• ベストアンサー

臨場感のあるコンポを探しています。

タイトルの通りなのですが、 家で楽しめる臨場感のあるコンポを 探しています。 予算は5万円までで、 曲のジャンルはオールジャンルです。 クラシックも聴きますし、 アニメのガシャガシャしたような曲も 聞いています。 今までは ビクターやローランドを 主に使用していて 今回はビクターのウッドコーンのものを 購入しようかと思いましたが 口コミなどで 低域が薄いなど見てからというもの 悩んでしまいました。 好みなので 人それぞれだとは思いますが オススメなどありましたら ご回答お願いします。 重視しているのは 臨場感のあるものです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ 「臨場感」 かなり曖昧な表現で、科学的な表現では無くあくまで主観的な範囲ですねぇ。 私の場合ですと、臨場感と言えば、スピーカーから発せられた音では無く、生楽器の演奏、それも響きの良いコンサート会場で聴いた時の印象を思い浮かべます。 私もクラシックもジャズもアニソンもいろいろなジャンルを楽しみますよ♪ その上で、サウンドに対してどの部分を重点として楽しむか、これはケースバイケース。 人為的に音を加工してあるアニソンやポップス系を、生真面目に高忠実度再生を目指して行くと、録音時の問題や編集時の強い加工が気になってしまいます。 生楽器系の素直な録音物はほとんど素顔なので、出来るだけ正確に再生する方向でほぼ良い方向へ向かいますが、ポップス系の厚化粧サウンドは程々にしておきませんと、粗が目立ってしまいます。 Victorのウッドコーンスピーカー、いろんな場所の店頭などで聴かせていただきましたが、小口径の割りには低音感が豊かで、中高域にキツいクセも少なく、奥深い大人のサウンドが楽しめたと記憶しています。 質がともなわない、量だけの「ずんどこずんどこ」と響く低音が好きなら、避けた方が良いでしょう。 質感もともなった上で定期の再生限界を延ばすと言う、単なる量で無い場合は、組み合わせで切るサブウーファーもかなり限られて来ます、そのくらい質感は良いスピーカーという見方も出来ます。 でも、単に派手な低音や高音を求めている人には、つまらない音と感じる場面も有るのでしょうね。 大音量再生にもあまり向かない様な印象が有ります、とは言っても一般家庭で隣室や廊下等で多少はウルサイと言われるくらいの音量域までなら、音質的に問題ない範囲での利用が出来ます。 (大型店の店頭などで、少々音量を上げて聴いてみても大丈夫、フロア全体に響き渡る様な音量域になる前に、音質的には限界が来ましたので、一般家庭内なら再生空間の広さが違うので、問題は無い範囲とも言えますね、体育館の様な広い部屋でスピーカーから5mも離れた位置で、実際のコンサートと同様の実物大の音量を求めてはイケマセン、あくまで家庭内のプライベート空間での利用に特化した場合に良さが発揮出来ると思います。) 再生目的、利用環境として合いそうでしたら、良いスピーカーですので、上手に使いこなして下さいね。 低音感はセッティングでもかなり変わって来ますので、創意工夫と自分の好むサウンドへ近付く努力次第でもあります。 がんばってください♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#182196
noname#182196
回答No.3

オーディオ好きな私のように、ころころと機器を変える気はない。 壊れるまで使うんだ! っということあれば、アンプ内蔵スピーカーの方が 安くていい音が得られると個人的には思ってます。 http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000013336140/ をパソコンにつなげばいい音がでます。 スピーカーとアンプをかうよりも安いです。 予算がすこしオーバーしてしまいますが、これは値段のわりにはかなりの高音質だと思います。 5万円っという予算内で、 CDプレーヤー、アンプ、スピーカー、または、パソコン、USB-DAC、アンプ、スピーカー、 っという組合せは、音質の面では、5万円っという予算であれば一体型の方が有利だと思います。 なので、ビクターのウッドコーンスピーカーのコンポは、 サイズの割には、バランスがとれていて、いい音だと思います。 じつはあのコンポのスピーカーだけ、リサイクルショップで売っていたのでつかったことがあります。(5千円でした) 手持ちの業務用のアンプでパワーを入れると結構な低音がでました。 ただ、ミニコンポのアンプですと非力なので、結構な音量をださないと、 低音がブンブン出るわけではないですが、 予算内ではビクターのコンポは最良の選択ではないかと個人的には思います。 「臨場感」っという表現は人それぞれ違うと思います。 私が思う「臨場感」っというのは、ものすごく簡単に言うと、「音に広がりがあり、余韻まで聴こえるような音」だと想像します。 だとすると、ビクターよりは、最初に紹介した「KEF」の方が臨場感はある。っと思います。 ・・・あと、完全に個人的な趣味ですが、私は、BOSEのWAVE RADIOIII を最近買いました。 悩みに悩んで買いました。ただのラジオにこんなにお金をかけていいのか!?っと思いながら。 でもAUX(外部入力)があるのだから、どんなものでも繋げることができる。っと思い決心しました。 結果、大正解です。実物を部屋に置いたら写真よりもかっこいいです。 パソコンのイヤホンジャックからAUX端子にいれて、音楽を聴いたり色んなことをしていますが、 ジャズでもクラシックでもポップスでもなんでもこなします。ケーブル1本で接続もシンプルです。 ipodでもウォークマンでもパソコンでもなんでもミニジャックケーブル1本でつなげます。 シンプル イズ ベスト とはこのことだと思っております。 usb-dacを使用していないですが、高音質っというより、BOSE独特の音色なので気にならないです。 http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/personal_audio/wave_systems/wave_radio/wr_iii.jsp&src=AW479PLA 好きな人にはたまらない音です。 低音もブンブン出ます。出すぎなくらいです。でも置き場所で相当音が変わるりますので、 低音がクリアに聴こえる場所をみつけたら、とっても音楽に集中できます。 BOSEを購入してから、メインの大型スピーカーはほとんど聴いておりません。 まぁ、購入したばかりだからでしょうが、wave radioはクセになる音です。 通販限定ですが、携帯電話ショップや、病院などでみかけますので、 もしみかけたら、聴いてみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.1

申し訳ないのですが、5万円ぐらいではとても「臨場感のある音」は再現出来ないですね。ある程度大きなスピーカーと駆動力のあるアンプが必要ですから、最低約20万円からの話になってしまいます。 。。。などと身も蓋も無いことを書いてしまって恐縮ですが、要するに予算内で出来るだけ質が良くて帯域バランスが良いものを選べば良いと思います。 候補としてはCDレシーバーにONKYOのCR-N755 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/ スピーカーはDALIのZENSOR 1を合わせます。 http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000278.html 実売6万円になって予算オーバーですが、VICTORがお気に召さないとなると、この組み合わせぐらいしか思いつきません。 あるいはスピーカーをZENSOR 1の代わりにTANNOYのMERCURY V1とか http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/ MONITOR AUDIOのBronze BX1をチョイスするという手もありますが、 http://item.rakuten.co.jp/jism/5060028970278-35-3332-n/ 万人向きなのはZENSOR 1じゃないかと私は思います。 検討してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウッドコーンスピーカーってどうですか?

    はじめまして! しばらく使っていたコンポがCDの調子が悪くなったので買い換えようと思っています。 ビクターのウッドコーンスピーカー搭載のものが気になっているのですが、実際に聴かれた方はどうでしたでしょうか? 家電量販店の中だと周りがうるさくてよくわかりません。 『理論的に』いいのかなと思っています。 聴くジャンルとしては、クラシック(器楽曲)半分、いわゆるオリコンヒットチャート曲半分といった感じでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コンポについて

    今わたしはiPod classicを購入しようと考えています。 しかし、クチコミなどを見てみると音質が悪いといわれています。 イヤフォンでも変わるし、音質の良し悪しは自分の好みということなのであまりこだわっていないのですが、ビデオを見たいので画面の大きいほうを選ぼうとしています。 これは今の考えなのですが、Walkmanもためしてみたいという気持ちがあります。矛盾というか子供っぽいのですが、二つの機器にデータを転送することができるコンポを探しています。 質問、(以上のことをまとめると)iPod,Walkmanの2つの機器に対応した、コンポがあるようでしたらサイトのリンク等をよろしくお願いします。

  • DVDプレーヤーにコンポをつなぐと音質は?

    はじめて質問させていただきます。 近々コンポを購入予定なのですが、そちらを手持ちのDVD/BDプレーヤーにつないで、アーティストのミュージックビデオのDVDを楽しみたいと思っています。 映画も見ますが、そちらで求める臨場感よりも、ミュージックビデオを見る時の音楽の音質を重視したくて、5.1chのスピーカーではなくてコンポにつなぎたいと思ったのですが、そもそもコンポでミュージックビデオの音質は向上するのでしょうか?DVDプレーヤーが安物だったら、コンポにつないでも意味ないのですか?それとも、ビデオの録音レベル(と昔は言っていたような・・・)に左右されるのですか? もし「コンポで音質が向上する」のであれば、おすすめのコンポ名かメーカー名を教えていただけないでしょうか。 予算は5万円前後で、音質の希望は、重低音よりもボーカルがクリアに聞こえるようにしたいです。かといってキンキンしすぎない方が好みで…以前はサンスイのコンポを気に入って使っていました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • NS-1000Mの低域補強方法は?

    NS-1000Mの中域から高域にかけては満足しているのです。 しかし中低域がもっと欲しい。 クラシック曲でホールが振動する音(音と言えるのかな?)はよく分かります。 しかしもっと上の低域(ウッドベースの低域くらいか)がもの足りません。皆様はどのような対策で締まった低域を鳴らしていますか。

  • (クラシック向け)コンポについて

    コンポの購入を検討しています。 オーディオ初心者につき、皆様のお知恵をお貸しください。 予算は、5~10万程度で検討しています。 聴くのはほとんどクラシックで、趣味でチェロを弾くため、必然的に弦楽器、それからピアノを聴くことが多いです。オケも聴きますが大編成のものより二管編成くらいの曲が多いです。 聴く場所は6畳の洋室ですが、現在想定している設置場所だとほとんどコンポから1m以内で聴くことになると思います。 また、iPodは所有していません(ポータブルはsony派) その設置場所の関係で、VICTORのウッドコーン(EX-BR3あたり)がいいかな思って聴きに行きましたが、ONKYOのCR-D2LTDとD-112ELTDの組み合わせにも惹かれました。 後者だと設置場所を再検討する必要がありますが……。 設定場所を再検討しても、後者にする価値はありますでしょうか。 また10万円くらいまででおすすめがありましたらご教示いただければ嬉しいです。 先述の通りオーディオに詳しくありませんし、今後もそれほど凝ることはないと思います。 限られた予算の中で、ある程度いい音を聴けたらいいな、とは思っています。 よろしくお願いします。

  • コンポ(長文です)

    家にあるコンポが古くなったので新調しようかと思っています。 そこで質問なのですが、DVD-RやDVD-RWにPCから音楽を何百曲も保存し、再生できるコンポというのは存在するのでしょうか?CD-RWなら大抵は最近はできるようなのですが… それとDVDコンポというのはDVDの音だけ(例えばライブDVDなど)聞くことができるのでしょうか?検索してみると、どうやらDVDコンポとテレビを使って初めて生かされるものなのかなとも思ったのですが。 ちなみに私が欲しい機能は .重低音重視(ただズンドコというよりは存在感のある音) .できれば高音もクリア .HDDではないもの(故障が怖いので) .予算は高くて4万位 .iPod nanoが接続できればうれしい というような感じです。 音楽マニアというほどでもないので、音質はとってもこだわるというほどではありません。 聴く音楽はロック系が多く、ベースぶりぶりな感じが好きです。pop系、トランスなどもたまに聴きます。 もしおススメのコンポがあれば教えて下さるとうれしいです。

  • クラッシックで指揮者の立ち位置の臨場感を体験できる録音のCDをご紹介く

    クラッシックで指揮者の立ち位置の臨場感を体験できる録音のCDをご紹介ください。 昔オーディオショップでドボルザークの交響曲9第4楽章を試聴させてもらった時「指揮者の立ち位置で聴いているようだ」という体験をしました。当時オーディオ装置が良ければ自分の家でも体験できると思い、試聴したCDの情報は残念ながら入手しておりません。ハード面については私なりに長い時間をかけ勉強、投資してきたつもりですが、昔の体験は全く再現することができません。 現段階ではソフトの選択しか無いと考えております。 作曲、演奏者は問いませんのでお願いします。(尚jazz中心に聴いてますのでクラッシック購入実績は20枚程度で今まで自分で探す努力はあまりしておりません)

  • コンポの購入について

    現在下記の二つのコンポの購入で迷っています。 ONKYO X-U1 http://kakaku.com/item/K0000250355/ ケンウッドK-521 http://kakaku.com/item/K0000068165/ どちらか利用している方がいましたら、使ってみての音や操作感、特徴等の 感想を教えていただけないでしょうか。 また購入の参考になるような情報がありましたら教えていただきたいです。 ちなみに私は 主にiPhoneからデジタル出力で音を取り出して使用する予定です。 また主に聴くジャンルはなく、 クラシックを聴くこともあればJ-popも聞くこともあり、 またロックを聴くことも多々あります。 (最近は歌よりも器楽を聞くことの方が多くなってきていますが)

  • 新しいコンポの購入についてご意見お聞かせください

    以前から使っていたCDコンポが段々おかしくなってきたので、新しく買い換えようと先日からネットやお店で色々探してまわりました。 予算はおよそ3万程度で見てみたんですけど、結局この二台に絞られそうな気がしています…(´・ω・`) ・ONKYO【Hi-MD対応CD/MDミニコンポ X-N7X-D】 http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20060317x_n7_9x?OpenDocument (これか、多分これに近いかたちだったと思います) (36000円程度) ・SONY【MDミニコンポ CMT-M3-W】 http://www.sony.jp/products/systemstereo/CMT-M3/ (24000円程度) ちなみに以前使っていたのはaiwaのXR-MD110というかたちです。 だいぶ前に私ではなく母が購入したので、ちょっと自分ではここまでしかわからないんですが。 今日電気屋さんに行ってSONYのコンポを聞いたところ、価格は安いですがそれなりに音が…と言われ、もっと音が良いのはどれですかと聞いたところ、ONKYOのコンポを勧められました。私的に音の良さとか臨場感は、プロ並にわかるわけではないのでどっちを買えばいいのかわからず…といったところです。 本当は、今使っているaiwaのコンポと同じくらいの音が出ればそれで満足なんですが、もしかしたらSONYのコンポはそれより劣るのかなぁと思い、質問してみました。 でもこういうのはやっぱり、すぐに捨てるわけではないですし、1万の差は後で大きくなってくるものでしょうかね。予算が3万とありますが、そんなに大きな差があれば36000円も出せるといえば出せるんですけど。 とりあえず、基本的なMD、CD(W、RW)、ラジオ、iPodなどと繋げることのできる入出力端子がどちらにもついているそうなので機能としては問題ないんです。 まぁ、SONYの方が見た目かわいいと言えばかわいいんですが^^; このふたつのコンポの音の差(特に重低音重視)がどれくらいのものなのか、具体的に教えていただけるとありがたいです。

  • ビクターのウッドコーンオーディオのスピーカー

    新しくオーディオの購入を検討しています。 現在、 ビクターのウッドコーンシリーズに絞って検討しており、 ウッドコーンシリーズの中でもEX-N70か、 EX-N50のどちらかで悩んでいます。 このふたつに絞ったのは、 (1)ネットワークオーディオに対応できる (2)rajikoに対応している (3)サイズがコンパクトで自宅の空いたスペースに入りそう ということで、ウッドコーンシリーズ以外は現在、あまり検討していません。 EX-N70と50は簡単にいうとスピーカーが1ウェイか2ウェイかの違いのようなのですが、 EX-N50のような1ウェイのスピーカーでハイレゾの曲を聴いて意味があるのでしょうか。 ハイレゾの音源は、もっと高価なスピーカーで聞かないと意味がない、 少なくても2ウェイのスピーカでないと意味がない、のではないか、 と個人的には想像していますがいかがでしょうか。

専門家に質問してみよう