檀家による本堂建設の浄財対応について

このQ&Aのポイント
  • 約170年前に再建された本堂が傷みが激しく放置しては置けないことは十分承知しています。昨年の春、役員の方々が協議を重ねその結果再建と予算案を総会で決議したそうです。それに基づき今年3月に「勧募金」の案内が届きました。総会で決議したのでと言われそうですが、檀家に対する説明会は一切開催されていません。
  • 「勧募金」の額は「法名」によってランク付けられています。檀家それぞれに家庭事情を抱えているはずです。どのように対応するのが常識あるいは非常識という知識を持ち合わせていません。
  • 贅沢しなければ生きていける年金暮らしをしています。アドバイスいただければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

檀家による本堂建設浄財対応について

約170年前に再建された本堂が傷みが激しく放置しては置けないことは十分承知しています。 昨年の春、役員の方々が協議を重ねその結果再建と予算案を総会で決議したそうです。 それに基づき今年3月に「勧募金」の案内が届きました。 総会で決議したのでと言われそうですが、檀家に対する説明会は一切開催されていません。 「勧募金」の額は「法名」によってランク付けられています。    「法名ランク 1」:200万円    「法名ランク 2」:150万円    「法名ランク 3」:120万円     「法名ランク 4」: 80万円    「法名ランク 5」: 60万円    「法名ランク 6」: 30万円      「法名ランク 7」: 10万円・・・・童子、水子など    「法名ランク 8」: 10万円・・・・未埋葬 檀家それぞれに家庭事情を抱えているはずです。 どのように対応するのが常識あるいは非常識という知識を持ち合わせていません。 贅沢しなければ生きていける年金暮らしをしています。 アドバイスいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GPRO999
  • ベストアンサー率24% (64/263)
回答No.4

どちらの宗派か存じませんが戒名ランクが8階級は初耳です 私が関係する寺では 1:院・殿 2:居士・大姉 3:信士・信女 の3ランクしかありません 何かの計画に檀家の寄付(浄財)のお願いはありますが どちらかというと年始・施餓鬼のとき格差に応じてある程度の差は あるものの強要はしていません 最近も寺の設備改善に浄財をランクなしに案内したら、なんと 予定額よりも大幅に多額となり驚いたくらいです・・・ 額を割り振るのは現代としてはかなり横暴な気がしますが・・・・ 仏教であれば先の3つの位の仏を守る家庭が財力に応じた寄付を するべきですね・・・ お寺の規模が解りませんが何十億か修繕に掛かるのでしょうね 現代の檀家はサラリーマン世代が多いですから収入に応じた お布施を願うのが一搬的になって「年収の100分の一」が多いです ま、2億円の100分の一は200万円ですが・・・・ お寺(住職)にご相談が一番ですね! 普通役員代表は住職ですから・・・・・話せば解ると思います

その他の回答 (5)

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.6

放っておくしかありませんよ… ない袖は振れませんよ…

noname#203300
noname#203300
回答No.5

 質問者様が『檀家役員』の選出に権利を行使し、『総会』で、欠席にしろ出席にしろ、可決されたのであれば一次的にはそれに従うのが民主主義です。しかし、実態としてはそんなことはされていない場合がほとんどです。アメリカの独立戦争じゃありませんが『代表なくして課税なし』です。従う必要なんて全くありません。  ただ、法名と言うのは時の戸主(或いは御先祖)がその“分”に応じてつけてもらうもので、代々それを守っていくのも子孫の役目の一つとなっています。代々『信士』の家で成功したからと言って『院号』をつけてもらうのは大変なことなのです。。おそらくお寺や役員さんもそういう考えから協議した結果なのでしょう。未だに『家柄』と言う考えが深く残っている社会ですから、ある意味、仕方ないのかもしれません。『檀家総代』なんてその典型です。如何に落ちぶれても簡単には外せません。

noname#200051
noname#200051
回答No.3

普通は総代や役員が数百万とかで、後は1口10万とか気持ち出せる金額だと思います。 そこまで細かくは決めないと思います。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

私は仏教徒ですが、こんな暴利をむさぼる宗派は初めてです。結局はお寺通いする年金暮らしの高齢者ばかりに負担が来て日頃お寺に行かない若い世代の人はこんな事は見向きもしないと思います。今の時代それが当然です。 ましてやこういう事は信徒の真心があってこその本堂建設で、「法名」によってランク付けは、信徒の真心どころかノルマになってしまうのでこうしたやり方はいかがなものかと思いますし、後からになって問題点も出て来ます。このお寺の本山は何にも手助けはしないのですか?本来、本山が建設費を捻出して、その一部を信徒の真心で賄うのが筋だと思います。私の宗派は本堂の修理代、例えばシロアリにより腐食にしても住職が本山に申請すれば本山より検査に来て、修理代は本山から送金されます。又新しい冷暖房器具購入にしてもお寺の経費で賄いその一部を信徒が負担する事になっています。今、貴方達の葬式だけの宗派はこういう事が各地で起きていると聞きます。日本の国は信教の自由です。こうした宗派はその岐路に立っていると言えましょう。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

総会を開いたのは檀家の世話役だろうと思います。全ての檀家に参加して貰う のは無理だから、世話役だけで協議をして決められたのだと思います。 協議会で決められた事だから、ランクに指定された勧募金を出さなければ駄目 だと言う事はありません。出す意思があっても勧募金が出せない檀家の人も居 るはずです。強制的に出ささせる権限はありませんから、協議会に連絡をして 相談するしか無いでしょうね。 年金暮らしだから、勧募金が出せる余裕は無い。勧募金を出す意思はあるが、 勧募金を出すと生活が出来なくなる。どうすれば良いかと相談しましょう。

関連するQ&A

  • 檀家への寄付金(本堂建て替え費)

    お寺の本堂立替に関し、 檀家に寄付金の請求がありました。 戒名を基準に算出した請求額ですが、 支払い者は、寄付金についてどのように考えるのがよいのでしょうか。 (先代に高位の戒名が含まれていて、それが 算出基準になっているため)

  • 寺から20万円の寄付要請がきたが…

    檀家になっている寺から「山門の改修費」とかの名目で20万円(戒名によって寄付金のランクはまちまち)の寄付要請が突然郵便でありました。8年ぐらい前にも「本堂の改修費その他」の名目で30万円の寄付要請がありました。前回寄付してから10年もたたないうちにまた20万もの寄付要請…。わずか10年のあいだに50万円もの寄付をさせられることになります。素人目にはかなり立派なお寺で、山門にしても本当に改修が必要なのか疑問のあるところです。要請された金額はこんな不景気な時代においそれと払える金額ではありません。寺では2回の分割も可能といってますが、それにしても大金です。サラ金から借金でもするほかありません。そこまでして払わなければならないものでしょうか。この寄付は断ることはできないのでしょうか。また断った場合、寺との関係はどうなるでしょうか。とにかく金銭的にうるさい寺で、将来的にも再びこのような寄付要請があるかもしれず、檀家でいることにも疑問を感じている今日このごろです。このような寄付に応じた方、断られた方からのアドバイスをお願いします。また僧侶の方のお考えもお聞かせねがえればさいわいです。

  • 建設業者の対応について

    平成9年に建売住宅を購入しました。その時2階のベランダの勾配不良による雨水排水不良が判明し工事業者に修理依頼をしたが対応が悪いため、当方の弁護士から工事業者に内容証明を送りました。業者の弁護士から修理すると回答書があり数日後、ベランダの勾配をFRPの床の上から木材で取りその上にまたFRPをつける修理をしました。 7年後の今年、ベランダのFRPが木材で勾配を作ったところからひび割れが出来て雨が染み込んできました。現状はFRPとFRPの間に雨が入り込み、床がブカブカ状態になっています。業者は1.FRPは壊れやすい2.劣化によるものと言っています。仮に上記の点が正論だとしてもそういう性質を持ったFRPの土台に木材(水に腐りやすい)を使用した業者の責任があると思います。7年前の修理しますが正当な対応で無い場合、今回無償修理依頼が可能でしょうか?教えてください。

  • 檀家を降りれるか?

    嫁ぎ先は曹洞宗の檀家です 先日義父が亡くなりました 義祖父は院号を頂いてました 義父はお付き合いが大変で 自分は院号でなくてよいと言っておりました なので一番下の位でお願いしたのですが お寺さんや 義母が 『それでは可哀想すぎる』と言い出し 院号の次の 『軒号ではいかがか?』と言われ 義母も納得してそれに決まりました お金の用意は 全て主人(実際の所は私)がします 私は死んだら無になると思ってますので 戒名にお金を払ったり  葬儀をすること事態に疑問を感じています 主人の代で 檀家を降りるということはできるのでしょうか? 実際何かあるごとに お寺に寄付をすることは できません

  • 檀家とは

    父親が亡くなり,跡継ぎの私の居住地に墓を建てようと思っています。これを機会に浄土真宗本願寺派の寺院の檀家となり,墓を建てることにしようと思うのですが,しばらくは母親の居住地で法事は行い,その際は,今まで通り以前からお付き合いのある寺院の住職さんにお願いします。この場合,新たに墓を建てる寺院に対して,しばらくの間檀家としてどのようなお付き合いをすることになるのでしょうか。 また,納骨法要はどちらの寺院にお願いするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 檀家になるために

    今まで付き合いのあったお寺の正式な檀家になる予定でいます。 そこで、檀家になるための費用を確認したところ、 檀家になるために20万円、 お寺に置く位牌の代金5万円 その他毎月1千円 と言われました。 この金額は各お寺によって違うものだとは思いますが、 これらの3種類のお金を袋に包む際、 表書きはそれぞれどのようにすればよいのでしょうか? 今まではお経を読んでもらったときの「御布施」しか使ったことがないもので・・・ もし、この他にも檀家になってから発生する費用があるのであれば、 それについても教えてください。

  • 檀家として

    母が4年前に姉のところへ出て行きその時以来は 「母死んだもの、姉はいないもの」と音信普通のまま生活してきました。 ところが先日、母が亡くなり骨を先祖代々のお墓へ入れて欲しいと依頼されましたが、 お断わりしたところ 「勝手に出て行たのだから勝手の戻ってよいだろう!!」と言われました。 こんな身勝手が許されるのでしょうか? また勝手に私に相談もなく お寺に49日法要を依頼して行うようですが お坊さんも檀家である私の意向を無視して ここにいない姉たちの依頼で引き受けて良いものでしょうか? どうも納得がいきません。 また残された遺骨は私の許可なしに勝手に姉たちが ここにある先祖代々のお墓へ入れてはいけないはずですが 彼らならやりかねません。 どう対処したらよいものでしょうか? お寺の護持会の役員さんに相談してみますが 法律も踏まえ皆さんのご意見を聞かせてください

  • 檀家

    檀家になるのとならないとの違いがよくわからないので教えてください。 檀家になってお寺とのお付き合いが、先々続けられるか不安だったので 一般の霊園にお墓を建てました。 なぜなら、私の知り合いは毎年、多額のお布施が大変だと話していたからです。 このことは、お世話になっているお寺さんにも話してあります。 しかし気がつけば、やっていることが檀家さんとほとんど同じような気がしてきて・・・ 昨年父を亡くし、通夜葬儀、百箇日の法要、納骨を済ませました。 今年に入り、1周忌の法要、大施餓鬼、新盆の法要(?)もお願いして無事終わりました。 あれっ?これって檀家さんと同じレベルでお寺さんとお付き合いしてる? 決して嫌なわけじゃなくて、檀家さんにならないでいつもお世話になってしまう我が家は お寺さんにとっていかがなものかと・・・迷惑みたい?? そこで檀家さんになるのとならないのとの違い教えてください。 ちなみに浄土宗です。

  • 檀家をやめたい

     曹洞宗の檀家なのですが 坊主との意見が合いません。  檀家をやめたいのですが  父と見たことが無い叔母の位牌と小骨(小さいケースに入ったもの)を付き返されると思うのですが  小骨は、仏壇にとりあえず置いておこうかと思っています。

  • 檀家って何ですか?

    よく檀家って言葉を聞きますが、家がお寺とかはききますが、檀家っていうのがよくわかりません。檀家になるメリットって何ですか?檀家になったらお寺が継げるのでしょうか?教えて下さい宜しくお願いします

専門家に質問してみよう