• ベストアンサー

新快速

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.7

元々は、京阪神間の私鉄との競走から生じた関西急電の伝統です。当時は鉄道省のモハ52、新京阪のP6(デイ100)といったスター電車が京阪間で俊足を競っていました。 関西は基本的に都市間を結ぶ鉄道(インターバン)が多く、競走が発生しやすい地域なのです。阪和間では線形の良い阪和電鉄(現阪和線)がモヨ100を投入すれば、南海が国内初の冷房電車を投入するということもありました。 それに比べても京阪神間の競走は熾烈で鉄道省の関西急電に対し、阪神はフリークエントサービスと緩急接続(待たずに乗れる阪神電車)、阪急や京阪はターミナルのアクセスで勝負したのです(当時、三条や河原町は京都の都心だったが、京都駅は京都の南の外れだった)。 また、私鉄は新性能車の導入にも熱心で、新性能車の初期を彩る名車を排出しています。 で、この流れにストップが掛かったのが、新幹線開通から暫くして起こった東海道筋の急行廃止で余った153系を使って登場した新快速です。当時、京阪間は京阪(淀屋橋~京阪産状)が45分、阪急(梅田~河原町)が30分台だったのに対し、国鉄は大阪~京都をノンストップの29分(当時の特急の所要時間より短かった)で結びました。このインパクトは大きく、京阪間、阪神間の直通シェアの多くを国鉄が奪ったのです。 この成功が当時の大阪鉄道管理局、現在のJR西に大きな影響を与え、スピード上等(安全軽視とまでは言い過ぎだが)な体質につながったのできないかと考えます。 関東では国鉄の電車と私鉄が競ったのは京浜間くらいですが(当時東京~八王子、東京~小田原は都市間とは言えないレベルだったので)、東横電鉄が急行運転用に内燃車(電力が足りなかったので)を投入したくらいでした。 また、関東は関西に比べれば列車密度が段違いですから、そういう綱渡り運用が出来ない事情もあります(強いて言えば一昔前の京急の快特はすごかった)

関連するQ&A

  • 関空快速って?

    京都から関空まではるかで行くより、京都から大阪まで在来線で行って大阪から関空まで関空快速に乗った方が安いのでしょうか? 関空快速は聞いたことはあるのですが、乗車料金のみで特急料金はいらないのでしょうか? 11日に関空に行くので教えて下さい!

  • 湘南新宿ラインの快速って無料??

    新宿から湘南新宿ラインの快速に乗りたいのですが、特別料金はかからないのですか?? 普通の乗車切符だけで乗れますか?? また、新宿から乗る場合、何口が近いのでしょうか?

  • 在来線、新幹線

    今度、岐阜県から京都、大阪へ旅行へ行きます。 その際に、行きは在来線を使って米原まで行き、米原から京都まで新快速で、帰りは大阪から米原まで新幹線、米原からは在来線を利用しようと考えております。 ですが、普段車ばかりで交通機関を一切使ってこなかったため、恥ずかしながら乗り方や乗車券等が分からず、調べてみてもいまいちピンとこず…。 そこでお聞きしたいのは、在来線から新快速の場合と新幹線から在来線の場合、乗り換え?の際に一度改札を出てまた入る必要があるのかどうかというのと、切符等は初めに駅で(行きは大垣駅、帰りは大阪駅)在来線、新幹線等の切符が購入できるのかどうかということです。 分かる方などいましたら、教えていただけますと幸いです。

  • 湘南新宿ラインと新快速

    JR東日本の湘南新宿ラインとJR西日本の新快速ですが、 新宿と大阪を基点にして、より遠方まで行っているのは どちらなのでしょうか?

  • JR東海道本線について

    大阪から東京まで、新幹線を使わず、在来線のみで行こうと思います。年寄りを伴った旅なので、お手洗いの心配があります。大阪‐米原間の新快速にはトイレがついていることが分かりました。それ以東、東京まで何度か乗り換えながら行く事になりますが、普通、快速ともトイレはついているのでしょうか? もう一点教えて下さい。途中下車したら同じ駅から乗車しなければならないのでしょうか?

  • 湘南新宿ライン特別快速

    戸塚から湘南新宿ライン特別快速に乗って、乗り換えなしで高崎駅までいけますか? えきねっとだと行けるっぽいのですが湘南新宿ライン特別快速自体の停車駅には高崎はありませんでした。途中で名前が変わるとか?

  • 新快速のオルゴールのようなものは・・・・

    先日、姫路より米原まで新快速に乗りましたが、大阪附近の通過駅ごとにオルゴールのようなものが聞こえてきました。ホームで通過電車注意の合図かとも思えましたが、外から聞こえるものと違うような気がしました。意味を知ってたら教えてください。

  • 「東海道線普通」と「湘南新宿ライン快速」

    以前、「東海道線快速アクティー」と「湘南新宿ライン特別快速」で、東海道線の横浜~小田原間の停車駅が同じなのに、後者の方が所要時間が短いことに疑問を抱き調べてみたところ、前者は211系があるために110km/hしか出せないが、後者はE231系に統一しているため120km/h出せるため、後者の方が所要時間は短い。ということでした。 ということは、「東海道線普通」と「湘南新宿ライン快速」も同じ理由で、「湘南新宿ライン快速」の方が所要時間が短かったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今私は、米原まで在来線で行く切符と、

    今私は、米原まで在来線で行く切符と、 米原から品川まで行く切符(特急券と乗車券が分かれてなくて1枚) を持っています。 最初に最寄り駅から在来線を使い、米原まで行き、 そして米原で新幹線に乗り換え、品川まで行き、 そして品川で山手線(外回り)に乗り換え、新宿まで行きたいと思っています。 こういう場合どのようにして改札に切符を通せばいいのでしょうか? 詳しく教えて頂けたら幸いです。

  • 特急しらさぎについて。

    12月中旬に友達と金沢へ旅行に行こうと思っています。 私は大阪、友達は三島からの乗車になります。 私は大阪から米原まで新快速で行って、米原で友達と乗り合わせしようと思っています。 米原からはしらさぎで、指定席で金沢まで行きたいです。 そこで、一番安い行き方があれば教えてください。