。 とりあえず精神科に掛かってみようかとおもっています。

nightrod2772
質問者

補足

真剣に考えて下さってありがとうございます。参考になりましたが…「死んでもいい」とか書いたのがいけないんでしょうか…文章で伝えるのってむつかしいですね。たとえの中に「黒」がでてきましたがああ、近似値という例でつかわれたのでしょう。私が疑問に思っているのは以下のような事です。 "Aさんにとっての「赤」が、別のBさんにとっては、Aさんの感覚で見た「青」かもしれない" というかのうせいなのです。 Aさんが一般的な近似値、というか最大公約数的な感覚だと仮定して、Bさんがはたして自分が特殊だと気付けないんじゃないかという疑問です。だって、Bさなんいとっては火だって血だって、生まれてこのかた、アベレージでいうtpころの青に見えているんだから、その意識からすれば青に温かみを感じるでしょう? 手塚治虫先生の大作「火の鳥」の「復活編」で無骨なロボットが美しい女性に、溶鉱炉が小川のせせらぎに見えるという可能性が示唆されていましたが、まさのあれです。コミックだと極端でも普通に 読みすすんでしまいます。特に現実味を深く考えなかった方が大半じゃないかと思います。だって溶鉱炉に手を入れたら瀕死の重症ですし、無機質に見える人間なんかは、触感と連動して考えると、日現実的と判断されちゃいますからね。これが「色」とかの基本概念だったらどうでしょう? また感情の起伏とかだったあ…よく「空気を読めない」なんていうのも、ある行動が他人をどんな感情にさせるのかの近似値がつかめない事ですよね… いくら突き詰めて考えて見ても、感覚が他人と違う可能性は否定できないことに気づくと、真面目(っていうものの概念も怪しい?)なら真面目なほど、孤独感が募り、鬱傾向に陥るんじゃないかってね。ちょっとした被害妄想とも考えられるのですが…安部公房の「他人の顔」とか、カフカの「変身」とか、類似の文献はあるのですが、学問的にこの考察ってなされているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 生物にとって子ができるというのはどういう感覚なんでしょうか

    人間の場合ですけど、男女(あるいは同性同士)が愛であいまして、これは本能的欲求だと納得できるわけです。で、その結果子供ができるわけですが、当人同士にとっては「愛で合う」というのが目的であって、子孫を作ろうと思ってやっているわけではないと思われます。もちろん社会的に考えればそういう計画性もあるでしょうけども、基本的に生殖本能は別に生殖を目的として行いません。だから、ある意味「愛で合いたかっただけなのになんで子供ができるの?」という疑問符を感じる瞬間もあったのではないでしょうか。そういう納得できない感覚っていうのは、言葉に出さないまでも他の生物も感じているのでしょうか。「何で子供ができるんだろう?」という感覚は多かれ少なかれあるんでしょうか。

  • 作家、文筆家にとって他の人間は感覚的に紙ヤスリでは

    作家、詩人、文筆家にとって 他のすべての人間とは、 感覚的には 所詮は、 文章能力を磨く為の、 サンドーペーパや研磨剤の 類いなのでは? この感覚に根差した表現、 他人.他の人間、人を 「紙ヤスリ」 「サンドーペーパ」「研磨剤」と 見做す事は、 他人、人間、人を 道具と見做す事に近いのか、否か? この感覚に根差した表現を 他人、人間、人にすれば、 学ぶ姿勢がないと見做されて 誰も人間として対応しては くれなくなるのだろうか? 文章を日々書くのが、 当たり前の人間にとって、 他人、人間、人とは 感覚的に、 どの様な存在なのか? 文学、社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! 関連 質問 日本エーディタスクールの一長一短、盲点、欠点とは? Okwave http://sp.okwave.jp/qa/q9063054.html

  • 「悲しい文章は周波数が広い」ですか?

    ある本に「悲しい文章は周波数が広い」という記述がありました。 私はこの意味がよくわかりません。 果たしてこの「周波数」というのは何のことでしょうか。 著者は、何を言いたいのでしょうか。 わかる方がおられたらご教示ください。 以下、その本の該当部分の抜粋です。 読みやすい文章のコツは、面白いかどうかにある。 ただ、この面白いという意味ほどむずかしいものはない。悲しい文章は周波数が広いから、万人向けの文章も作れるけれども、「面白い」という周波数は狭いから、ピタッとはまらないと笑ってもらえない。 だが、笑いには大笑いもあれば、微笑もある。大笑いされなくても、微笑程度でいいから、ユーモア感覚、ライト感覚で文章を書く。眉間に皺を寄せて書かない。楽しんで書く。 本人が面白くもないのに、楽しくもないのに、読者が面白がったりするわけがない。そう腹をくくって書こう。 以上です。私がわからないのは以下の点です。 (その1) 「悲しい文章は周波数が広い」という意味 (その2) 「悲しい文章は周波数が広い」ことがどうして「万人向けの文章を作れる」根拠になるのか (その3) “「面白い」という周波数は狭い”という意味 よろしくお願いします。

  • 本来の色?

    他の質問サイトでの回答で疑問があったので質問致します。 以下内容 Q:どうやって皮膚は色を感じるのですか? A:専門家ではないので、詳しくはわかりませんが、知識の範囲内で考えると、赤系統のライトを当てると、暖かい感覚がでてきます。 色の波長によるものですが、皮膚自体それらによって色の識別をしています。寒い感覚、暖かい感覚、痛い感覚は見るのではなく感じることで本来の「色」を認識するようです。 波長の刺激が、電気エネルギーになり、色とは別の触覚の感覚として伝達され、それらを感覚として認識するときに、今までの経験からくる海馬の情報から、色の認識が発生するようです。 三重苦の「ヘレンケラー」が色の認識を皮膚から感じていたようです。 それによって、視覚聴覚以外の感覚から色を認識し、自分の記憶から、色を整理されたようです。 上記の文章で”寒い感覚、暖かい感覚、痛い感覚は見るのではなく感じることで本来の「色」を認識するようです。”とあるのですが、”本来の色”というのが何なのかわかりません。 色に本来の色とかあるのでしょうか? それとも、単純に文章の表現が間違えてるのでしょうか? ここの文面だけ書いている内容がわからないので意見が欲しいです。 回答者に聞くのが一番良いのですが、質問者の質問の主旨から外れてしまうので聞くに聞けません。 以上、変な質問になってしまいますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 『今、この世界に生きていない・・・』という感覚

    子供の頃からずーっと悩んでいます。母には話したことがあるのですが、友達には話したことはありません。うまく伝えられないし、絶対にわかってもらえないからです。でも、1度たくさんの方が見ているここで聞いてみようと思いました。(カテ違いかもしれませんがここが一番バカにせず聞いてくれそうなので。) 初めてがいつだったか忘れましたが子供の頃です。中高生の頃が1番多く、今(20代後半)もたま~にあります。主に1人でいる時に突然、この世に生きていない感覚になります。本当にうまく伝えられないのですが、しいて表現するなら「自分だけが動いていて、周りの人・物が止まっているような感覚」「私ここで何しているの?生きてるの?と疑問に思う」この世の中って何?現実社会って何?」などです。わけがわからなくなります。でもドンピシャな表現ではありません。 頭がボーッとして、どこか1点を見つめています。歩いていて起こり、そうなってもそのまま歩き続けることはできます。「わーまたこの感覚がきた。いつもの感覚に戻らなきゃ・・」と思うとその不思議な感覚がフッと消えていつもの自分に戻れます。時間を計ることはできませんが、だいたい1分未満だと思います。自分で戻ろうと思わなければ、少し長い時間その不思議な感覚の中にいます。 幼少の頃亡くなった父がいるのですが、母によると父は免許を絶対に取らなかったそうです。理由は「時々、頭がボーッとするから」と言っていたそうです。父も同じ感覚になっていたのかも・・とも思いますが、真相はわかりません。 これはどういった感覚なのか、また同じように感じるかたはいらっしゃるのでしょうか?また、仕事のストレスで2年ほどうつ病の治療をしていますが、それ以外では普通の生活をしている、普通の人間です。変な質問かもしれませんが、何か答えていただける方よろしくお願いいたします。

  • 他人に対する感情をどこかに失くしてしまったようです。

    他人に対する感情をどこかに失くしてしまったようです。 私は現在29才の男で会社員をしています。 最近悩んでいるのは自分には他人に対する感情がないということです。 長文になりますが、ご容赦下さい。 私は友人も少なければ、恋人などいたことがない欠陥人間です。 子供の頃から人の輪に入りたいけど、「入り方」が分からないような子供でした。 みんなが楽しそうにしているけど、どうやったらあの中に入れるかが本当に分からなかった。 気が付いたら興味の対象が常に自分自身になり、他人との関わり方が分からなくなりました。 学生時代などそれが顕著なもので、ほぼ家と学校の往復でした。 こう書くと引き篭もりのようなイメージになってしまうのですが、 子供の頃から人の顔色ばかり伺ってきた成果と、表面上を取り繕う能力を身につけた事で、 可も不可もないクラスの一員という立場に落ち着き、引き篭もることはありませんでした。 社会人になってからも表面上の能力を活用することで人間関係を渡ってきました。 自分が欠陥人間だという自覚症状はありましたが、何とか人並みに出来ていることで そこまで劣等感や自己嫌悪になることなく、それを回避出来てきたはずでした。 しかし、自分が他人にどう興味を持ったら良いのかがずっと分からないままです。 他人と長時間一緒にいると「ここから逃げ出したい」という気持ちになります。 数人でいればまだ大丈夫ですが、誰かと二人きりという状態は非常に苦痛です。 何をすれば、何を話せば良いのかが本当に分からないのです。 (仕事上では仕事の話に軽い雑談を混ぜる事で相手自身の事から話を反らせて対応します) 私の場合、人間関係はギブ&テイクだと割り切ることで自分の欠陥を回避してきました。 以前何々してくれたから、する。以前何々してもらったから、する。 その考えでいないと自分自身が混乱してしまうからずっとこの考えできました。 相手に対する「義理」のような精神で他人と接してきました。 しかし、ギブ&テイクの考えは良くない、相手に何かしてあげる気持ちがないとダメだと このOKwaveでも様々な人間関係の質問で挙げられることで世間で当たり前のことだと思います。 自分から働きかけないと、相手は何もしてくれないというのは正に私が考えてきた ギブ&テイクの考えに一致するはずなのに、自分から動きたいという気持ちが分かりません。 それは自分はいつも返す立場にいたから、与える立場にいなかったからだと思います。 結局、自分は他人というフィルターを通した自分にしか興味が沸かないのだと思います。 周りは友人も豊富で恋人もいて結婚していて「それが普通で当たり前」である事実に対し、 自分は年を重ねるごとにやはり欠陥品であるという認識に最近耐えられなくなってきました。 これもやはり自分にしか興味が無いことの現れであると思います。 普通の人間のような人生を歩むには他人に興味を持たなければいけない。 かといって、与え続けるという感覚を理解しようと思ってもそれが凄く不自然に思います。 少しでも他人に興味を持とうと対人の仕事を7年続けてきても、やはり興味が持てません。 何々しなければいけない、という感覚は自分にとって非常に辛いものです。 楽しませなければいけない、信頼されなければいけない、愛さなければいけない。 普通の人がごく当たり前にできることが自分にとっては苦痛でしかありません。 失くしてしまった、感情は精神医療で取り戻せるものでしょうか? 最後の砦である自分ですらも最近は信用できなくなってきました。

  • 対人恐怖・過剰な自己愛の矯正

    社会人1年目の男です。 今までの人生でこれといって打ち込んだこともなく、のらりくらりと生きてきました。 極めて面倒くさがりで嫌なことはなるべく回避したがる自己中心的な人間です。 そのくせ人の目を気にするタイプで、対人恐怖症者の性格特徴が大体当てはまります。(病的ではないと思うのですが) 全くのダメ人間ですが、人生の節目の受験や就職も強運だけで乗り切ってしまい、成功体験を得たことはほとんどないです。 そんなわけですから、いざ社会人になってみると人間関係等でどうも生きづらさを感じてしまいます。 何かが死ぬほど辛いわけではなく、比較的恵まれた環境に居るということは自覚しています。ただ、皆がおくびにも出さない程度の些細な叱責や注意にいちいちクヨクヨしてしまう自分の弱さ、幼児性の強い過剰な自己愛に辟易しています。病的ではないぶん、その場を取り繕うことができてしまうので吹っ切ってしまうこともできず、神経をすり減らす毎日です。 目的意識もないまま生きてきましたから、仕事への意欲もなく、生きるべき理由が見当たらないのです。 自分の子供だって全く欲しいとは思えないのですから。 とりとめのない文章になってしまいましたが、結局過剰な自己愛が悩みの原因になっているように思うのです。これは時を経れば自然と解消していくものでしょうか?

  • 変な感覚に悩まされてます

    前職でも 同じ事が起こっており今の仕事でもずっと悩んでることがあります. 因みに前職は約一年半の契約でした. 今は入って2ヶ月程経ってます 結論から言いますと 仕事場にいくと 私ではない誰かが私の身体を操作して仕事してる感覚に陥っており、結構コミュニケーションや人との関わり、仕事に支障が出てます。 もっと言うと その誰かが仕事場に居て仕事してるのを私という存在がただ見ている様な感じです。 行動が制限される.抑圧されてる感覚.身体が重い.かたい . 言葉が出なかったりするので 人に訊く、相談するということが出来ない(出来るときも多少ありました) 解ってる事も何故か出来なかったり,と様々です 恐らく 本題に関係無いとは言いきれませんので,書きますと 私は 医師に 対人恐怖症,社交不安障害,視線恐怖症と言われてます. 自覚症状が出たのは中学の頃で、未熟だった私には、これが何なのか意味が分からず 誰かに相談するにも相談出来ずにいました. 単なる引っ込み思案だと思っていたのです. 中学後期になると悪化し、息苦しさに倒れそうなときもありましたが 強がりとかではなく何故か 助けを求めませんでした。甘えだと思っていたのかもしれませんし、それか家族に相談しても真に受けて貰えなかった様な気もしてます ですが高校の頃は 症状が重くなり、そのまま専門学生になり, そこで暴露療法として 怖かったのですが初めてバイトというものをしてみました. 週2の一時間だけでしたが その為なのか, 現在の症状は 多少マシになったと自分でも思います。 ですが人への恐怖心は消えることはありませんでした 本題に戻しますが, 始めに お話しした 別人が操作してる感覚 の事です. もちろん仕事場では素の自分を100%出せないのが普通でしょうし 誰しも仮面を被って 仕事なさってると思いますが 其とは恐らく別だと思います。 家に居るとき、家族と居るときの自分と 仕事場の自分とでは 天地がひっくり返った様に違いすぎます。 (当然といえば当然とも言えますが‥) 訳が分からず別人が操作してる感覚に常になってるので 人に確認しなきゃいけない事も緊張か恐怖からなのか 漠然と出来なかったり‥ 同じ仕事場の人が何かしらの事に関わってくる作業などで こういうことが起きる事が非常に多く感じてます。 出来ることはちょっとずつ増えてきましたが ミスも多々あります. ミスをミスだけに留めず、かなりメモしてますが 解ってるのにミスをしてしまったり、ひとつ気を付けると何かが抜け落ちることや、自分でも 変なミスが多かったので かかりつけの医師に相談してみたら 軽度のADHD の 傾向 かもしれない とだけ言われましたが 当てはまるのは不注意とか優先順位をつけるのが難しいといった項目だけで 本当にADHDなのか 曖昧 という反応でした。 常に過剰な程の緊張をしているからなのか. 人が怖いからなのか. 其に加え ミスする自分が嫌で嫌で情けなくて自分自身を受け入れられて無いから、 別人が操作してる感覚に陥ってる(客観的に自分を見てる感じ)‥のかなとか 考えたりもしてます。 今度病院で薬を貰う時に相談してみようとは思いますが、私と同じような感覚になってる方がいるのなら 是非とも詳しくこの事を教えて頂きたいです。 この事を調べても 其れらしいものが出てこなかったので、宜しければ お願いします。 話をまとめるのも 下手ですが、文章に何か変な箇所がありましたら御免なさい. その感覚がない方でも 回答は大丈夫なのですが、 中傷目的や中途半端、適当な回答や 乱暴な言葉遣いの回答は 控えて頂きたいです 宜しくお願い致します。

  • 現代文の解き方

    現代文を解くときは、文章中の語句を利用するということで以下の文章題を頑張ってみたのですが、苦手というのもあって解くことができません。 どなたかアドバイスをお願いします! (文章)  舞踏に強い関心を持つようになって、身体について考えることが多くなった。その過程で、人間にとって身体というのは、ほんとうはわけの分からないものなのだということがいよいよ分かってきた。というより、身体がわけの分からないものになった瞬間、人間が人間になったと考えたほうがいいらしい。自分は自分だという意識を手に入れたとき、身体は人間にとって少しも自明なものではなくなってしまったのである。人間は、身体がわけの分からない不気味なものであると認識した結果、身体を加工するようになった。A【加工することによって、この不気味なものを手なずけようとした】のである。そう思える。  おそらく、痛みがここで、きわめて重要な意味を持ったと考えることができる。痛みは、自分で自分を感じるもっとも容易な、したがってまた、根源的な感覚である。たとえば人は、夢ではないかと思って頬をつねる。自分で自分を感じることは、同時に世界のなかの自分を感じることである。 (問い) 【】Aとは、どのようにすることか。70字以内で説明せよ。 (自答) 人間にとってわけの分からない不気味なものである身体に、自分で自分を感じるもっとも容易な手段である痛みを与えることによって、(途中でわからなくなってしまいました。。)

  • 「テクノロジーと人間らしさ」について、分からないところがあります

    「テクノロジーと人間らしさ」について、分からないところがあります 人類学者の埴原和郎氏が述べているように、人類は、自然界に適応しながら生き残ってきた動物としての「ヒト」の側面と、テクノロジーをはじめとする文化の創造者としての「人間」の側面を持っている。 この両面を調和させてきたがゆえに、長年にわたってホモ・サピエンス の歴史をつむぐことができたのだ。しかし、今、「人間」の側面が突出 し過ぎて、「ヒト」の側面がそがれつつある。とはいえ、動物としての 「ヒト」が持つ自然への適応性は欠かすことができない。 自然の恵みによって食料を得ており、廃棄物は自然による処理にゆだねねばならない、という事実はテクノロジーの時代になっても変わらないからだ。そのことを自覚すれば、「ヒト」と「人間」をいかに調和させるかが二十一世紀の大きな課題であることは間違いないだろう。 この文章についてなんですが、「ヒト」と「人間」の調和とは具体的にどのような意味なんですか?

専門家に質問してみよう