• 締切済み

大学の学部について

nightcell01の回答

回答No.3

あなたと感じたことが似てますけど僕の捉え方は違いますね。 僕は第一志望の慶応法学部に入ったので、 慶応ってすごいだろうな、 法学やりたいな、と色々と目論んでたけれど 実際に入ってみると先生もやる気も無いし、講義も完全なマスプロですぐにやる気は失いました。 じゃあ辞めるか、と言っても親の手前、また自身の労力を考えて、また辞めてやるべきこともなく、割り切って卒業しようと切り替えました。これは良い考えだったと自認しています。 「青い鳥」じゃないですけれど、このように人生は何事もそういうことの連続ではないでしょうか。 周辺(他大、他学部の友人)に聞いても同じで、基本的には研究者で教育者では無いし、講義にやる気もなく、指導能力も低いです。 よって勉強をしたい場合は専門学校(司法試験や税理士の専門)や大学院でしか学べないと気づきました。 だからその時点で感じたのが、座学は「学位取得の免状代金」と割り切ってしまおう、そして自分のやりたい勉強は独学で果たそうと言うことでした。 この考えは正しいと思います。事実周囲もそういう者が多かったです。 万人が宅建や行政書士など法学資格を受験することも出来ますし、 ロースクールも3,4割は法学部以外の学部出身者ですから、 あなたが法学をやりたいならそういう動き方をすればどうかと思います。 基本的に学部の講義自体は、大学に関係なくマスプロですしレベルは高くありません。 もし専門性を保とうとすれば上位資格を取得するか、修士号、博士号を取るしかありません。 事実、就職活動で企業が学生の学部成績があまり評価対象にならないのは、そういうのが理由です。 日本史自体に興味を持てないとしても、大卒資格を取得すると言うこと自体に価値があるので、僕と同等に割り切って取得すればいいと思います。 どの私大法学部を考えているのかは分かりませんが、それらの講義が学生の意志に応えるものでもありません。大学自体にあまりそういう意志がありません。 それと厳密に言えば、司法試験の内容やロースクールの内容でも純粋な法学そのものとはかけ離れています。 しかし当然、試験に受からなければ法曹人にはなれません。 当たり前ですが。 大学4年間を過ぎればただの歴史好きや法律好きも、特性を生かせなければ単なるフリーターにしかなれないのがオチです。 これはどの学問もそうですが、好きでやる部分と割り切ってやる部分も必要になって来ると思います。 あなたも徐々に大人になっているわけですから、 そういう感性を持ちつつキャンパスライフを過ごしてみればどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 大学の学部選び

    私はこの春から高3になった者です。 大学受験の入試科目は私大の国英政経の3教科型と決めました。 しかし、肝心の大学と学部があまり定まらないのです。私は、歴史と現代文が大好きで(特に日本史はほとんど趣味です)学部は自分が興味をもって学べるところを、と考えています。 一応史学部なども考えたのですが、就職口がないということで諦めました。確かに、歴史を仕事にするには学者か歴史の先生になるしかないような気がします。 しかし、文学部もなんだか漠然としたイメージしか持てず、あまり魅力を感じません。なので、今のところは法学部、商学部、経済学部にしようと思っているのです。そして、将来は行政書士、税理士、公務員、高校の日本史の先生のどれかになりたいなぁと思っています(難易度も職種もバラバラですみません)。 また、指定校がうちの学校には結構くるので、指定校がもらえれば指定校で行きたいと思います。 今のところ、明治大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、明治学院大学、成城大学あたりを考えています。 この中でも法学部だったら中央や明治、などと色々ありますよね。 また、法学部は大変だ、とよく聞くのですが何が大変なんでしょうか? そして、私は数学が致命的に出来ないのですが、商学部や経済学部に進んでも大丈夫でしょうか?(一応数学IIBまで修了しています) 歴史が好き、現代文が好き、英語と数学には極力触れたくない、というのが今の私です。 色々と考えが甘いと思いますが、真剣に悩んでいるのでなにかアドバイスをお願いいたします。

  • 歴史を学べる大学に行きたい

    歴史が(特に戦国時代)好きで 史学を学べる大学に行きたいと思っています。 ですが、日本史が得意というわけではないんです;; そんな私が行っても大丈夫でしょうか? 好きという気持ちは大きいし もっと知りたいとすごく思っています。 大学の試験科目を見てみると 英語と国語は必須ですが日本史は必須ではなく、 日本史B、世界史B、地理B、政治・経済、数学I・数学A から1科目を選択して受験するようです。 その場合史学科に行きたい私は 日本史を選択しなければいけないでしょうか? 今考えているのは数学受験なんですが.. そのことですごく悩んでいます。 回答お願いします。

  • 大学受験、受験する学部の変更について悩んでいます。

    今現在とても悩んでいる状態で、考えたことをそのまま書いていくので、多少、文がおかしくなるかもしれません。 本当に困っています。回答していただけると大変助かります。 高校の新3年生です。 今までは、首都大学東京の経営学部を受験しようと考えていたのですが、近頃ずっと考えた結果、自分が本当に学びたいのは法学ではないかと思うようになりました。 (正直、大学で何を学びたいかというだけであって、将来の職業についてはまだ考えられません。) 首都大学東京の法学部を受けることも考えているのですが、受験科目数が6科目から3科目に減ることに対して不安を感じています。 科目数が減って楽になるかもと思うよりも、こんなにも受験科目数が減ってしまって、本当に大丈夫なのだろうかと心配です。 経営学部を受験する場合、国語、数学、英語、世界史B、倫理政経、地学での受験を考えていたので、 法学部にすることにより、数学、倫理政経、地学の学習をしなくてもよくなるのですが、この3科目が得意な科目なために、これを利用しなくていいのかと悩んでもいます。 苦手科目は世界史(歴史系全般)です。 自宅から通える大学がいいのですが、国公立法学部の場合、首都大学のほか、一橋大学、東京大学しかなく、正直、一橋に合格する自信はありません。 私立大学は、早稲田、慶応、明治、中央などを受けようと考えているので、首都大学の受験科目が減っても、私大の学習に影響はありません。 また、こんなことを心配してもしょうがないと思ってもいるのですが、3科目だけにしぼって勉強する人が、やはり少ないように感じられるのも心配する原因のひとつにあると思います。 長文になってしまいすみませんでした。 本当に自分でもどうしていいかよく分からなくなっています。 学校の先生にも相談をしてみようと思いますが、皆様の意見、考えもお聞きしたいと思って質問をしました。 どんなことでもいいので回答してくださると本当に助かります。 加えてお聞きしたいのですが、首都大学法学部と他の学部を比べて、受験者数、難易度など情報も知りたいです。 色々とお聞きしてしまいすいません。 どうか回答をよろしくお願いします。

  • 学部の違う大学編入について

    私は今アメリカのコミュニティカレッジに通っています。 Computer Science Major(工学部)におり、Transfer Programという4年制の大学に編入するためのコースを取っています。 卒業は来年の5月で、それまでにAssociate Degree (短期大学士)と65単位もらえます。 そこで質問なのですが、将来にやりたいことが変わったので 卒業後、日本の大学の法学部に編入を希望しています。 前から日本の大学に編入することは決めていたのですが 法学の知識も全くない私でも編入試験勉強をして法学部に編入するのは無謀でしょうか? ちなみに、帰国後にゼミには通うつもりです。 また、編入出来たとして工学部だったために 承認してもらえる単位が少なくなるという可能性もあると思うのですが やはり3年次からの編入だと大変ですか? 日本の大学についての知識があまりない者で よろしくお願いします。

  • 大学の学部編入の実態

    学部編入はやはり難しいのでしょうか? 私は日本史が大好きで、大学に行ったら日本史を専攻しようと思っています。 まだ結果が出ていないのでなんともいえないのですが、立命館大学の日本史学科と金沢大学の地域創造学科が受かった場合、どちらにしようか大変迷っています。 どちらの大学になってもうれしいですし、どちらの街も歴史を学ぶにはとてもいい場所だと思います。 家計的には国公立にしたいと思うのです。 でも、学科の内容を見ると立命の日本史学のほうがいいと思うのです。 学部編入の手もある、と周囲の人からは聞くのですが、その実態がよくわからないので、どちらの大学にしようか決めかねています。 金沢大学の人文が受かっていれば万事解決なのですが、ちょっと微妙かな、と思いましたので質問させていただきました。 机上の空論であるとは重々承知しておりますが、どうかご教授願います。

  • 大学編入(法律系)

    私は現在 地方にあるご当地工業大学に在籍している1年です。 質問タイトルにあるように「大学編入」を考えています 今考えている編入は2年次編入で 私が受験しよう考えている大学は 10月~2月までの間に試験があります(複数受けます) そこで 質問ですが 受験したいと考えている大学の試験科目に「法学」「政治学」などがあります。当然 法律を主にして勉強する学部を受けるので、このような試験科目があるのは自然なのですが、どういった勉強をすれば良いのか分かりません。大学編入を扱っている予備校の通信なども考えましたが現在すぐに出せるようなお金もありません 私としては6月までには 予備校の通信が受けれる位の軍資金はバイトで稼げるので この4月から6月までの間にかけての編入の為の教材や勉強など何をすれば良いのか教えていただきたいです。 ちなみに全部の試験科目は「論文」「英語」「国語」「法学」「政治学」といったところです あと面接もあります。 読みにくい所があると思いますがよろしくお願いします 長文失礼しました

  • 通信制大学の文系→国立理系に編入したい。試験結果さえよければOKですか?

     こんばんは。来年、理科系の国立大学に編入したいと考えています。そこで、僕は今、法学部なのですが、編入試験の結果さえ良ければ理科系の学部に入ることはできるのでしょうか?やはり文系ということで切られるでしょうか?  あと大体の難易度もぜひ聞いときたいです。試験が「理科系科目」5科目から3科目選択で、高校時代の化学、生物はものすごく得意でしたので、勉強さえすれば...と思ってます。 よろしくお願いします_(._.)_

  • 大学で歴史を学ぶ意味は

    大学の史学科で日本史を学ぼうかと思ったのですが、よくよく考えたら何の意味があるのかと思い始めました。 受験科目は日本史を選びますし、日本史に関する本はいろいろ持っていますし、私は別に日本史の研究者になりたいわけでは無いです 大学で日本史を学ぶ意味は何でしょうか。

  • 大学の学部について

    自分は大学受験生です。 今の時期にこんなことを悩んでいるのも甚だおかしいのですが、僕はこれからの四年間を学んでいく学部を、二つの学部で悩んでいます。 一つは(日本)史学科です。自分は昔から日本の武将や伝統や文化などに興味があります。もう一つは英語です。勉強しているうちに一年程前から英語にも興味が湧いてきて、英語が好きです。現在は国際的に英語を重視する動きが見られています。しかし、自分は無口(はっきりとした自分の意思を積極的に伝えることができない)であるという欠点があり、英語を大学で学ぶというのについていけるか(英語学科はディベート等が多いそうなので)、とても不安です。一方、史学科で不安なのは卒業後の就職が厳しいということです。自分はどうするべきですか?最終的には自分で決めなければいけないことなのですが、意見やアドバイスをください。真剣に悩んでいるので冷やかしとかの人は回答しないでください。

  • 大学に入学してから、転科は出来るのですか?

    法律学科入りたかったのですが、第2志望の学科に合格しました。とりあえずそこに入って、勉強したら転科できると思うんですが、考え甘いですか? また、他のレベルの高い大学の法学部に編入出来れば、とも思っています。どんな勉強を続ければいいでしょうか。英語は得意です。