• ベストアンサー

泣き虫を克服したい!

singingの回答

  • singing
  • ベストアンサー率26% (23/86)
回答No.2

こんにちは。 涙がでなくなる方法は分かりません。 だから,あんまり参考にならないかもしれませんが,taku17さんは,自分でも理由が分からない場面で泣いてしまうから,周りにも「どうして?」という反応をされ,困っているのかなと思いました。だから,理由が分かれば,周りからも納得され易いし,自分も楽になれるのかなと推測しました。 私は,『泣く』というより,『感動する』場面が他の人とずれていて,というより,自分がなぜ感動しているのかが分からなくて困惑することがあります。 その場面で感動することが,めちゃめちゃおかしいわけではないし,他にも感動する人はいると思うんですが,理由が伝えられないから,寂しい気持ちになることがあります。 それで,友達に相談したら,まずは,たくさんのサンプルに出会って,自分がどんな場面で感動するのかを分析するといいと言われました。 それまでは,自分が感動したものや泣いたいきさつをメモなどに書いて覚えておいて,ある程度たまったら,振り返ってながめてみるといいと思います。 自分ではなかなか気付きにくくても,他人がズバっと指摘してくれることもありますよね。だから,見せられる人がいれば見せて相談してみるのもいいかもしれません。 あっでも, >ちなみにここに書いたことは絶対に知人には言えない情けないことですので誰にも(親にも)言っていませんし気付かれていないと思います。 なんですよね。。。 じゃあ,ひとりで頑張るしかないのかな。(^^) とりあえず,まだ高校生なんだし,泣いちゃう自分を少し許して,こんなところで泣くんだなあというサンプルを集めていくのに専念してはいかがでしょうか。 もしくは,とりあえず,変なところではもう絶対泣きたくない…!というのなら,「人前ではどんなことがあってもなかないぞ!!」というポリシーでいくのもいいかもしれませんね。でも,これはやっぱり寂しすぎる気がするし。 あんまり参考にならなさそうですみません。 頑張ってくださいね(*^^*)

taku17
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 自分でも分からない所で泣いてしまう>確かに訳も分からずに泣いてしまうことはあります。 実は今回、バイトを3日連続で入れていて2日目のバイトの後に卒店パーティというのだったんですが、なぜか僕は1日目のバイトを始めたあたりからちょっと泣きそうな前兆がありました。もしかしたら心のどこかでお世話になった人が辞めてしまうということに動揺していたのかもしれません。 1日目は何とか耐えましたが、2日目はもう限界でした。そしてパーティで大泣きです。なんででしょうね? 泣いちゃう自分を少し許して~>いや、自分ではどうしても許せませんね・・・だって僕はもう高校生です。17歳です。1年後には大学生になります。 他の人が全然泣いていない(あるいはこらえている)場面で自分だけ大泣きしてはみんなに心配をかけてしまいますし、迷惑もかけてしまいます。 もうすぐ大人になるので、しょっちゅう泣いて回りに迷惑をかける訳にはいきません。速めに何とかしたいものです。 ちょっと時間が時間なので短めにしておきましたが、またアドバイスいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 泣き虫克服法、どうして泣いてしまうのか

    タイトルどおりです。 21歳の女なんですが、いい年こいてとても泣き虫です。 つい昨日、バイトで大失敗をしてしまって、自分のできなさっぷりに悔しくてめっちゃ泣いてしまいました。 もちろん、自分が悪いって自覚してるので、 怒られるのはあたりまえだし、それはいいんですが、 泣いてると絶対怒りにくいし、ずるいと思うんですよ・・・。 どうやったら泣かなくなるか、とどうして泣いてしまうのかというメカニズムがもしわかったら教えていただきたいです。 お願いいたします。

  • 泣き虫で困っています

    昔から、悔しかったり寂しかったりなどちょっとした事で涙が出てしまいます。言葉より先に涙が出てきてしまって言いたいことも言えなくなります。 ほんとたいした事ないことで、普通の人なら泣かない場面で泣いてしまい、泣いた後の真っ赤になった目も顔もなかなか元に戻らなくて本当に悩んでいます。 周りからは明るくてざっくばらんな感じに思われることが多いのですが、見せないだけで本当はちょっとした事ですぐくよくよ悩んで、一人でこっそり泣いていることもよくあります。 不安感や寂しさに襲われてしまったり、消えてしまいたいと思ってしまうこともあります。 質問の内容がかけ離れてしまったかもしれませんが、精神的に病んでいるような気がします。 専門家に相談したことはないのですが、泣き虫や鬱っぽいのを解消できる方法はありますか? 自分の心がけで変えられる範囲は超えています・・・

  • 泣き虫な私…

    昔からなのですが、最近はさらに泣き虫度に磨きがかかっています。 学校などの家以外でのトラブルや友達との喧嘩では泣いたことはありません。 家で妹と喧嘩しても泣かないのですが、兄や母、父など目上の人と口論を起こすと泣いてしまいます。 部屋に逃げこんで必死に抑えようとしても収まらず、小一時間程な泣いています。 万年文化部なので精神面が鍛えられていないからと周りの人には言われました。 目が腫れないようにタオルで抑えて声を圧し殺して泣いているので、翌日は平気なのですが、 いずれ就職したときなどに上司に叱られたりした場合など泣いてしまいそうで怖いです。 みっともないし、とても情けないことと思っています。 どうやったら泣かないようになると思いますか?

  • 剣道着って洗わないものなんですか?

    僕は学校で空手道部に所属しています。 武道場を剣道部と共同で使っているのですが、道場内に干してある剣道部の胴着がとてもクサいのです。 今はまだマシですが、夏場は本当にクサくてたまりません。 剣道部員に聞いてみると、なんと剣道着は基本的に洗わないものなのだ(!)そうです。 理由を聞いてみても「まぁそんなもんだから…」といった答えで、なんともよく分かりませんでした。 同じ武道でも空手着は毎回洗っていますが…。 剣道着って基本的に洗わないものなんですか? 本当に洗わないものだとしたらなぜ洗わないのですか? どなたか教えてください。

  • 泣き虫を卒業したいです

    幼い頃から精神が脆く泣き虫です。 学生の頃、家では意地悪な兄に泣かされる事が多く、学校でもからかわれたり、暴言を吐かれたりで泣いて過ごすことが多々ありました。 成人してからは大分良くなりましたが、相変わらず泣き虫です。 職場で失敗をして堪え切れずに皆の前で涙を流すことや、電車内で泣いたこともありました。 就寝時にはその日あった嫌なこと、過去の悲しい記憶や、失恋のことなどがフラッシュバックのように頭をよぎることがあり、眠れずに泣いて泣いて泣き疲れてようやく眠る…というのが惰性となりました。 こんな私にも少なからず友人や親しい先輩がいて彼女達の前では多弁でよく笑い、ふざけたキャラで通っているのです。 けど、一人で自室にいると寂寥感に駆られて溜息がこぼれるや否や、涙が溢れ出します。 気晴らしに好きなお笑いを見て笑ったり、洋楽を聴いたり、読書をすると心が軽く感じるのですが、夜(それも就寝時)になるとやはり情緒不安定に陥ります。 最近では親しい先輩が嫁ぐという知らせを聞いて落ち着きません。 というのも、その先輩は私とは真逆の社交的で且つ、魅力溢れる女性なのでその知らせを聞いて真っ先に祝福すべきなのですが…。 どうも心がモヤモヤしてて寂しいやら悲しいやらで一杯になるのです。 表向きは羨望の眼差しを向け、裏では嫉みを抱きつつある自分が嫌で嫌で堪らないのです。 と同時にいつもの劣等感に苛まれたり、先輩と楽しかった頃の日々を思い出して涙が止まりません。 式の招待を頂けるようなのですが、今の私には心から祝福出来そうにありません。 出席出来たとしてもまた嫌な感情がどろどろと湧き出して泣き出してしまうと思うのです。 その時までに何とか泣かないよう明るく笑顔で餞の言葉を送りたいのですが、どうすれば克服出来るのでしょうか? それとも出席は諦めるべきなのでしょうか? 自室、夜等関係なしにいつでもどこでも1人でいる時に限り暗い気分で泣きやすいのです。 時々何が悲しいのか、何が嫌なのかも解らず泣いていることもあります。 乱文で読みにくいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 部活について迷っています。

    僕は高校一年生の男子です。 中学校までは剣道部に所属していましたが、高校になると、元々あまり好きでは なかったのと、そこの剣道部はかなり厳しいと 聞いていて、 両立できるかが不安でもあったので、 前々から興味のあった吹奏楽部に入部しました。 吹奏楽は男子自体は全体で僕含め2人(もう1人も一年)しかいませんが、 先輩達は優しく、部自体も楽しいです。 ですが、頭の中でどうしても剣道部の事が引っかかってしまいます。 中学校時代同じ剣道部員だった仲間は数人高校の剣道部に入っており、 自分は自分、他人は他人とは分かっているのですが、「何で自分は入らなかったんだろうな」と、時々思い悩んでしまいます。 前に述べた通り吹奏楽はとても楽しくて部の雰囲気もいい感じなんですが、 一回剣道部に見学に行ったことがあり、先輩達もすごく優しそうで 面白そうな人達でした。やっぱり男の先輩がいると すごく盛り上がるものなんだなと、とても思いました。 また、その先輩達の中に中学校同じ剣道部の先輩がいて、僕が吹奏楽に入ったことに対して驚きながらも、 「入る気になったらいつでも来いよ」と言ってくれ、更に悩む原因となりました。 吹奏楽と剣道部、両立する事は確実に不可能なんです。 要は自分にとって吹奏楽は「自分のやりたいこと」、 剣道部は「友情」なんです。 剣道も忘れられないし、また、かといって吹奏楽を 簡単に捨ててしまうこともできません。 こういう場合、どうするべきでしょうか? 長文申し訳ありませんでした。

  • 剣道と空手

    こんにちわ。僕は中学3年です。高校になって入る部活がまだきまっておりません。中学校の頃は剣道部でした。 しかし、なんか空手のほうが結構これから役にたつのではないか?と思うようになってきたのです。 剣道は一応2段をもっていますが、ある強い友達に「その剣道は中学じゃ通用するけど、高校じゃ通用しないぞ」といわれ結構ショックをうけました。 それで剣道を続けても意味ないかな?と思うようになり同じ格闘技の空手に興味をもちはじめたんです。 このまま剣道を続けるべきでしょうかそれとも空手という新しい格闘技に挑戦するべきなのでしょうか?

  • 剣道部を退部したい

    初めまして、こんばんわ わかりにくい上に無駄に長いですが、最後まで目を通していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 私は剣道部に所属しています。高1です。 小学校では地元の小年剣道に通っていましたが途中で辞め、中学では友達に誘われソフトテニス部に入部しました。私は、テニス部に入部したことは全く後悔していません。ですが、剣道部に入らなかったことに何度も後悔していました。剣道は厳しく、メンタルの脆い私には全くあっていませんでした。あんなにつらいことを毎日続けるなんて出来やしない。そう思っていましたが、そんなつらいことを毎日こなす人はやはり居るのです。 私は剣道が出来る人になりたくなっていました。剣道を頑張っている人と関わりを持ちたい、その中に入りたいと思いました。つらいことに耐える忍耐力を身につけたい、というのも大きかっです。私は16年間、つらいことをから逃げ回る人生を送ってきました。このままでは駄目だ、自分を変えなきゃ、といつも焦っていました。 そんな思いで入部した剣道部。私の入学した学校は中高一貫の私立高です。私と同級生の部員はひとりでした。このまま先輩方が引退すると、私は副部長として部を引っ張っていくことになります。最初は腕立て伏せも出来なかった私も、今では防具をつけ、みんなと同じメニューで練習が出来るようになりました。先輩にも後輩にもたくさん迷惑をかけてしまいました。とても感謝しています。 ですが、タイトル通り剣道部を退部したくなってしまいました。厳しいのに耐えられませんでした。やはり、私は自分が可愛くて仕方がないのだと思います。部活の時間が迫るにつれ、授業に集中出来なくなるようになりました。しかし、今辞めてしまうと、同級生部員はまたひとりになってしまいます。彼女は私が入部してくれて嬉しいとまで言ってくれました。先輩も下手くそな私に何度も何度もアドバイスをくれ、後輩も私となんか練習にならないのにかかりにきてくれます。親も私のために朝早く起きてくれます。それに励まされ、今まで(といっても半年弱)部活を続けてきました。つらいことにも耐えました。 ですが私はもう嫌です。キツいのは嫌です。みんながこんなに良くしてくれても私は辞めたくて仕方ありません。自分を変えたくて入部した剣道部なのに…。私は自分がこんなに泣き虫だとは思っていませんでした。泣いても何も始まらないのは分かりきっているのに、止まりません。疲れました。辞めたいけど続ける、という中途半端な所に止まっていましたが、それならしない方がましだと思えてきました。今までに二回くらい辞めたくて仕方がないことがあり、顧問の先生に相談したことがありました。二回とも、やはり続ける、という結果になりました。剣道部のためにも続けるべきなのもわかっています。ですが、私は退部したいです。部活のない学校生活を送りだいです。ですが、本当はどうすべきかまだ迷いがあります。自分がつらいから退部すべきか、部員のために続けるか。よければ意見をいただきたいです。最後まで読んでくれて有難うございました。

  • 剣道部について

    剣道をされていた方に質問です。 自分は中学1年で、もうすぐ2年になります 自分は今、剣道部に仮入部していて、 入部するか、しないか、悩んでいます。 自分は中学に入り、最初に科学部に入っていました。 文化部ということもあり、かなり甘かったです。 そもそも、部活動というより、遊んでいる。そんな感じでした。 ほとんど部活動自体崩壊していて、大会なんて、ロボットを出せるか、出せないか位で、非常に甘かったです。 自分はそんな部活はいやだったので、 退部し、運動部に入部しようと決めました。 そこで、自分は学校で1番厳しい、 剣道部に入ろうと考えました。 その時はとにかく、自分に厳しくし、 心を磨きたかったのです。 多分、剣道自体向いているのかなど、 問わずに、厳しい部活に入りたかった。 それだけだったのです。 でも、仮入部してみたものの、 人間関係は、それほどよくはなく、完全にいじめられているわけではありませんが、 ふざけて唾をかけて来たり(その人達は その後反省してましたが)、荷物を、 持たされたりなどと、して来ます。 今、2学年になる時期で、来年、 新たに、1学年がくるのですが、 自分は初心者なので、見下されたりなどと そちらの人達とも、人間関係が悪くなるかもしれません。 それに、顧問の先生がいない時は、 先輩に教えて貰うので、先輩の大事な時間をかなり削ることになります。 なので、真剣に取り組まなければ、 先輩に迷惑がかかりますし、プレッシャーもかなりかかると思います。 ものすごい覚悟が必要です。 しかも、剣道をやっていて、少し楽しいと 思っただけで、あと2年間、辞めたいと思いながら、厳しい部活動を耐え抜くという 過酷な道になるかもしれません。 それほど、この学校の剣道部は強くて、 厳しいらしく、全国大会にも、出場しているらしいです。 あと、2年間(もしかしたら高校もやるかもしれませんが)耐え抜いて、身についたこととは、どんなことがあるのでしょう。 あと、自分は剣道部に入り、 やっていけるのでしょうか。 今なら、引くことはできると思います。 いままで、2週間ほど、ご指導いただいたのに、引くことはかなり、申し訳ないですが、 入部し、やる気もないのに、先輩達の時間を削るよりは、いいと思います。 自分はかなり自分に甘いです。 とにかく、剣道をすることにより、 何が得られるかを知りたいです。 剣道をされた方、回答お願いします。

  • 退部したんですが・・。

    現在高校二年生です。中学のときは剣道部でした。 高校では剣道はやらないと決めていたにも関わらず、 入学前部活のことを考えていなかったのとやりたい部活がなかったのとで高校でもなんとなく剣道部に入部しました。 結果一年生の2学期くらいから部活が苦痛になり始めました。 何をやっていても楽しくなかったり、性欲が異常なほどなくなったりでほぼ鬱状態でした。精神的に限界で結果冬休み中に辞めてしまいした。 苦痛になった原因としては、 ○女子の先輩から陰口を言われ始めた。 ○男子は同期、先輩ともにいい人ばかりだったけど、自分はなんとなくなじめなかった。 ○上二つの理由で、休憩時間や部室では孤立していた。 ○顧問がすぐ怒鳴ってきてそれが嫌でしょうがなかった。 などです。 また、中学で辞めると決めていた剣道を高校でもまたいやいややらなければならないということに我慢できませんでした。 退部してからは精神的に安定したんですけど、高校で剣道部を辞めてしまったことで、 僕の誇りである中学で引退まで頑張ったことがなんとなくかすんでしまった気がします。 (中学では先生がとても厳しい方で、稽古もかなりきつかったのですが、入部前から頑張ろうと決めていたので仲間とともに最後までやりきれました。) そのせいで今なんとなくすっきりしないでいます。それと、こういう挫折は大人になってからも重荷になってしまうでしょうか? また挫折を乗り越えていくにはどうしたらいいのでしょうか? すべては中途半端だった僕がいけないということはわかっています。 自分でもよくわからない文章になってしまいましたが、なにかアドバイスよろしくお願いします。 あと自分はこうだったという体験談とかも教えてほしいです。長文失礼しました。

専門家に質問してみよう