• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原付のタイヤを交換したあとエアを張るには)

原付のタイヤ交換後のエア充填方法は?

hadroniaの回答

  • hadronia
  • ベストアンサー率34% (116/341)
回答No.5

ガススタは交渉すればタダでやってくれる可能性はあると思われますが”車”でガソリン入れに行ったついでに「このタイヤに空気入れて」って言うのが相手も応じやすいのではないでしょうか? No4の方の言ってるのは、パーツクリーナーを着火して暴発させる方法だと思いますがちょっと危ない方法です。 ビート部に滑りの良いスプレーをしてパーツクリーナーを少しだけ充填してライターで着火させるとビートが持ち上がるのでこの隙に空気入れでパンパンにします。 先に行ったとおり危ないのでWEBでよくやり方を調べてからやって下さい。 因みに車体に付けたままではできません。

googakusei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何とか自力でできました

関連するQ&A

  • ビードがタレてエアを張ることが出来ません・・

    通販で新品の韓国製のタイヤ(80扁平)を買いました。 いつも御世話になっている車屋さんに持ち込んで、ホイールに組み込んでもらっていたのですが、 空気を入れる際、タイヤの厚みが薄く、更に輸送中に形が付いたらしく、 ビード(?)がタレた状態になっているとの事で、 空気を入れてもリムとビードに隙間が開いて密着せず、エアを張ることが出来ません。 タイヤ&ホイールは純正サイズで問題ありません。 特殊な道具を使わずエアを入れることは出来ますか? 宜しくお願いします。

  • タイヤの組み付け

    新しいホイールを買って、タイヤを自分で組みつけしています。 リムから出ているエアバルブの突き出しの長さが前と後ろで違うのですが(バルブを引っ張っても出てこない)、 これはちゃんとはめられてないのでしょうか? 空気を規定まで入れてみて特にそこ以外に違和感がないのですが、 乗っていてタイヤが外れるようなことがあるといけないので...

  • チューブレスタイヤへのエアの入れ方

    知り合いからマビッククロスロックというホイールとミシュランのチューブレス用のタイヤを譲ってもらいました。もらった時は普通に乗れる状態でモノには何の問題もありません。ローテーションが逆だったため、エアを抜きタイヤの方向を直しました。そのあと、普通の空気入れでシュコシュコと入れてみるものの、どこからか(ビード?)エアが漏れてまったく入りません。エアコンプレッサーとかを利用しないと入らないモノなのでしょうか? それとも何かコツがありますか?教えてください。

  • タイヤ交換について質問!

    タイヤ交換について質問! 現在かなりひどいリム外周にガリ傷や欠けのあるホイールを使用しているのですがそのまま補修せずにタイヤ交換は出来ますか?タイヤのビードに傷が入りそうで無理かなと、裏のリムは傷はついていませんがどうでしょうか?

  • タイヤがバーストするまでエアーを入れるにはどのくらいの圧力が必要でしょ

    タイヤがバーストするまでエアーを入れるにはどのくらいの圧力が必要でしょうか? 自宅でクルマやバイクのタイヤ交換をするのですが、チューブレスの場合ビードをリムに乗せる時、「コン!」と音が出ますが、音そのものは大したものではないのに心臓が止まるかと思うほど緊張してしまいます(恐怖感からフルフェイスヘルメット等武装してやってます)。 その原因に過去のトラウマがあるのですが、中学生のころ空気入れで空気補充中に一輪車、自転車それぞれ圧力を上げ過ぎてバーストさせた経験があります(今でも思い出すとキーンと耳鳴りがするようです)。 その後20代のころ、バイクのタイヤ交換に馴れてきた中、750ccのタイヤ交換(チューブタイプ)で作業を終えコンプレッサーにて空気を補充中に突然「モコ!」、みるみるタイヤが膨らみ出して逃げ出したら「ドーン!」と凄まじい音を発して大バースト。 原因はビードワイヤーの不良だっだんですが、それからというもの、リムの乗りあげる「コン!」という音にさえ怯えてしまうようになりました(ちなみに、子供の頃からふうせんが大の苦手で、今でも幼児がふうせんを持って近づいて来るだけで怖くて逃げ回っています)。 めったにそんなことはないとプロに言われましたが、それだけでは恐怖感から逃れることはできません、テレビニュースで「タイヤバーストの危険性」というのを見た時、映像でマネキンが吹っ飛ぶのを見た時も恐ろしかったです、では、実際どのくらいの圧力で一般的な乗用車のタイヤは破裂に至るのでしょうか? 経験のある方からの回答いただければ幸いです。

  • 自転車のタイヤの交換

    自転車のタイヤをケブラービード(新品)のものに替えました。 最初についていたものよりビードがかなりきつかったですが、手ではめました。 最初はすんなりいったのですが、空気をいれ終わったらなぜかいつもチューブのバルブが斜めになっています。 いつも真っ直ぐになっているのを確認してタイヤをはめているのに… それでまたビードをはずして一からやり直し、を前後でやっていたら、さすがに指先が痛くなってしまいました。 力任せに嵌め込むのは違う気がするし、タイヤレバーはチューブをかみそう。 手で何回もタイヤをつまむ感じでビードをリム幅の中央によせてきて(チューブのかみこみを見るときみたいな感じですが)、最後にはすっとはまるのですが、手の感覚がわからなくなって、タイヤをキツくつかんでいるのか、たまにタイヤがメキッてきしむ音がします。 これはタイヤを傷めているんでしょうか? タイヤはあまり強くつまんだりしないほうがいいですか? タイヤだから丈夫だと思っていましたが、力の向きによっては弱いこともあるのかと気になり質問しました。

  • タイヤ交換 エアバルブL字型 締め付けトルク

    バイクのタイヤ交換をしたのですが、エアバルブの締め付けトルクの事で疑問が生じました。 リッターSSなのですがフロントホイールのエアバルブL字型の内側から締める12mmのナットがほとんどトルクがかかっていない状態で締められていました。 リアホイールのエアバルブは1.3kgで締められていました。 ネジロック剤をつけて1kgで締め付ける、、とある商品の説明書では書いてあります。 タイヤを装着してエアが入った状態だと案外ゆるゆるでもネジが緩まないのでしょうか? 勿論自分で組むときは規定トルクで締めるつもりですが疑問に思いまして。 バルブは添付の画像のタイプです。 宜しくお願いします。

  • 原付タイヤ交換:チューブレスタイヤ→チューブタイヤ

    原付スクーターのタイヤ交換について教えてください。 当方バイクいじりの大好きなオヤジです。 毎日通勤に原付スクーターを使用しており、メンテナンスは自分でやります。 もちろん、サービスガイド、パーツリストは常備です。 さて、先日15年間3万km愛用してきた原付スズキハイアップが寿命を全うしました。 そこで、程度のよい原付(兄弟車セピア)に乗り換えました。 ハイアップは300-10チューブタイヤでしたが、タイヤ交換、パンク修理も自分でやってました。 今回、買い換えたセピアは、300-10のチューブレスタイヤです。 検索しても、意外と類似質問が見当たらないので質問させてください。 ハイアップ用予備の新品チューブタイヤとチューブを数セット所持しております。 もったいないので、セピアのチューブレスタイヤの交換に、予備のチューブタイヤ+チューブを流用したく思います。 また、チューブレスタイヤの交換は、ビード出しにエアコンプレッサーが必要だと思うのですが、ガソリンスタンドまで遠いこともあって、交換作業も慣れているチューブタイヤでの交換をと考えています。 案1:チューブレスホイールのエアバルブは取り除いた後、その穴にチューブのバルブを通す? ホイールのエアバルブ穴は大きくないですか? 案2:可能ならば、ハイアップのチューブタイヤ+ホイールをそのまま流用し装着する。同じメーカーで兄弟車なのでたぶん大丈夫な気がしています。 案1は問題ないですか? 作業の際注意することは? 案2が可能ならばベター&イージーだと思っています。 チューブレスタイヤ→チューブタイヤと時代の流れに逆行するようでスミマセン。 逆の質問(チューブタイプホイールにチューブレスタイヤ+チューブは大丈夫?)はよく見かけましたが。。。。。。。 何卒、アドバイスよろしくお願いいたします。(長文で失礼しました)

  • タイヤエアーバルブの外し方 専用工具

    (例えば2リットルクラスセダンの)純正アルミホイール(15in~17in)タイヤが付いてない状態から、黒いゴム製のエアーバルブを正しい方法で取り外したいのですが、専門家はどの様な方法で取り外すのでしょうか?裏側をナイフで切ればすぐに外せると思いますが、リムにキズが付きそれが原因でエアー漏れの心配があります。取り付ける専用工具があるように、取り外し用の専用工具などあるのでしょうか?タイヤショップでの正しい方法をご存知の方、宜しくお願い致します。

  • タイヤが外れません

    MTBチューブレスタイヤの交換をするため現在のタイヤを外そうとしました。 エアーを抜きビードを落とそうとしたんですがリム内側の溝におちません。 リムとタイヤの境目あたりを踏んでみましたがサイドウォールがフニャフニャするばかりで食いついたまま落ちません。 よい方法はありませんでしょうか。