• 締切済み

内装切替のスポーツ自転車?

スポーツ自転車は、 外装切替ばかりですが、 通勤や通学や日常に使うなら、 内装切替のスポーツ自転車のほうがいいのでは? 内装のスポーツ自転車が普及しない理由はなんですか? 内装スポーツ自転車どう思いますか?

みんなの回答

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.5

本当かどうか知らないが、ヨーロッパの方では内装8段のスポーツ車が普及しているらしい。 おもにお嬢様が乗っているとかなんとか… 日本でそうなっていないのは、いまだスポーツ自転車がオタクの乗り物に留まっているからじゃないだろうか。 ちょびっとの走行抵抗の増加が許せないので、変速機のロスが大きく重量もかさむ内装式は嫌われる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182106
noname#182106
回答No.4

内装でしっかりしたチェーンカバーがあればスラックスとかでも乗れるし、 駐輪場で多少ラフな仕打ちを受けても平気なので便利なのは確かなんですけどね。 最大のデメリットはパンクしたとき厄介なこと。 外装だったら5分もあればチューブ交換できますから。

char1nka-
質問者

お礼

なるほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.3

内装は重い、高い、壊れやすい。 ってイメージがありますねー。 あと、ギヤがワイドで選択肢が狭くて使いにくいし、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 内装8段の車種の値段で外装だと一ランクは上のものが買えますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 634yy
  • ベストアンサー率10% (37/362)
回答No.1
char1nka-
質問者

お礼

電動は無しで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内装6段について

     こんばんは、はじめまして!  よく「外装6段」と表記された自転車を見ますが、 「内装6段」という自転車は存在するのでしょうか?  もし 存在するのであれば、外装と内装の良し悪しを どなたか教えてくださいませ。

  • 自転車の内装3段ってどういう仕組み?

    自転車を新しく購入しました。値段的にそこそこで、前々からほしいと思っていた内装3段つきなので結構気に入っているのですが、内装3段ってどういう仕組みでギアチェンジをしているのですか? 後輪の車軸に何かついていて、中で何かをやっているくらいしか見えないので、どうして変わるのかよくわかりません。 外装は明らかにギアを変えているのでわかりやすいのですが。 それと、外装に比べて壊れやすいわけも一緒に教えてください。

  • スポーツ自転車、内装変速か外装変速で悩んでいます

    はじめまして。現在、ママチャりに前後カゴを付けて実用一点張りで利用している者です(49歳、女性)。50歳を目前にして、颯爽と風を切りながら自転車に乗りたいと、ふと思い、クロスバイクを検討し始めました。調べているうちに、自分の自転車スタイルが見えて着ました(以下のとおりです) ・街乗り中心(片道30分程度のスポーツクラブへ) ・坂道を軽がる上りたい(降りて上るにしても、自転車が軽いとラクそう) ・気が向けば、往復30キロぐらい、遠出する(かも) ・危険なので(年齢的にも転倒は避けたい)スピードは重視しない。 ということで、ネットで調べて以下の機種まで絞り込みました    ・ルイガノ TR-LITE-E  ・ジャイアント CROSS3   ところが、ここで問題が! 外装変速だと、チェーンがはずれるリスク、メンテ(おそうじ)の必要、などがあり、維持するのが面倒そうですね。そして、安めの機種(外国製)?だと、部品が壊れても入手困難とか、そういうこともあるのでしょうか? ちなみに当方、メカいじりは好きではありません。あるショップの方に、「ペットみたいなものだから、かわいがってあげればいつまでも気持ちよく乗れますよ」と言われましたが、面倒をみるペットは犬(2匹)で十分かと^^;)  というわけで、なんだか腰がひけてきて、ルイガノTR2あたりにしておこうか、などと思ってしまいました。TR2なら、フェンダーやら日常的に必要なものは標準装備で、5万円!  しかし、これも外装変速です。でもシングル8速なら、変速トラブルはそんなにないのでしょうか? それとも、普通のシティサイクルで十分なのでしょうか。 そんなとき、内装8段変速があることを知りました。 これはいい、と思ったのが、ブリジストンのアビオスSB8です。ママチャりとの違いがないと困るので、メーカーに問い合わせたら、軽いギア設定なので、ママチャりとの違いを感じながら乗るには最適だと言われました。 国内メーカーでBAA?規格でもあるし、安心かな、と。 でも、8万近くするんです(フェンダーとかもついていなくて)。本格的なクロスバイクなら本体8万円ぐらいは仕方がないかなと思っていましたが、シティサイクルに近い自転車に8万円も出す勇気がなくて・・・。 それで、同じアビオスにプレイヤーという機種があって、こちらは外装8段ですが重量は11キロ!、しかも5万円ちょっとで購入できます。でも、外装8段でいいならルイガノのTR2でいいのかなあと思ったり。 そんなこんなで、上記の当初目的にかなう自転車がいったいどれなのか、わからなくなってしまいました。 メンテフリーがベストですが、外装でもシングルなら(私のようなメカオンチでも)大丈夫ということなら、外装も候補です。ただその場合も、ギア比によって乗り心地が変わるのでしたら、それもまた悩みの種ではあります。 アドバイス、どうぞよろしくお願いします。

  • シティサイクルの外装多段と内装多段の欠点と利点

     通学や遠出をするのにシティサイクルを新調しようと思うのですが。  外装多段ギアと内装多段ギアの利点と欠点はどのようなものでしょうか?(自転車屋からは内装を強く勧められるのですが・・・)

  • 自転車について

    内装3段の自転車の後輪をはずしてチューブの交換のしかたはわかるのですが、カバーが半分の出、外装6弾速の自転車の後輪の外し方をわかるひとはいますか?チューブこうかんおために・ 内装が外せるのなら、 外装は遙かに簡単ですよ??? ただ。一番小さいギアに入れてから外せば良いだけ。 ほんとうに内装外せる? 投稿日時 - 2012-06-22 05:23:00 補足 本当に内装3段はずせました。カイン図ホームのパンクのソずらい自転車でママちゃりの自分ではずしてチューブ入れ替えましたか?そうすると外装6段も半カバーのも簡単にはずせますか?とりあえずやり方程度簡単にかいてもらえればいいのですが。

  • 内装変速機のギアチェンジの仕方が分かりません。内装変速機では自転車が止

    内装変速機のギアチェンジの仕方が分かりません。内装変速機では自転車が止まっているときにギアチェンジできると聞きましたが、自転車を走らせていてペダルをこがなければギアチェンジできるのでしょうか? 外装のようにペダルをこぎながらギアチェンジしてはいけないのですか?

  • 内装8段について

    友人が自転車に目覚めまして、何軒か自転車屋を廻っていた所、ビアンキのカメレオンテINNが目に留まったみたいです。内装8段のメリットについて店の方も「メンテが楽で、変速ショックが少ないです」との事でした。そのほかにも内装ギアの良い所や、この車種の良い所はこんな所もあるよ、などの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。 ちなみに使用用途は、休日などにスポーツとしての使用とたまに片道7~8キロの通勤だそうです。

  • 通学用自転車の購入について

    通学用に自転車を買うことになったのですが、何処でどんなのを買うか迷ってます。 近くのホームセンターにはBAAマーク付きの自転車も売っていますが、 BAA付きでもホームセンターの自転車は粗悪品が多いのでしょうか? BAAは付いていなくても自転車屋で買った自転車の方がいいですか? 三年間、雨が降ろうが風が吹こうがほぼ毎日通うことになるのですが、 せめて三年間は持ってほしいなと思っています。 自転車は結構好き(?)ですので、メンテナンスは惜しまずやろうと思います。 また、通学に使うにあたって雨の日も乗ることになりますが、 外装変速機と内装変速機どちらがよいのでしょうか? 「雨でも良く効く」と謳ってローラーブレーキが付いているのもありますが、 雨でも乗るのであればやはり付いていたほうが安全ですか? 宜しくお願いいたします。

  • 自転車通勤始めます、気になるパンツ右裾の汚れ対策

    男です、スーツ姿で自転車通勤始めようと思います。 自転車はこれから買います、選定中。 変速機外装5段が欲しいのですが、パンツの右裾、汚れを気にしています。 やはり内装3段くらいでガマンすべきなんでしょうか? チェーンカバーみたいなモノをあとづけで何とかなるモンでしょうか? 高校生の自転車通学では右足をベルクロテープで縛ってました。いまチョット抵抗あります・・。 皆様のアイデア下さい。

  • 自転車の変速について

    自転車の変速についてお教えください。 現在使用中の内装3段の自転車を買い換えようかと思っています。 自転車屋へ行った際、外装6段を見かけたので違いを訊ねてみたら、 「内装3段の3と、外装6段の6は同じくらいで、中間の刻みが違うだけ」といわれました。 1:自転車屋さんの言われたことは、   1階(内・外装の1)から2階(内装の3、外装の6)に上がるための階段が、   内装3段は間にひとつしかないが外装6段は間に4つあるという考え方でいいですか? 2:変速は多いものだと27段とかありますが、7段以上の場合は以下のどちらになりますか?   a:1階から2階へ上がる階段の段数が多く(小刻みに)なるだけ   b:2階どころか3階・4階と上限が増えていく(一漕ぎで走れる距離が伸びる)   c:上限は2階まで(内装3段の3=27段変速の27)、上ではなく下に増えていく(軽いが一漕ぎで進める距離が短いギアが増える)

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J890DN/DWN】のドライバーがダウンロードできず、スキャンができないと困っています。
  • MacOS 11.3.1を使用しており、無線LAN接続でJ18V150.00というWi-Fiルーターを利用しています。
  • 関連するソフト・アプリはControlCenterで、電話回線はひかり回線です。
回答を見る