• ベストアンサー

2歳になる息子…具合悪い?

Brian12の回答

  • ベストアンサー
  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/742)
回答No.1

 寝る子は育つ!  すやすや寝ているのであれば問題はありませんよ。  子どもは大人と違って、育つために寝る必要があるのですね。  前日に思い当たることがあるようですので、尚の事です。 >寝てるから?体はすこし熱いです  ”すこし”の程度がわかりませんが、”チリッ”とはしていないならば大丈夫。

noname#192999
質問者

お礼

いつもとちがうことがあったからただ疲れてるだけか~ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • 2歳半の息子が急に昼寝しなくなりました><

    昨日から、2歳半の息子が昼寝をしなくて悩んでます… そもそも昼寝は何歳までするのでしょうか? 昨日は朝の9時頃に起きて、夜の9時半に寝ました… 今までは昼寝をさせないと機嫌が悪かったので、昨日も必死に昼寝させようと試みましたが、全く眠そうでもなく、逆に寝かそうとしたら、「いや~~」と泣きじゃくって結局寝ませんでした… 今日もそうです。 今日は、昨日昼寝をしなかったことを考えて、朝は8時前に起こしました。 今日はたくさん遊んだし、疲れたと思うんですけど、今日もやっぱり寝てくれません… 今年の4月から保育園に預ける予定なので、ちゃんとした習慣をつけてあげたいのですが… それから、昼寝をさせないといけないデメリットってありますか?

  • 生後4ヶ月の息子が…

    生後4ヶ月になり10日の息子がいます。 4ヶ月になったその日から様子がおかしく 気になり質問させてもらっています…。 すべて4ヶ月になった日からです… 気になることが、何点かあります。 1) 毎日寝かしつけしなくても母乳を飲むと 9時半にすんなりと寝るようになり、、 夜中の授乳も、一回になりました…。 朝は7時半に決まって起きてきます。 三ヶ月の最後の日までは泣いたり、 ぐずったりすることも少なく寝てくれて お昼寝の時間も4ヶ月になるまでは、 ぐずって30分ぐらいしかしなかったのが 朝寝2時間、昼寝2時間、夕寝1時間ぐらい のびてしまいました。 4ヶ月になると昼寝は減ると書いてるのに むしろ増えてしまっています…。 2) 手足をバタバタしていたのですが 足の裏をすりすりしたりだらんと伸ばして 指しゃぶりやおもちゃをつかんで舐める事に 集中していて、足を動かすことが、興奮して 怒ったり、喜んだりする以外なくなりました。 3) 床に寝転ばせて遊んでくれていたのが 膝にお座りさせていないと、 置くと大声で泣くようになってしまいました。 4) 大声で泣きわめくと、体を捻らせて 寝返りをしそうなぐらい怒り出します。 普段は寝返りしそうにないのにです…。 5) ニコニコ、喃語も多くて機嫌が良かったのに 急にうわ言のような喃語が多くなって、 ぼーっとしてたり無言で遊んでたり こちらをキョロキョロ見てることが増えて ニコニコも減ったきがします。 おもちゃを振ったり、喋りかけたり 笑顔で近寄るとニコニコすることもあります ただ、減ったような気がします。 不機嫌な時が多い気がします。 このように、4ヶ月になった途端なりました 病気なのかと心配になってきました。 神経質になり、何もかも病気じゃないか 普通の子と違うのではないかと心配で…。 追視もしっかりして、首もすわっています… なにかわかるかたいらっしゃいますか?

  • 1歳半の息子が熱を出したのですが

    いつもお世話になっております。 1歳半の息子が、今朝起きたときに熱かったので、熱をはかってみたら、38度4分ありました。 しかし、風邪の症状はなく、プールに入りたがったり、外に遊びに行きたがったりしています。 本人がやりたがっていれば問題ないのでしょうか。 普段、お昼寝のときと夜寝るときに隣の部屋のエアコンをつけて寝かせているのですが、この暑い中熱がある場合は昼寝のときでなくてもエアコンをつけておいたほうがよいのでしょうか。 東京に住んでいて、今日の最高気温は36度とか・・・。 朝起きたときから庭のプールを眺めて入りたがっていて悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 11ヶ月の息子の生活

    8時半までに起きる。12時過ぎ1時間昼寝。15時に30分昼寝。18時くらいにまた眠くなり1時間くらい昼寝。就寝は23時くらいです。明かりは21時半に消します。 育児雑誌には遅くても8時までには起こさないとだめで、そうすると20時か21時には就寝するみたいなので、うちも7時半に起こして頑張って20時に寝かせました。そしたら今日朝3時に起きて2時間遊び、5時に寝ました。 もう今日は8時半に起こしました。 夜中起きても早く寝かせたほうがいいのか疑問です。昼寝させすぎと思って眠るのを阻止しても結局あとから眠くなるので昼寝をやめさせるのは難しいです。子供のためにどうしたらいいか教えてください。

  • もうすぐ8ヶ月の息子のこと・・・

    うちの息子は、一日のうちでぐずっている時の方が多く、抱っこしている時しかご機嫌でいてくれません・・・。おなかがいっぱいでもぐずります。上の娘は機嫌よく、また泣く事もあまりなかったので、2人目育児ですがとまどっています。。。寝転んで遊ぶのも大嫌いで、すぐに怒ります。はいはいができるようになるのかも心配です。。。昼寝は2時間くらいしてくれるのですが、夜は3時間おきくらいに起き、抱っこだけで寝てはくれず、結局おっぱいを飲んで寝て・・・という具合です。 同じように苦労されてる方や、こうしたら?というアドバイスがありましたら教えてください。また、哺乳瓶嫌いで、母乳と離乳食以外果汁などほとんどのんでいないので、こちらについてもアドバイスお願いします。今はスプーンであげている状態です。

  • 寝る子。。。??

    こんばんは。 現在3ヶ月と13日の我が子のことなのですが。 2ヶ月ころから、夜は4時間5時間ぐっすり寝て、一回授乳&ミルクを上げると(母乳があまり出ないのでほとんどミルクで補っています。) そのあとまた4~5時間寝るといっった感じで、 現在もそれは変わらず、最近は6時間寝たり、ミルクの間隔も8時間あいたりします。 昨日の夜なのですが、9時半にオッパイ&ミルクをあげて、 10時には寝てしまったのですが、 なんと!朝の7時過ぎまでぐっすりだったのです! 朝、なんとなくうんうん言っているので、 ベットを覗いてみると、目がぱっちり。 おはようと声をかけると、にこ~と笑って、 特に空腹が限界という様子でもなく。。。 でもミルクを上げるといつもどおり飲んでいました。 この月齢で、こんなに寝るのってどうなのですか? また、気がかりなのは、昨日たくさん寝たのに、今日一日寝てばかりだったのです… 朝ミルクを飲んで、少し遊んで、8時半から11時半まで寝て。。 またミルクを飲んで、その後はぐずって泣いて 13時半から16時半ころまで寝ました。 その後、お風呂に入って19時半頃ミルクを飲んで、ぐずって泣いて、 21時頃おっぱいをあげると寝てしまいました。。。 今までは夜ぐっすり寝て、朝はとにかくご機嫌で、あやすと良く笑うし、 あたしが家事をしている間も一人でメリーを見てにこにこ遊んだり、 ぐずぐずしてもおっぱいあげて少し寝るとまた復活して元気いっぱい!って感じの、 ほんとに手のかからない子なので。。。 こんなに一日ぐずぐずの寝てばかりと言うのがなんだかすごく心配で、、、 この後何時に起きるかわからないのですが、 今日は寝てばかりなのでミルクの回数もすごく少ないんです。 (いつもは160×6回なのですが、今日は160×4回) 昨日は3ヶ月検診で病院に行ってきて、血液検査で時間がかかってものすごく泣いたり、 昼寝もほとんど寝なかったので、疲れてしまったのかなぁ。。とも思うのですが。 なにせ、はじめての子供で、あたしは心配症で。。(泣) 3ヶ月の赤ちゃんって、ご機嫌な日もあれば、寝てばかりの日もあって普通なのですか? 全く笑いもせず、泣いてばかりという訳ではなかったのですが。。。 またこのままノンストップで寝ちゃったどうしよう?などと心配しながら質問しています・・・ ちなみに、昨日の3ヶ月検診では特に異常はありませんでした。 首も座ってるね。といわれたし(まだ少しぐらっとするときもあるのですが。) おしゃべりも上手だね。といわれたので、普通に成長しているとは思うのですが。 経験者の方、専門の方など、たくさんの意見がいただけたら、、、と思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 5歳の息子、どうしたらいいか途方に暮れています

    5歳の息子、2歳前からイヤイヤ期がはじまり、それからずっと反抗期が続いているような感じでどう対応したらいいのか途方に暮れています。 私が母親として未熟だということもわかっているのですが、どうしたらいいのかわからないのです。 今日も朝から大変でした。 昨日の朝、ちょっと機嫌が悪く、起きて来た途端昼寝したいと言っていました。 プールカードに熱をかくので測ってみると、3秒測定で37度、5分測定では36度5分だったり、36度9分だったり・・・。 息子は、一度37度が出てるので、「一応休んでおこうか。」とニヤリ。 朝の様子を見ても調子悪いというのもあるのかなという思いもあったので、つい休ませてしまいました。 以前はこれくらいでは休ませなかったのですが、年少年中ともいつも最終的には1週間くらい休む羽目になるので、軽いうちに1日休ませたほうがいいと思って。 昼寝したいと言っていたし、休むと決まった時も、1歳の娘と私がお昼寝する時に一緒に寝るとも言ったので。 でも実際は一度は横になったものの、ちっとも昼寝なんてせず、私たちが昼寝しているのに、邪魔をしたり遊んでたり。 娘の予防接種と明日の息子のお弁当の材料を買うため、どうしても外出の必要があって置いていくわけにもいかず、一緒に外出しました。 そのときも元気いっぱいで、休ませたことを後悔し、息子にもそんなに元気なら休む必要なかったね、昼寝もしなかったし、熱もあるっていうほどあるわけじゃなかったし、と言いました。 よく、幼稚園に行きたくないと言ったら1日くらい休ませてあげればという意見を聞きます。 今まで明らかに体調不良でない限り休ませたことがなく、それは1日休ませれば息子の場合、また休むというのをなんとなくわかってたから…。 案の定、今日も36度9分で休むと言いだしました。 昨日なんともなかったし、元気だったんだから今日は行かなくちゃだめだよ、と言っても休むの一点張り。 年中の時には37度でプールに入ってなんともなかったことも話したのですが、でも今日は休む、としか言わず、何を言っても聞きませんでした。 もうとっくに幼稚園についていなくちゃいけない時間なのに、いつまでもスイカを食べていて、行かないと言い張って、私も頭に血が上ってしまい、行かないならもうお母さんが外に行く、と大声で言って外に出てしまいました。 息子ははだしで出てきて行っちゃダメ、と泣き叫ぶのですがそれでも幼稚園は面白くないから行かないと言うのです。 とにかく頑固なのです。 結局昼寝もしなかったんだし元気なんだから行きなさいと言ったら、平気で「今日は昼寝する。」と言います。 できないのはわかっているのに。 散々言い合って、幼稚園を休むのは具合が悪い時だから、行かないなら外でも遊んじゃいけないし休日も家で寝てなきゃいけないし、おもちゃも買ったりできない、と言ったら、1日寝てると平気で言います。 でも休日出かけられないのはやだと思ったらしく、渋々行くとようやく言いました。 でも行く途中で名札をつけ忘れたことに気づいたら、普段忘れても平気なのに、今日は取りに帰ると大泣き。 とっくに幼稚園の門は閉まっているのに、帰ると聞かなくて、そのまま幼稚園の門まで行ってたまたま先生がいたので、なんとか引き取ってもらった状態でした。 後で名札を届けに行ったら、その先生が「お母さんがいなくなったら普通にお部屋に行きましたよ。」って。 こういう話は一例で、とにかくこうと言ったら譲らないのでぐったりしてしまいます。 昨日も夕食をテーブルに並べたら、「これもこれも嫌いだから食べない。ご飯とお味噌汁だけ食べる。」と言い、一度は椅子に座ったものの、いきなり絵本棚から絵本を出して読みだしたりしました。 細かく書くときりがないので書きませんが、絵本を取り上げて、いらないなら食べなくていいと、お皿をさげようとすれば、ギャーギャー泣き叫んで、ダメ!と言うけど、僕の知らない魚は買って来ないで!とか僕の好きなものだけ毎日作って!!とかそんな感じです。 私もこういうとき冷静でいられないので、つい大声をあげてしまい、それもいけないのはわかっているのですが、どうにも押さえられません。 汚い言葉は使いませんし、手も絶対あげませんが、とにかく大声で叫んでしまうのです。 先生が、お母さんがいなくなったら普通に入りました、というのを聞いて、私がいなければあきらめがつくし我が侭も言わない、私の愛情が足りないから私に甘えてるのか?私のそばにいたいのかな?と思いました。 娘が生まれるまで、息子だけだった時は、息子につきっきりでした。 時間もたっぷりあったので、たっぷり遊んであげていました。 でも娘が生まれて、もちろん息子のことを気にしてはいるものの、どうも家事の仕方が悪いのか、毎日家事に追われて、1日が終わってしまい、息子との時間がほとんどとれません。 娘と遊んであげる時間もとれないくらいなのです。 いつも娘はあと回しで、そのせいで一人遊びが上手なくらいです。 息子を幼稚園に送って、掃除機をかけて、娘とお昼寝して、昼食を食べて、朝食と昼食の洗い物をして、息子を迎えに行って、習い事、習い事がない日はすぐ夕食を作って、ここで夕食の時間までに時間があけば遊ぶのですが、ほとんどその時間ができないのです。 夕食後はお風呂に入って寝かしつけるだけ。 夜寝る前の絵本の読み聞かせだけは欠かしませんが・・・。 夫が帰ってくるのが遅いので、寝るのはいつも25~26時。 その間に夕食の洗い物をしたり洗濯機を回して洗濯を干します。 私がもう少し家事を手際よく終わらせて、子供たちと遊ぶ時間を増やせればもっと素直になるのかなと思ったりもします。 でも最低限の家事しかしてないのに、やることが遅いのかどうにもなりません。 以前質問したこともあるのですが、息子の口ごたえには相変わらず悩まされます。 何を言ってもごめんなさいなんて言うことはなく、でも、だったら、じゃあ、で返してきて言う言葉もなくなります。 これらももっと息子との時間を増やせば減るのでしょうか。 なんだか頭が混乱していて、まとまりのない文章になってしまいましたが、こんな状態でどうしたら改善できるかアドバイスいただけませんか? 私が原因のところがほとんどだとはわかっているのですが、どう直していったらいいのかわかりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 血痰アワワ・・・

    こんにちは。 昨日からなんだか具合が猛烈に悪いです。 鼻水が出て、のどと鼻の奥が痛くて風邪ひいたかな~なんて思ってたら 今朝うがいしたら血痰がでました((((((´Д`)))))))) 耳鼻咽喉科にいったほうがいいんでしょうか? まだ歩けるので仕事にきましたがちょっと心配なので教えてください! 熱は、、昨日は夕方になるにつれあがっていくかんじがしました 今日はもう朝から熱っぽいです!気のせいだとおもいこんでいますが。。。 アドバイスおねがいします。

  • 受診の目安

    うちの息子(8ヶ月半)が、昨日の朝から下痢をしてるのですが、 いつ受診しようか迷ってます。 というのも、機嫌はいいし、おっぱいもよく飲み、いつもどうり昼寝をしてるので・・・・。 どの段階で病院につれていったほうがいいたしょうか? ちなみに、昨日はゆるめのうんち3回。離乳食は少ししか食べませんでした。 今日は水っぽいうんち1回でした。

  • 具合悪い…(2、3日前から…)

    2、3日前から具合悪いです。それに頭痛もあります。今日は2、3日前よりも具合が悪く、あまり食事をするのも出来ません。 朝から具合悪く、頭痛もあります。 昨日はあまり寝れませんでした。 これらの原因は何ですか?