• ベストアンサー

以下の駅は同じとみなされている??

borg121の回答

  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.3

 谷町九丁目は市営地下鉄で、大阪上本町は近鉄なので根本的に異なり、相互乗り入れもありません。  近いだけの全くの別物です。

関連するQ&A

  • 北浜駅(大阪地下鉄)からJR京橋駅への行き方

    大阪地下鉄堺筋線の北浜駅からJR京橋駅への行き方なんですが。 前置き説明 JR和歌山駅から堺筋線北浜駅までの通勤。 定期は、JRは 和歌山-天王寺、地下鉄は 天王寺-北浜 を予定。 帰路時の話なんですが、以前は、天王寺発和歌山行き快速が 天王寺駅2番ホーム辺りから本数的に結構あったと思うのですが、 現在、めっきり本数が減ってしまっている様な。 http://www.jr-odekake.net/eki/time_07/Tennoji270301.htm 和歌山行き快速は、JR京橋発の紀州路快速ばかり。 天王寺からこの紀州路快速に乗ると、座れる確立はかなり低く なるので、紀州路快速始発駅のJR京橋駅へ北浜駅から行きたい。 それで、聞きたい事は2つあって、 1つ目 北浜駅からJR京橋駅へ行く最短ルート(時間的に)は? a) 長堀鶴見緑地線京橋駅まで行き、そこから徒歩。 b) 南森町で大阪天満宮(JR東西線)に乗り換えJR京橋駅へ。 c) 扇町で天満(JR環状線)に乗り換えJR京橋駅へ。 d) 京阪本線。 d)は、最も理想的ではあるが、JR、地下鉄以外の交通手段になり 金銭的にさらにかかる為、最終手段。 a)、c)は地図的に見て乗り換え駅間に距離がある様に見えるが、 どのくらいで乗り換えられるのか? この4つ以外に何かありますか? 2つ目 JR京橋駅で改札を通過する為に、切符を購入する必要があるが 和歌山-天王寺の定期と合わせて、何か上手な定期購入方法って ないでしょうか? やっぱり、和歌山-京橋 で購入するしかないのかな? 通勤費としてはおそらく 和歌山-天王寺(JR分としては)の定期代 しかでないので、上乗せ分はなるべく低く(安く)抑えたいなと。 よろしくお願いします。

  • 大阪についてです。【21/80】

    円周は同じで距離も同じ!? 大阪市営地下鉄で【天王寺⇒動物園前⇒南森町⇒四天王寺前夕陽ヶ丘】みたいな定期は【南森町⇒天王寺⇒動物園前⇒北浜】と距離とか値段は同じですか? 路線図的に考えたら同じですよね?詳しい方教えて下さい。

  • 仮の話ですが…定期でこういう経路の乗車は可能?

    上述のように仮の話です。 【中崎町⇔北浜】の定期を購入したとすると、中崎町→天王寺(谷町線)、天王寺→動物園前(御堂筋線)、動物園前→北浜(堺筋線) という経路で定期を購入したとします。 このとき、「南森町⇔北浜」間を普通に堺筋線を利用するというのはできるんですか?(実際定期の経路上、堺筋線では動物園前~北浜までとなっていると思いますが、堺筋線でその先の南森町は行けるかどうかです) どなたか教えて下さい!!!

  • 安い定期はもう買えない??

    私は過去の質問場所で聞いてみたのですがトンチンカンな回答ばかりで何の解決にもならなかったのでOKWaveにて質問したいと思います。 私は近鉄南大阪線の「河内松原」から出てきています。ちょっと前なんですが4月上旬までは【河内松原⇔天満橋】の定期が1ヶ月8,480円で買えていたのです。 経路は河内松原→大阪阿部野橋(南大阪線)、天王寺→天満橋(谷町線)です。 かなり得なのでずっと4月まで買い続けていたのですが、近鉄南大阪線の大阪阿部野橋には地下の東改札口に定期と特急券が買える黄色い券売機があると思うのですが、そこで次の6月からの定期を買おうとタッチ操作&検索してみると同じ1ヶ月でかつ同じ【河内松原⇔天満橋】の区間なのに、「18,590円」と出てきたのです。 なぜ1ヶ月18,590円もそんなにも値段が跳ね上がるのでしょうか??(しかも半分以上です) さらに今私が持っている大阪市交通局だけの【天王寺⇔北浜】でさえ9,110円なので、8,480円は矛盾しているのでは?と感じます。 でも当時は8,480円で買えていたのは間違いないです!!(これは確実です、まだ手元にありますので) どなたか助けて下さい!!

  • あれ?どうして?運賃が違う…

    大阪の質問になりますが、なぜか【河内松原⇔布施】ってなぜ通勤1ヶ月14,790円になるのですか? 普通だったら【河内松原⇔大阪阿部野橋】9,480円と【天王寺⇔鶴橋】3,780円と【鶴橋⇔布施】5,610円で18,870円じゃないのですか? それなのになぜ14,790円に??詳しい方教えて下さい!

  • 通勤で、放出駅(JR学研都市線)から谷町四丁目駅(地下鉄谷町線)間を利

    通勤で、放出駅(JR学研都市線)から谷町四丁目駅(地下鉄谷町線)間を利用するのですが、交通費が出ないので月々の支払いが1番安い形で行きたいです。 今現在、スマートICOCAだけ持っています。ピタパ・ICOCA・定期券ですと、どちらを使ったら1番安いでしょうか?「ピタパ+定期」など、組み合わせた方が安いのであればその利用の仕方でも構いません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。 放出→谷町四丁目 片道360円 月に20日~22日は利用します。 ルート 放出→JR東西線で大阪天満宮→(徒歩で南森町まで行く)→南森町→地下鉄谷町線で谷町四丁目

  • 何往復すれば元が取れるのか?

    前回質問させていただきました【天王寺⇔北浜】(1ヶ月9,110円)の定期ですが、どのような計算式になるのでしょうか? 【天王寺→北浜】は普通運賃が2区で230円だと思いますが、何往復すれば元が取れるかの計算の公式を教えて下さい。 また、1日1往復したとして、何日定期を利用すれば利用できるのかについて教えていただければ幸いです。

  • 大阪東西線特例の件

    4月に引越しします。 明石から、谷町4丁目まで通勤しますが 往きは、JR明石→大阪天満宮(地下鉄南森町乗換え)→谷町4丁目。 復りは、谷町4丁目→東梅田(JR大阪乗り換え)→明石と考えております。 JRの広報によると、北新地、尼崎間の定期券があれば、大阪駅の乗降は認められています。(塚本での乗降はダメですが)。 質問ですが 明石、大阪天満宮(北新地より一つ京橋側)の定期があれば、当然大阪駅での乗降は問題ないと 解釈して良いのでしょうか

  • JR西日本の定期券について

    JR西日本の定期券についての質問です。 JR芦屋から大阪方面には塚本、大阪、新福島、北新地などが、普通運賃で290円で行けます。 ところが定期にすると 塚本、大阪、新福島・・・8,820 円 北新地・・・11,340 円 となり(通勤定期、1ヶ月、JRのHPのマイ・テイキ調べ) 2520円もの差が出ます。 おそらく、北新地、大阪を含む定期券・回数券はどちらの駅でも利用できるという特例が関わっているような気がしていますが、 同じ290円区間なのに、芦屋→北新地の場合だけ、この2500円もの差は何故なんでしょうか?

  • 久宝寺の駅周辺には何があるの?

    タイトル通りです。久宝寺の駅周辺は何があるのでしょうか? 6月25日に給与が振り込まれますので、6月25日以降の次の定期を購入しようと考えています。 もし久宝寺周辺に楽しめそうな施設があれば【大阪⇔久宝寺】通勤1ヶ月8,820円(環状線+大和路線)、または「天王寺⇔久宝寺」通勤1ヶ月5,040円(大和路線のみ)を買おうと思っています。 八尾辺りに詳しい方お願いします。