• ベストアンサー

獨協大学法学部に通い続けるべきか、浪人すべきか。

run2234-muの回答

回答No.8

独協も日大もあまり変わらないようなイメージなんですけど、一般人にとっては。 行くのが嫌になるとか、恥ずかしいとか、そんなに悪い大学じゃないでしょう? でも、こういうことは本人の気持ちが大きいから、どうしても好きになれないというのなら、受け直すしかないでしょうね。 ただ、、、マーチははじめから無理と思っているんじゃ、あまり上は望めないって事でしょ?何だかもったいないですよ、1年。せめて成蹊くらいには行かないと、浪人した甲斐がないのじゃないかな? 駒沢や東洋なら、今と同じよ。 知名度が落ちるのは、都内にないからじゃないかな? 就職では差がないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 獨協大学について

    私はMarchの滑り止めとして獨協大学を受けてました。そして受かりました。 なぜ獨協大学なのかというと、単純に交流文化学部の偏差値が、パスナビを参照したところ60あったからでした。 現時点で、私が受けたMarchはほとんど落ちていると思います。 なので切り替えて獨協大学について色々調べてたのですが、 なぜか色々な動画やサイトをみても、 獨協大学の偏差値は凄く低く説明されていて、たくさんのところで日東駒専以下、と言われているのをみました。(youtubeでは偏差値55と説明されてました。) 日東駒専が頭悪いところだとは思いませんが、 私はかなり学歴コンプなところがあり、 そして今年の共通テストでは(私文ですが)3教科84%と、自分でもかなり嬉しい点数を取れたと思ってまして、 ですので偏差値がMarchに次ぐところを受けようと思って、獨協大学を選んだのに違うとなると、これから生きていくうえでずっと後悔してしまいそうです。 ここでお訊きしたいのですが、獨協大が低いのは他の学部との平均だからですか?? また、 私は獨協大学交流文化学部を選んだのですが、 ボーダーは80%ではあるものの、 採用教科は2科目で、たしかに今思えば他より入りやすいと思います。 もしかして、「2科目だから実際の偏差値は3教科より低く換算されて、55くらいになる」ということなのでしょうか。 大学に進学後はもう偏差値についてとやかく気にすることはやめようとは思いますが、 今はMarchに落ちて、獨協大学に行くことになり、友達や知り合いとの合否の報告の時に、 私の努力が偏差値55程度と思われるのは悔しくてたまりません。 どなたかこのような情報に詳しい方、 なぜ獨協大学が低いと言われてるのか、教えて欲しいです。 見苦しい文章で申し訳ないです。

  • ネット限定の大学群である成成明学獨國武が崩壊した件

    ネット上のみでごくまれに使われる成成明学獨國武という大学群が実社会では完全に意味をなさないものになっています。 成蹊大学・成城大学・明治学院大学と獨協大学・國學院大学・武蔵大学の難易度差が同じ括りにされるのが不自然なほど広がってしまった点や、大企業での就職者数が成蹊大学と獨協大学とでは圧倒的に差が出てきてしまったこと、大手予備校や高校でこの単語を聞いたことも説明させられたことすらもないという実態等が要因としてあげられます。 そもそも地方大学である獨協大学が何故この括りに入れられてしまったのか。獨協大学がかわいそうでなりません。 MARCHと日東駒専の間の大学群としてネット上で出来たそうですが、文系の主要学部である法学部や経済学部の偏差値をみても、獨協大学より日本大学や専修大学の方が高いという始末。そもそも一般の学生は六大学の滑り止めとして、成蹊大学や日東駒専は受験しても、獨協大学・國學院大学・武蔵大学は受験しないという現状、また日本大学と獨協大学・國學院大学・武蔵大学に合格して、日本大学を選択しない学生が少なくなってしまった現状によりこの大学群は崩壊してしまいました。 なぜネット上でこの大学群が出来上がってしまったのでしょうか。

  • 獨協大学法学部か浪人か。

    現在高校三年生の現役受験生です。 私立文系志望で、立教・学習院・東京女子・明治を一般で受験しました。 今日までに学習院・東京女子・明治の発表があったのですが、すべて不合格でした。 獨協大学法学部国際関係法学科はセンター利用入試で合格しています。 立教も不合格だった場合、合格している獨協に通うか、一浪して再チャレンジするかで迷っています。 ホームページを見ると少人数制授業でサポートが良い印象があるのですが、獨協は外国語学部だけが有名のようなのでどうしようか悩んでいます。 オープンキャンパスに参加をしていないので大学の雰囲気もわかりません。 獨協大学の校風・学生の授業態度・評判・就職などについて知っている方がいましたらご助言お願いします。

  • 成成明学獨國武

    最近、成成明学獨國武という言葉を知りました。スタンダードな言葉かどうかわかりませんが・・・ 成蹊・成城・明治学院・獨協・國學院・武蔵大学というグループで間違いないでしょうか? いわゆる大学のランク(入試難易度や格付けのようなもの)では、 MARCHと日東駒専の間くらいになるのでしょうか? 特にお勧めの大学や看板学部、学風など教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 獨協大学 法学部について

    獨協大学法学部の単位取得難易度に ついて質問です。 今年、獨協大学の法学部に合格したのですが、入学後の勉強について不安を抱えています。 獨協の法学部は毎日真面目に授業に出ていれば、単位を落とすことはないですか? また、単位を落とす人はどんな人ですか? ネットなどには、獨協の法学部は単位取得が難しく、留年や退学者が多いいと書かれています…。 法学部の単位はテスト重視でレポートや 出席では補えないとも書いてありました。 私は要領も頭も悪いので、必修単位が取れないのではないかと、とても不安です。 私は高校を中退してしまい、親を凄く悲しませました。もう絶対、こんな思いを親にさせたくありません。 できれば、獨協大学関係や法学部関係の人に答えてもらいたいです。 どうか、お願いします。

  • 日東駒専と獨國武ではどちらが格上でしょうか。

    早慶・MARCHに次ぐ首都圏の名門私立大学である日東駒専と小規模ながら実績と伝統を有する獨協大学・國學院大学・武蔵大学ではどうちらが格上ですかね。 人気や知名度、大企業への内定者数等の総合的にみてお願いします。 補足 日本大学の医学部・獣医学科・芸術学部・法学部と國學院大学文学部、獨協大学外国語学部の一流学部を除いて判断してください。

  • 獨協大学法学部国際法学科について

    獨協大学の法学部、国際法学科 入学後の勉強について教えてください ネットで、入学してからの試験が難しい、単位をたくさんとらないといけない 留年する人が多い、卒業が難しい、という情報を見ました。 本当なのでしょうか? 獨協大学の学部の中で、人気がないのはそのせいなのかなと思ってしまいます。 獨協大学が好きで、国際関係に興味があります。 なんとか入学できそうな偏差値が、法学部の国際法学科だけなので 受検してみたいのですが、入学後ついていけるかどうか不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 関西系の企業の日東駒専の知名度

    新卒です。関西系の企業では日東駒専や成成明國の知名度は低いですか? 人事は、日東駒専や成成明國といった一流大学を見たない中堅大学の名前やレベルを把握しているのでしょうか? 私は日東駒専ですが、関西系企業では日東駒専は超低学歴として思われてそもそも度外視しているように思えるのですが・・ 関西系の企業で選考をまともに通過したことがないです。

  • 三流大学の定義・ランキング(私大)

    よくマーチ、日東駒専、成成明国武、大東亜帝国etc...などとききますが、実際のとここれは本当に同レベルとしてくくられているのですか??たとえば、危ない大学・消える大学の本では國學院、武蔵大は日本大学、専修大学と同じ位置ですし、日本大学は社長数1位、文部科学省からもAA判定、就職率等もいいし、専修大も大手予備校で就職なら専修!とうったえていました。よく、日東駒専以下は3流大とききますが、では2流はどこからなのでしょうか?1流はやはりマーチだとは思うのですが。。ちなみに、世間から見た日東駒専のくくり・および評価はどのようなものでしょうか?? よろしくおねがいします。

  • 獨協大学法学部キャンパス場所

    獨協大学の法学部のキャンパスってどこにありますか? また、周辺は利便性いいですか?