• ベストアンサー

ガリレオの相対性理論についてお教えください。

foomufoomuの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

ガリレオの相対性理論は、たとえば、 地面に対して秒速20mで走っている電車は、秒速5mでジョギングする人から見えれば、秒速15mで走っているように見える。 のような、単純な運動関係を示した理論です。 これだけでは、たいして理論らしくないのですが、たとえばニュートンの慣性の法則と組み合わせると、 等速直線で動いている電車の中で起きるできごと(たとえば物体の落下運動)を電車に乗っている人が見ると、静止した部屋の中で中の人が見るできごとと同じになる。という法則ができます。 船のマストの話も、この電車とおなじで、船をすっぽり箱でおおったと考えればよいです。 慣性の法則を使った説明は、たぶん別の人がしてくれると思いますから、省略します。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 舟を箱で囲ったことを想像すると、電車と同じだとイメージしやすかったです。 いろいろお教えいただきまして助かりました。 心から感謝いたします。

関連するQ&A

  • 「相対性理論」を一言で言うと。

    量子力学とともに20世紀の物理学の柱になっている相対性理論。そこにはとても奥深いものを潜ませていることは十分承知の上で、あえて訊きます。 「相対性理論」、この言葉を一言で説明するとすると、どのように説明しますか?つまり、この理論は光や時間・空間、質量ほか、この宇宙・世界について記述する理論で、もしきちんと説明をしようとすると、1冊の本にしても足りない理論かもしれません。ですが、そこを何とか一言、一文で言うとしたら、どういう言葉を選びますか?

  • 相対性理論を理解したい

    相対性理論を一から90%程度まで理解するにはどういう順番で勉強すればいいですか? とりあえずコンビニでも売ってそうな簡単にまとめてある本から読もうと思うのですが(簡単といっても結構難しいですけど…)  ちなみに自分の物理学のレベルは高1レベルです…。 後、生意気で申し訳ないのですが、物理が大学院の博士レベルになってやっと相対性理論を100%理解できるところまでいけるみたいな、自分の環境から現実離れして達成不可能な回答はなしでお願いします。 あくまでも70%から90%まで、相対性理論を理解したいんです。 回答よろしくお願いします。

  • ガリレオの発言

    http://okwave.jp/qa/q8034623.html の 回答No.37の補足欄に > ガリレオの話をここで持ち出すのも何なんですが、例の裁判で > 「マストの上から物を落としたら、船が静かに動いているか、 > 止まっているかにかかわらず、増したに落ちる。 > よって、地球が動いているかどうかは、落下によっては判断できない」 > と、彼が証言したのを受けて、アリストテレス学派の反論は > 「その実験を貴方は実際に船に乗りやってみたのですか?」 > ガリレオは、「いや、そんな分かりきった実験、やるまでもない」と答えた所、 > 反対尋問側は、「裁判長! 彼はこういう人間なのです。 > 人には実験が大事と言っておきながらこういう有様なのです」 > と、やりあったとか。 とあります。 私は、もしガリレオがこのような発言をしたのだとすれば、一般に知られているガリレオ像から大きく乖離する大変興味深い発言だと思い、回答No.45でガリレオの上記発言の原典を補足要求したのですが、補足が無いまま回答が閉じられてしまいました。 ガリレオの上記発言の原典をご存知の方、いらっしゃいましたらご教示下さい。

  • 相対性理論についてもう1つ!

    この前にも相対性理論に関する質問をしましたが、もう1つ分からないことがあったので投稿します。 宇宙飛行士が、自分の瞬間静止座標から見て、9.8m/sの加速度で等加速度運動をしているとき、地球を出発して地球時間tの後には彼はどこまで進んでいて、また、早さが光速の50%に達するまでの時間はどれくらいか。 この質問は、大学の物理の授業の課題で出されたものなのですが、全然分かりません。 どなたか、教えてくださる人がいればよろしくお願いします。 参照URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=110619

  • 大学の工学部で相対性理論とか量子力学

    大学の工学部で相対性理論とか量子力学をきちんと教えているところってどこでしょうか? 東工大の電子物理工学を出ている人でもよくわかってないみたいなので、工学部だといったいどういう人なら勉強してるのだろうとか不思議です。

  • 相対性理論を理解していないことによる致命的な知的損失は?

    相対性理論という言葉は良く聞きますが、自分にはなんのことだか さっぱりわかりません。興味はありますが、本を読むまでにはいたりません。 今聞きたいのは、相対性理論をどうやったら理解できるか、ではなく、 知らない(理解していない)ことにより、どんな分野・知識・状況に おいて、デメリットがあるかということです。 私が今必要としているのは、物理の高校教科書”初級”レベル、 高校上級~大学初級程度の地学(天文・地球・気象などなど)、 高校程度の数学です。これらの分野に特に関係があるデメリットが あればそれらを優先して知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 一般相対性理論について質問です。

    私は数学を専攻するポスドクです。 これまでは、構成的場の理論の論文を書いてきましたが、量子重力理論の数理物理学へと移行することに決めました。そこで、まずはマクロ系の重力理論の金字塔である一般相対性理論の勉強をしようと、内山龍雄著「一般相対性理論」を読んでいます。この本は、私が学部生のとき、「一般相対性理論」の授業を他学科聴講したときに自分なりにこの本を選び、とても良い本だと思いました。当時はほとんどすべて理解できたのですが、年月が経ったせいか、よくわからないところが出てきました。 この本の15ページに、「たとえば時間とか、2点間の距離という言葉はどのように解釈すべきか考え直さねばならない。そのような問題に対する回答の鍵は等価原理である。すなわち、まず問題になっている世界点Pの近傍に、座標系を適当に設け、それを基準としたとき、少くともPの近傍では重力が消滅するように座標系(X, Y, Z, T)を設ける。このような座標系を今後、点Pにおける局所無重力系とよぶことにしよう。このような好都合な系は等価原理により必ず存在する。」という記述があります。私は等価原理は理解しています。しかし、なぜ等価原理により、局所無重力系が存在すると言えるのか理解できません。 なぜ等価原理により、局所無重力系が存在すると言えるのでしょうか?

  • 相対性理論に関する疑問です。

     例えば、動いている乗り物の中にいる人からすると、空間が縮むということを、相対性理論が解説されているサイトを見て知りました。  そこで思ったのですが、ある乗り物が、出発地点からある方向に距離dだけ進み止まったとします。それから、また同じ方向に、速さVで動いたとします。この時、Vが適当な値であれば、その乗り物に乗っている人からすると、空間が縮むことによって、出発地点からの距離がdより小さくなることは有り得るのでしょうか?  しかし、速さがVなので、出発点からの距離は、Vt + d で与えられると思うのですが、先のことが有り得るとすれば、tが0より小さくなってしまいます。よって、自分としてはそのようなことはないのかなと考えているのですが、なんとなく有り得そうな気もしてしまいます。  そこで、上の疑問に回答して頂けたらなと思っております。また、物理学に関して全くの素人なので、的外れなことを質問していたらすみません。よろしくお願いします。  

  • T理論という理論について

    何年か前まではT理論についてのHPが存在したのですが、現段階でググってみてもHPが見あたりません。 この理論を読んだとき、この理論が公理としていた絶対時間というのを相対性理論を踏まえた分かり易いだろう方法で否定し、その公理が破綻していると言う観点からその後に続く具体的な理論を否定してみたことはあります。 絶対時間とか絶対空間という言葉が関連して出てきたのを覚えているのですが、今回この絶対空間を相対性理論を使ってわかりやすく打破する予定でした。 このHPの所在を知っている方、もしくはこの理論がその後たどった経緯を知っている方がおりましたら教えてください。

  • 相対性理論の光時計、間違ってませんか?

    特殊相対性理論だと思いますが、ロケットの中の光時計って間違ってませんか? 単純に亜光速のロケットの床から光が出たら、光が置き去りにならないんでしょうか? ロケットの中から見たら、斜め後方にまっすぐに光跡が出ると思うんですが。 光は空間の中できっかり光速で光っているわけで、斜めに飛ぶこと自体が 間違っているんじゃないかと思うんです。 また、仮に斜めに飛ぶとしても、実際には強制的に斜めに飛ばさなきゃいかなくて、、 光速でしか飛ばないとなれば、ロケットの中では光が低速になって、 なかなか反射板に届かない、ということになるんじゃないでしょうか? 特に、最初の方に書いた、真上に飛ばした光は空間上でまっすぐ飛ぶはずが ロケットの外では斜めに飛んで見える、というのがあまりにも無理のある考え方じゃないかと 思うのですが、実際はどうなんでしょうか? もし、このあたりを分かりやすく説明している本があれば教えてください。 できることなら、キチンとした物理の本当の姿を押さえた上で、 相対性理論に反論している本があれば助かります。 ここでは、光が空間で斜めに飛ぶという、私の違和感を正していただければ助かります。