• 締切済み

若年者の給料について

私は、某地方銀行に勤めています。 勤続6年目なのに給料が安いです。 残業がほとんど無くて額面で23万円、手取りに直すと16万円程度です。 最近、色々本を読んでて、日本の若年者の給料が不当に安すぎるという記載を目にします。 実際どうなんでしょうか? ドル建で計算するから円安になれば数字上でも韓国の大企業と変わらないとか。 購買力で言えば香港やシンガポール、タイの若者にも及ばないとか。 実際のところどうなんでしょうか??

みんなの回答

回答No.3

始めまして。タイで働いて20年になります。日系企業にて働いております。現在は、インラク政権の人気取りの政策でタイ人の一日の平均日給は300฿,大卒で月収15,000฿となっています。タイの若者にはやはり、外資系、日系企業が人気で、経験のある技術者などは、手取りで30,000~50,000฿と高給の人もいます。銀行ですと、私のタイ人の妻がバンコク銀行に勤めていたので、5~6年で20,000฿以上、支店長クラスだと、30,000฿以上でしょう。ただし、ご存知の通り、タイは物価が低いので、若者には十分な金額でしょう。最近はかなりいい車に乗ったタイの若者をよく見かけます。政府の政策で自動車を購入した場合、1年間のみの限定期間でしたが、100,000฿を政府が援助したこともあります。もうちょっと貯金でもしたらと思う事がが良くあります。日本と比べてタイの若者の購買力が高くっなって来ているのは事実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

若年者の待遇が不当にわるいについていえば、 非正規をふくめた場合等には、確実にわるいで しょうね。 それから額面でははかれない問題として、住居 費が日本は異様に高いと思います。 ですので、負担感がおおきいのではないでしょう か。 ほかの世代の給与もおさえられている現状では 若者の給与だけおさえられているわけではない のですが、年金生活者にくらべた場合には、ど うして・・・と絶句してしまうこともあるかもしれま せん。 新聞などみていても50歳以上の夫婦限定など として、1週間で50万円などの旅行プランの広 告がでたりしますが、これは序の口。船旅200 万だとかいうのもざらで、これも年金生活者など に需要があります。 であるにもかかわらず、年金生活者=高齢者= 弱者のように論じられて、高齢者にも応分の負 担をなどというとバッシングのあらし、というのが 現状で、医療費負担さえなかなかもとめられな い状態にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

地方で23万ならまあまあかと。金融にしては安いですけどね。年令や職種にもよります。 手取りは何が引かれているかが問題です。3割ほど引かれているようですが、法定費用だけでそんなにはいきません。 財形とかあるのでは?(それはあなたの貯金、つまりもらっている訳ですから) 購買力についても地域でかなり違います。 東京だと家賃からして数割違いますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の給料

    既婚男、子供二人、手取り(残業込み)22万円って少ないと思いますか? ちなみに、都心ではなく、地方で、車は、必需品の田舎です 正社員で、いろいろひかれるものがありますが、34歳にしては(勤続10年)(高卒)給料少ないと感じてますが、実際どうなんでしょうか? みんなこんなものなんでしょうか?

  • 円安に対する海外旅行の対策について

    久しぶりに、12月8日から海外旅行に行くのに、 為替はすごい円安ですね! 香港・マカオ・中国・タイに行くのですが、為替はどうすべきでしょうか? 円安はもっと進むので、日本で両替?  出発ごろには、円安は今がピークで、為替は戻り、問題なし? 円安の規模が少ない香港ドルを、多数両替し、(円でなく)香港ドルで中国・タイで両替? 詳しい方、教えてください!どうぞよろしくお願いいたします。

  • 給料

    月額24万円の給料だとすると、社会保険、所得税などなどを引かれると、手取りでどのぐらいになるのでしょうか?年齢にもよるのでしょうか?ちなみに32歳男子です。で、逆に手取りを25万円もらおうとすると給料の額面はいくら位になるのでしょうか?

  • 給料の手取りと残業代について

    主人は36歳、現在勤務している会社は高卒で 入社しているので勤続18年になります。 職種は製造業ですが交代勤務ではありません。 一応役職は係長です。 私と0歳の子供は現在主人の扶養に入っています。 主人の給料は手取りが毎月25~26万くらいなのですが そのうちの残業代が毎月7万~8万です。 その他の詳細は書きませんが単純に考えると 主人は残業をしなければ手取り18万ということになりますよね? もしも不景気のため、残業はしないようにと命じられれば 手取り18万ということになりとても不安です。 実際、過去に残業しないようにと言われた月があり その時は手取り20万でした。 やはり主人の会社のお給料は安いですよね? 働いている皆様、手取りと残業代ってどのくらいですか?

  • 給料の額面ってどれのこと?

    こんばんは。 よく給料の額面はいくらだとかといいますが、 自分自身完璧にはわかっていないので質問いたします。 たとえば給料を細かく分けると「基本給」「残業代」「交通費」「各種手当」などとなるとおもうのですが、額面というのはどれを指している言葉ですか。 私は上記のうち交通費を抜いたものだと思っています。 正しい定義とはどんな感じなのでしょうか。 また手取りというのは全給料から税金(各種保険など)を引いたものなのですか?さらに交通費も引いたもの? 今のサラリーマンの平均年収は447万ぐらいですよね。額面で。もっとがんばんなきゃな~~。 話がそれましたがよろしくお願いいたします。

  • 27歳前後の方、あなたの給料を教えてください。

    こんにちわ。 昨日、ボーナスの額面から引かれる税金について教えていただきましたが、その際、額面について結構いい方とお聞きしまして月々の給料についても、同年代の他の方、他業種の方の給料が気になってきたのでよければ教えてください。 仕事の内容と収入(月収/年収)を額面もしくは手取りで教えてください! ちなみに僕は27歳、SEで額面で月収34万円、年収で540万程度です。残業時間が平均で40時間/月くらいです。 独身、一人暮らしです。住宅手当35,000円が含まれています。 これって一般的にはどうなんでしょうか・・・。

  • 彼のお給料

    彼のお給料が思っていたより低くてショックなのと驚きと疑問が入り交じっています。 できたら結婚したいな、と思ってる段階なので具体的な話はまだ進んでいないのですが彼のお給料が少し不安材料になっています。 高卒の24歳で、卒業してからずっと同じ会社で働いているので勤続6年目です。 この前見せて貰った給料明細では手取りが15万5000円程でした。 ちょうど病気をして長期に渡って休んでいた月だったので残業代がなかったというのもありますが、増えても2.3万円ほだそうです。 会社自体は東証二部で(二部がどれだけ凄いのか詳しく知らないんですが…)、最初に聞いたことのある社名だなと思ったのでそこそこ大手だろうと思っていました。 お給料もそれなりにあるんだろうと思っていたんです。 総支給は22~23万だったと思うんですが引かれ過ぎじゃないでしょうか? (社宅住まいなので賃料として1万円天引きされてます) 待遇は、残業代は出ますしボーナスも年に2回、給料の2ヶ月分程あります。 家族手当等もあるようなので待遇は悪くないと思います。 求人でたまにその会社を見かけるのですが、平均年収が600万と書いてあったりします。 まだ24歳とはいえ、6年目なんだからもうちょっとあると思ってた…というのが本音です。 こういう企業は年齢と共に比例して増えていくのでしょうか? 基本給は少しとはいえ毎年上がってるようです。 もし結婚、となった場合最初は私も働いていけばいいと思ってますが妊娠・出産のことを考えると不安です。 ご意見下さい。

  • 香港ドルはいくらになりますか?

    香港ドルはこれからいくらになりますか? 円高から円安に動いており、同時に香港ドル安から香港ドル高になっているような気がします。 1HKD 10円は切りますか???

  • お給料について

    現在、会社員として働いて11年目になります。その間、何度か転勤もあり、働く場所や仕事内容も変わりました。今勤めている会社のお給料は、残業すれば給料はそれなりにもらえますが、残業がないような仕事場だと、手取りで16万円ほどになります。 住宅手当もありませんので、すべて自己負担です。 勤務年数だけで、お給料が高くなるとは思っておりませんが、残業代でお給料が左右される会社をどう思われますか?このような給与だとこの先が不安になります。

  • 発展途上国で現地採用、給料が米ドルです

    アジア圏の発展途上国で、外資の会社で働いています。会社の本社はシンガポールにありますが、給料は現在の国で受け取っています。給料は現地通貨ではなく、米ドルです。日本帰国の予定はまだ1年以上あり、契約が切れる時には貯金は3万5千米ドル程度が予想されます。 ドルの運用には全くの素人で、知識がありません。 現在の給料をどうすればよいのか悩んでいます。日本に送金をする、または第三カ国の海外(シンガポールや香港)に口座を開くなどの方法が考えられますが、どのような方法が良いかを考えています。 現在の国から日本への送金手数料は、手数料がかかりますが、これについてはあまり気にしていません。ただし、昨今のドル高円安の状況が心配で、送金のタイミングによっては大きく損をしてしまいます。 また、海外に口座を開いて、運用するには金額が少ないようにも思います。ただ、このお金はすぐに必要なものではありません。 以前、シンガポールのシティ・バンクに口座を開き、現在持っている日本のクレジットカードの引き落としの銀行口座をシンガポールのシティ・バンクに変更するのが良いかもしれない、と知り合いからアドバイスをされました。もし、これが可能であれば、将来日本に帰国した際も、引き続き残金がなくなるまで使えるだろうから良いのではないか?との事でした。 私が現在日本に残している銀行口座は円のみです。ドル口座は持っていません。将来、引き続き海外で働き続ける可能性もありますが、現時点ではまだ確定していません。 毎回、ドルの現金を日本帰国の度に持ち帰ることが一番安全でしょうか?偽札が出回っているという話は聞かない国ですが、現金で持ち帰るのは最終手段にしたいと思っています。 知識不足で質問が拙いですが、どうかアドバイスをいただけたら幸いです。