• ベストアンサー

格子定数の求め方,近似について

文献やインターネットサイトを調べたところ, X線回折の結果から得られたデータから,正確な格子定数aを求めるとき, それぞれのh,k,lの格子定数aを求めた後, "aを(cosθ) ^2 の関数としてプロット、θ=90°に最小二乗法を用いて外挿した値とする。" とあったのですが,なぜこの方法で正確な格子定数aの値となるのでしょうか? 私の知識不足で,一般的な近似方法かどうかもわかりません。 今後この方法を利用するためにも,原理を理解する必要があると感じて質問しました。 わかる方いらっしゃいましたら,解答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

格子定数を精密化する方法はいくつかありますが、 質問者様の場合の(cosθ)^2をつかう方法は、 (cosθ)^2外挿法と呼ばれる、一般的な方法です。 この方法を使うと、X線による吸収効果と水平発散効果が 一番抑制できるのが、(cosθ)^2=0の位置になりますので、 この方法がよく使われます。ほかにも、Nelson-Riley関数を 用いる方法もありますが、質問者様の関数の方が簡便ですね。 詳しい原理は、書ききれないので、古い文献ですが、 A. J. C. Wilson: J. Sci. Instrum., 27, 321 (1950) に詳しく載っていますので、参考にしてください。

snowkakkou
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 質問を投降した後、図書館で色々な文献を調べ直したところ、外挿法であるということを知り、現在詳しい原理を理解しようとしているところでした。 教えてくださった文献も探して参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 格子定数について

    格子定数の求め方について、何か結晶の例をあげて説明してもらえませんか。X線回折ピークからどの値を使って計算すればよいのでしょう。わかりにく質問ですいません。

  • 回折格子の原理について

    回折格子の原理についてのレポート課題が出たのですが、どの文献にあたってみても中2の頭には理解できませんでした。 出来ればサルにでもわかるように、噛み砕いて回答お願いします。 追記 透過型回折格子を使った分光器の原理について調べています

  • 格子定数の求め方教えてください!!

    こんにちは。 僕は、結晶学を勉強している大学生です。 現在、斜方晶構造の格子定数を算出しようと勉強しているのですが格子定数a, b, cを求める式を作ることができません。ご存知の方教えて教えて下さい。 斜方晶の関係式は以下のようになります。 1/d^2 = h^2/a^2 + k^2/b^2 + l^2/c^2 d, h, k, lの値は既知でa=,b=,c=の式を教えていただきたいです。 また、格子定数を簡単に求められるソフトなどをお知りであれば教えて下さい。 どうかよろしくお願いいたします。

  • excelの線形近似について

    excelのグラフで線形近似というのは,もともとの原理は最小二乗法なのでしょうか? どのような原理で近似しているのか知りたいので,計算方法など教えてください. よろしくお願いします.

  • イオン半径と格子定数

    Na^+ の有効イオン半径 = 1.02 Å Cl^- の有効イオン半径 = 1.81 Å なので、NaClの格子定数(予想値)は、それぞれの直径の和で "5.66Å" 実際にX線回折で格子定数を測定すると "5.63Å"(多分正確)で微妙に少なくなっていたのですが、これは何故ですか? 百科事典引くと、”通常イオン結晶では最近接の陽イオンと陰イオンの間の距離は各イオンの半径の和に等しいか、あるいは少し大きい"となっているので、逆のはず?だと思うのですが。 有効イオン半径の "有効"の意味もいまいち不明です。調べてみると実際の結合長により近く補正した値みたいですが・・。詳しく解説してくださる方いらっしゃればお願いします。

  • 有機分子の格子定数について

    私は真空中での薄膜形成について研究しています。 ある文献で、有機分子、キナクリドン(C12H12N2O2)のKCl基板、NaCl基板上への成長について書かれていたのですが、この文献では、キナクリドンと基板との格子整合性が大きな役割を担っています。 しかし、この文献ではキナクリドンの格子定数がかかれておらず、他のサイトや化学辞典にも載っていないため、格子整合性の度合いを調べることができません。 どなたか、キナクリドンの格子定数、もしくは有機分子の格子定数を調べる方法をご存知の方がいられましたら、よろしくお願いします。

  • 単純単位格子の格子定数について

    原子配置が[uvw]=[000],[1/2 1/2 0]の立方晶の格子定数a',b',c'を求める方法が分かりません。逆格子と面間隔と格子定数をうまく利用すれば解けそうなのですが、力尽きました。どなたかご教授願います。

  • 指数近似を行い、時定数を求める方法

    実験より得られたデータを最小二乗法にて近似を行い、近似式を算出しました。 得られた近似式から、時定数を算出しようと思うのですが、どのような計算を行えばよいかわかりません。 プログラミングにて算出しますので、算出するための具体的な式などあれば教えてもらえれば助かります。

  • 外挿法について

    外挿法について教えてください? なぜ、sin^2(θ)を使うのですか?誤差を外挿するとはなんですか? X線回折での結果から、格子定数を外挿法を用いて計算するときに使いました。 よろしくお願いします。

  • 格子定数の誤差

    実験して回折格子の格子定数dを求めるとき、 誤差についての質問です。 m番目の干渉して明るく光る点について (m=0,1,2,3…) dsinθ=mλ つまり d=mλ/sinθ  (1) ですが、回折格子とスクリーンとの距離をL、 スクリーンの中心から干渉して光ってるとこまでの 距離をxとすると、 sinθ≒tanθ=x/Lだから、(1)より d=mLλ/x   (2) xは、目で測るから誤差が入り、 それを考えて (距離)=x+Δxとすると、(2)より d=mLλ/(x+Δx) となります。 聞きたいことは、m=1,2,3のうち どのdが一番信用できるものかということです。 mが増えるとxが大きくなるから 相対的に誤差Δxが小さくなるので mが大きいほど正確なのかなあ? と、自分は考えてますが自信がありません。 ヒントをください。