• ベストアンサー

躁状態?の上司への対処は

-miu-の回答

  • ベストアンサー
  • -miu-
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.1

以前、その方はどのような方だったのでしょうか? その方の言動に、原因があるとみなさんが認めるのなら、笑ってあげてください。 その方の心を変えることは難しいことですし、それはその方が自分でなんとかすべきことなので、職場の一部下であるあなたは関わらないほうがよいかと思います。本人か、本人のことを自分と同じように真剣に考えられる立場の方でないと、その方のことに深く関わらないほうがよいと思うのです。 そして、あなたは、その方の言動に煩わされていると思い、イライラしてしまっていると、ストレスがたまるばかりで、あなた自身が参ってしまうでしょう。だからあなたは、笑って聞き流し、なんとも思っていなくても、その方が認めてほしがっていると感じることができるのなら、「すごいですね」くらい云ってあげてくださいな。別にその方の云ってほしそうなことを云ったからといってあなたが損するわけでもないですし、災難がふりかかっているのは、現在の状況では『もともと』くらいの気持ちで、接してあげてください。いちいちイライラするよりもそのほうがあなた自身が楽かと思います。 脈絡のない話には適当に対応し、いちいち真面目に考えない、答えない、聞き返さないことです。但し、真剣に聞いてあげないと、心が乱れている人は特に被害妄想的に敏感になっているかと思われますので、思ってもいないことに反応して逆切れされてしまうかもしれません。 仕事をぬけて買い物をしに行ったからといって、『こんなに忙しいのに...』と思うことはあっても、別に何かされているわけでもないので、ある意味(心を患っていそうな人に気を使わなくてもよいという意味で...)、あなたにとってリラックスできる時間ともいえます。 業務が支障なく進んでいっているのならば深くは考えないことです。それが一番だと思います。 真剣な顔をして適当に対応し、その方のことは仕方のないことくらいに考えるのがよいかと思います。 その方も、放っておかれたほうが、その方なりに立ち直りやすいかと思いますし。ただ、いったんそういう感情を律することのできない状況に陥ってしまったら、そんなに簡単に立ち直ることは難しいかと思います。もともとこんな方だと考えるほうが、客観的(あなたの立場的)には楽な気がします。 世の中にはいろんな人がたくさんいます。社会人としては、馬が合わなくても付き合わなければならない人や、気に入らなくても敬わなくてはならない人は、必ずといってよいほどいるものだと思います。気の合う人ばかりの職場など地球にとっての砂粒ほどの割合でしか存在しないくらいに考えるとかなり楽です。 自分自身のことや、自分のまわりのことや、自分のことを考えて書きました。好き勝手書いてしまいました。 ただ、私としては、自分の気持ちをコントロールするにあたってかなり効果があったので、一度試してみてください。困ったらとりあえず笑っています。そして、イラッときたらとりあえず笑っています。 たいへんですが頑張ってくださいね、応援しています。

vesi
質問者

お礼

早速のお返事、どうもありがとうございました。 そうですね。うまく受け流していくようにしてみようと思います。何しろ、最近不幸にあわれたばかりですから、動転しているのかもしれません。私が直属の部下であるため、けっこうとばっちりが多くて、かなりきついと言うのが正直なところです・・・。 本当に真摯なお返事、ありがとうございました。 話を聞いてもらって、アドバイス頂けて本当にうれしいです。

関連するQ&A

  • 上司との接し方について

    会社の上司のことで悩んでいます。 上司は女性で38歳の独身です。 上司は有能な人(スタンドプレーヤーとしては)だと思うのですが、性格が災いしているのか回りの部下が上司についていこうとしません。 どのあたりが災いしているかというと ●言いたいことが確実にあるに違いないのに発言をしない。 よって回りがその上司が何をどのように考えているか把握出来ない。 的確な指示を出してくれないため、またどのようなヴィジョンをもっているか不明な為下が動きにくい。 判っているはず、と思って考えを口に出さないタイプの人です。 ●部下には元気を出せ!声を出せ!と求めているが当の本人が元気がなく、声も小さいため 回りが自分はどーなの??といった雰囲気になる。 ●兎に角男の話しかしない。 ちょっといいかな?と仕事のことで何か話があると思い、ランチや帰り際に誘われると 男性と関係をもった話を延々と聞かされ皆呆れる。仕事の話は殆ど皆無。 ●ひがみが酷い。 部下が何らかの成果をあげたり、誰かが褒められると裏で必ず陰口をたたく。 ●社員に協調性がないと言うにも関わらず、本人が一番協調性がない。 団体行動が苦手なため、皆の仲を深めるような会のときも1人で何処かに行ったりいきなり帰っていたりする。 こんな感じです。 私を含め、部下の子は殆どこの女性上司を煮ても焼いても食えない人、と感じています。 具体的にどこがダメなんだろう・・・と考え書き出してみましたが、説明が判り難いところもあるかと思います。 こちらが相談を持ちかけているのに申し訳ないです。 私はこの上司を丸め込めたり、疎外するのではなく、何とか協力して仕事をしていきたいと思います。 上司は会社の創成期に活躍したメンバーで、代表もこの女性上司のことを特別な存在としてみています。 今私が勤めている会社があるのも、この女性上司が基礎を作ったから、という部分が大きいと思います。 しかしなぜか回りと波長をうまく合わせることが出来ず、雰囲気が悪くなることが多いのです。 私1人が感じていることであれば私1人の問題だと思えますが、部下全員が感じていることなので 人間性の問題なのかなぁ、という気もしています。 この上司とどのように接すればチームワークを発揮していけるのか、アドバイスをお願い致します。

  • バレンタイン好きな上司にあげるか悩んでます

    確実に好きなことがばれている上司にバレンタインをあげるか悩んでます。 上司は年が6つ上になります。 上司は仕事のできる方ですが、過去の恋愛を引きずっているのか3年彼女がおらず元気な人にすかれるタイプです。 正直嫌われないけど、モテるタイプではありません。 そして私は、2年彼も居ないモテナイ残念な女です。 私は会社には秘密にしていますが、パニック症候群ナドをもってます。 会社に言わない理由は会社をやめたくない、病気だから...と思いたくも思われたくもないからです。 正直、上司と話をしたりごはんに行ったり、一番いやされ、一番素でいれます。 しかし最近、会社がうまくいってません。 そんななか、わたしのミスが続き上司の前で2回もパニックになり取り乱してしまいました。 上司は私に 「それって全部自分のことしかかんがえてないんじゃない?俺をツボにするな、俺に言うな」 「もっと冷静に大人な考えなんでできないの><?」 と言う言葉とともに、あまり話しかけてこなくなり、こっちが話しかけても壁が出てくるようになってきました。 仕方がないことかもしれません。正直こんな自分が嫌いです。 そんな上司は私が好意を持っているのをしっています。告白はしていないですが、ばればれだと思います。 一緒に呑みにいったり、初詣行ったり、ディズニーに行ったりカラオケ行ったり何度か私の家に遊びに来たりしたんですが.. 初詣の帰りにちょっと言い合いになり...それから距離があいていました。 その距離が私が取り乱したためにさらに大きく開いたのかと思います。 正直上司だし、年が変わらないわけじゃないので。ガキだし本当に無理だと思われていそうですよね。 だから、私が渡したところで「面倒なやつからもらっちゃったな~」って思われてそうです。 こんな微妙なタイミングにバレンタインをあげて関係が少しはましになったりしたらいいんですが。 好きな上司に嫌われてるかもしれませんが、好きになってもらうのは無理にしても嫌われたくないんです。 一時期は付き合いたいって思っていました。でも、多くは望まないことにしました。 パニックは人に負担を与えてしまいます。 私はどうしたらいいでしょうか、 バレンタインはあげないほうがいいでしょうか

  • 男性40代の上司に嫌われています

    機嫌だけの問題ではなさそうです。 私が元気よくいっぱいおもしろおかしく話すことがイライラしているような気がします。 でもそれと同時に私も上司が苦手で、 テンションが低くてやさしいときとギャップがあるその人を見ると、 怖くて慌てて話してしまうくせがあるような気がします。 お互いに生き地獄です。 でも上司は他人のことなどどうでもいいし、変子呼ばわりすることを悪いこととも思わないタイプなので、 私が9割しんどいです。 家で泣くので。 上司は私がめんどいだけで家で泣くほどではないと思います。 話しかけられない限り話しかけないように気を付けていますが、 話しかけられ、しかたなく話すと、もう聞きたくないからあっち行ってという感じになります。 二人ともコミュニケーション能力が低いので、お互い傷つけあってしまう構図です。 上司が不機嫌だけど話しかけてくる。 私がおもしろくない話をする。 上司は耳をふさぎたくなる。 私が嫌われて家で泣く。 この繰り返しです。 落ち着いておしとやかに話すと大きな声で元気よくと注意されるし、 元気におもしろい話をすると変子とうざがられます。 ちょうどいい気に入られる人間になれず、困っています。 話しやすいコミュニケーション能力の高い人と話すときは 落ち着いて普通に話せます。 でも、コミュニケーション能力の低い者同士が会話すると会話になりません。 30代女と40代男のかみ合わない会話です・・・。 ほかの人とは普通に楽しく会話が弾むのに・・。 毎日泣いて本当に辛いです。 今までコミュニケーション能力の高い人たちのおかげで生かされていたんだなと思わされました。

  • 上司に疲れました

    上司は、真面目で自称ネガティブで、でも楽しいことが大好きな遊び心もある方です。仕事に熱心なところや他部署との繋がりを大切にしているところも尊敬しております。しかし、時々精神的に余裕がなくなると驚くほど分かりやすくイライラしておられます。初めはショックでしたが、向こうも当然普通の人間なのだし、そのうちに普段通りに戻るので、どこか怖いなと思いつつも不用意に近づかないようにすることでイライラ期を回避してきました。上司の元で働いて5,6年が経ちますが、仕事やプライベートの話で盛り上がるくらいには仲良くさせて頂いていました。 上司は、こだわりが強く、なまじ地頭がいいので、頭の悪い人が嫌いな傾向があります。時々「少し考えれば分かるだろ」と口にします。こちらからすると、上司のこだわりを“常識”として押し付けられているとしか思えない理不尽なこともあるのですが、激昂している人間相手に口答えするのも難しい話で、渋々その通りにする…といったことが部署内で時々あるムーブでした。こちらからは地雷が分からないときもあり、それは私だけではなく、部署内の過半数が思うところのようです。訳も分からずイライラしていたら、覚えがなくても何かしてしまったのか心配になってこちらがメンタルにダメージを負うようなことが多々あります。楽しいときと怖いときのギャップがありすぎるのです。 今年度は新人も増え、部署内の人数が、部署の設立から最も多くなったのですが、それもあってか、ここしばらく上司の情緒不安定さが顕著になってきました。 とうとう、常にイライラ期という感じになってしまい、お気に入りの部下1人以外の前では笑顔すら見せなくなりました。他には分かりやすく塩対応で、代わりに他部署の方相手に楽しくお喋りをしている姿をちょこちょこ見かけます。あえて厳しい態度をとっているのではと感じることもあります。 少し前までは、ただでさえクソな職場だからせめてうちの部署は顧客のために頑張ろうね、と一致団結していたのに、今は会話もろくにしないので上司のことが何も分かりません。何があったのかは傍目には分かりません。仕事の話ですら声を掛けにくく、やりづらいのと、何かしたかもだが怒られもしない状態に不安を感じる日々です。部署内もバラバラになってしまい、チームプレーでなく個人プレーになりつつあります。それでなんとか仕事にはなるものの、部署をまとめる気がなくなった上司に心配すら覚えます。 こんなとき、貴方が私の立場であればどう行動しますか? 上司とは元のまだ話しやすかった仲に戻れたら理想ですし、何かストレスになっていることがあるのなら力になりたいですし、万が一私に原因があるのなら直したいです。

  • 急に素っ気なくなった既婚上司

    いつも会えば話しかけてくれる隣の部署の上司の件です。 会えば、○○さん!と寄ってきて、趣味の話や、子供の話、今頑張ってる事とか話しかけてくれて、とても感じの良い方で話しやすく、嫌われてはない、むしろ好いてもらってるのかな?と思っていました。 口のうまい方で、髪を切ったら「いいね!」○○さんはいつも元気で明るくて…。ホント優しいですね!と会えば何かしら褒めてくれるというか…女性からも人気のある方です。 それが休み明け、髪を切って出社したら「いいね!」って言ったきりその日から話しかけてくれてくれなくなりました。 会っても、休憩室で2人きりでも、チラッとこちらに気づくと一言も話さず、目をそらし席を外されるようになりました。 普通に仲良かったし、寂しいです。 でも自分から声かけるのもな…と思い、今は様子を見てる感じです。 その方は私の片思いの上司の部下です。 何かあったのか?言われたか?知ったのか?心配です。

  • 躁状態の対処方法

    最近になって病的な喋りたい気持ちや 何かをやりたい気持ちに気づくことが出来ました 薬以外(デパケンR飲んでても躁状態現る)で 躁状態を対処する方法はありますか? 躁状態は楽しいですが、後の鬱状態が大変なので 何か手を打ちたいです

  • 躁状態ですか

    躁鬱病と診断されていますが、かつて 躁というものを実感したことがありませんでした。 3週間ほど前、突然食欲が亢進し 毎日4合食べるようになりました。 50代男性です。4日後、精神科に 行ったところ「躁状態です」といわれ 薬が倍量になりました。おかげで、ふらふら 口は回らず、思考能力ゼロになりました。 しかし今も食欲は亢進し、体重は増え続けています・ 今日また受診しましたが「まだ躁状態」ということで 薬は継続になりました。が、私は個人の判断で 薬を半減して、こうしてまた人間らしい生活を しています。内科でも検査しましたが、異常なしでした。 これって、本当に躁状態ですか。全く 気分はハイではないのですが。ただ食欲の 異常亢進です。ネットの専門家は躁鬱病の 躁状態には、体重は減ると書いています。 これって本当に躁状態なのですか。 体重はいつまで増え続けるのでしょう。

  • “躁状態”とは?

    鬱病と診断されていた人が “躁”となり “躁状態”と診断された場合 “躁鬱病”になるのですか? “状態”ということは“躁鬱病”とは違うのですか? 基本的な質問かもしれませんが、区別がわかりません。 教えて下さい。

  • 躁状態ってちゃんと治るのでしょうか?

    父が激しい躁状態で現在精神科に入院しています。とにかく、躁状態の父はひどく暴言、暴力、多弁、散財、不眠、徘徊、自尊心の肥大、誇大妄想、錯乱、強い多幸感等ありました。本人に病気の自覚はありません。 現在、1ヶ月の入院治療で多少落ち着き、暴言、暴力はなくなりましが、それ以外はまだまだです。 毎日電話してきては、いろいろな要求をしてきます。家族への気遣いはいっさいなく、自分の要求は叶えられて当然と思っているようです。暴言も暴力も相手が悪いからだと、淡々と言います。 正直以前の父とまるで違ってお見舞いも電話も怖くて仕方がないです。 こんなひどい状態の父は、ちゃんと治るのでしょうか?父のお見舞いに行くたびに不安が募ります。正気に戻ったときに、多少は自分のしてきたことを反省なり後悔するのでしょうか?

  • 躁状態になってみたいです。

    うつ状態です。 約6年前から心療内科で薬をもらっています。 トレドミン、デパス、ソラナックスなどです。 あまり効いている感じはありません。 私の場合、正確にはうつ病ではなく気分変調症(抑鬱神経症)らしいです。まあ、鬱は鬱なんですけど。 友人に躁鬱病の人がいます。 いま、躁状態だそうで「毎日がツルリッタララー」の状態だと言ってます。本人の表現です。 じっとしてられない、と言ってます。 病院で統合失調症の薬をもらっているそうです。 小食、間食、運動不足、ストレスですが、快眠早起きだそうです。 躁でも、快眠出来て早起きならいいのではないかと思いました。 また、「ツルリッタララー」で、じっとしてられないのも鬱状態の自分から見ればうらやましいです。 一度でいいからそんな躁状態になってみたいものだと思ってしまいます。 鬱の人間が躁あるいは躁に近い状態になることは出来ないものですか。 躁の方に不快な思いをさせているとしたら御免なさいです。