• ベストアンサー

0歳の育児サークルの時間帯について

choupの回答

  • choup
  • ベストアンサー率41% (118/283)
回答No.1

namake3さんは几帳面な方なんですね。 育児サークルは毎日ではなく、週に一度位なんではないですか? 毎日完璧に家事を済ませてから家を出るとなると大変ですよね。 でも赤ちゃんはおおむね午前中の方が機嫌が良い事が多くないですか? 午後はきっとお昼寝してしまうでしょうし。 お子さんの生活リズムに合わせているから・・・というのがその理由だと思います。 家事は週一回位お休みするか、早起きして済ませてからお出かけしてしまいましょう。 ママ友とのたわいのないおしゃべりは、とてもいいストレス発散になりますよ。

noname#6176
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 育児サークルの作り方教えてください!

    10ヶ月の子供がいます。 最近子供も大きくなり外出が増えて、今まで以上にママ友達がたくさん欲しいと思うようになってきました。 現在あるサークルに参加しているのですが、紹介であとから入ったため、同じ0歳児でもウチの子は他の子に成長が追いついていません。先輩ママの話が聞けるし同級生なので2、3歳になれば変わらなくなると思うのですが、今は月齢の近いママと知り合いになれないかなぁーと思っています。 そこで、自らサークルを作ってみようかな?と思い始めています。児童館や市役所など色々と行ってみてはいるのですが、何度も同じ人と会うことがないので、1度数時間行っただけではすぐ仲良くなれずに終わってしまいます。サークルを作って月齢の近い子の集めて仲良くなりたいのですが、どうやれば良いのでしょうか?市役所に問い合わせすればよいのですが・・。どなたか主催なさってる方はいませんか?

  • シェーンブルン宮殿へ行く時間帯

    いつ頃が比較的空いているでしょうか。ガイドブックには、開館時間に合わせて団体が来ることが多いと書いてあったので、少しずらした午前中か、それとも午後の方がいいのでしょうか。入場制限などは特に書いてありませんが、大丈夫でしょうか。行くのは6月中旬です。

  • 外出時間。

    9ヶ月の子どもがいます。 普段は午前中にお散歩して午後はおうちで遊んだり昼寝したりしています。 なるべく外出は1日午前か午後に1回にしているのですが、意外ともっと長時間外出しても大丈夫なんでしょうか?ベビーカーにずっと座らせたり寝かせたりは疲れそうな気がするし、かわいそうな気がして。 みなさんはどのくらいの時間外出(買い物など)されますか?

  • 育児サークル

    9ヶ月になる男の子のママをしています。 息子の遊び相手になってくれるお友達はいつ頃から、必要になるのかなぁって思っています。今は、育児センターへ行っても他の子に興味は示しますが、まだ一緒に遊ぶというほどではありません。お友達はいるにはこしたことないのでしょうが・・・最近、妊娠中に知り合ったママ友が育児サークルに入ったという話を聞き、なんだかちょっと焦っている自分がいます。私も早くサークルに入って息子にお友達を作ってあげなくちゃ!と思う自分もいるのですが、まだ他の子と遊ぶ事が出来るワケでもないから焦らずに気の向いた時にママ友のベビーと会ったり、支援センターへ行っているだけでもいいんじゃないかなとも思う自分もいます。歩けるようになって公園へ行くようになれば、そこでお友達も出来るかなって気楽に構えている自分も居て葛藤してます・・・ 私自身は、気ままな性格なので気の向いた時に時間の会うママ友がいれば会ってお茶したりするだけで十分だなと思っています。実家も近くなので、特にママ友が欲しい!という強い思いもあんまりないです。まぁ、いるにこしたことはないかなぁくらいです。 でも、自分や息子への刺激の為にもサークル活動などを始めた方がいいのか・・・悩んでいます。

  • 1歳3ヶ月娘の昼寝の時間が微妙で…

    いつもお世話になっております。 1歳3ヶ月の娘の昼寝ですが、現在は13時~14時半または15時までです。12時近くなると眠くてグズリ始めますが、どんなに寝せようと頑張っても13時頃まで寝てくれません。 困っているのはママ友と遊ぶ時です。少し前までは午前中1回、夕方近くにまた1回寝ていたので、午後から夕方まで遊べたんですが、現在では午後からだと時間が遅くなるし、午前中10時から遊び始めても12時近くにはグズグズが始まります。 自分の家以外では全く寝てくれず、うちにママ友を呼んでもそのママ友と子供の声が気になり寝ません。ひたすらグズグズです。ママ友に帰って欲しい…なんて言えないし…(;_;かと言って親の都合で起こされている娘も可哀想です。お昼またぎで眠くなる時期を過ぎれば外出もある程度ラクになるのかな?とは思っていますが、経験者の方はどのようにのりきりましたか?? やはりこの時期には遊ぶ事自体避けなければいけないんでしょうか? 遊びに行けず、呼ぶことも出来ず困っています。アドバイスいただけたら嬉しいです!

  • 家事はどう手を抜けばいい?

    家事はどう手を抜けばいい? こんにちは。4ヶ月の赤ちゃんと2歳の子供がいる25歳のママです。 2歳の子供を午前中外に連れていくのですが朝食、洗濯、掃除機をかけていると出かける時間が遅くなります。 周りからは家事はほどほどにしないと大変だよと言われるのですがどう手を抜けばいいのかわからなくて。 毎日外出されてる方は家事はどうなされていますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 育児と家事について

    4ヶ月の男の子のママです。 うちの子は、起きている間はずっと隣にいないと、泣きます。機嫌のいい時は、横にいて遊んであげたら気がすむようなのでいいのですが、それでも飽きてきたらすぐに抱っこをせがみます。なので、起きている間はその繰り返しです。機嫌がいいときでも、少しでも私の姿が見えなくなると泣きだします。家事をしてちょっと放っておくと、狂い泣き(絶叫)します。泣き方は半端ではなく、呼吸困難のようになって、唾液が喉にたまって「ガラガラガラガラ」いったり、咳き込んだり、吐きそうになったりするのです・・。 それに、朝は8時前に起きたら、あとは30分の昼寝を午前・午後に1回ずつしかしません。 なので、ほとんど家事ができないような状態なのです。。 でも、家事をしないわけにはいかないので、本当にバテバテです。 4ヶ月くらいで、こんなにママの姿が見えなくなるとおお泣きするのって普通なんでしょうか?やっぱりちょっと気難しい性格なのかな・・? 同じようなタイプの赤ちゃんがいる方、家事はどうされているのでしょうか? 台所の見えるところで、チェアーにのせて料理をしても、もって10分といったところです・・・。 夕方は本当になきたくなります・・・。 お昼寝をまとまってしてくれれば、その間に夕飯を作れるのですが、それもできません・・・。

  • 昼寝時間が遅くなってる? 寝なくてイライラ…。

    1歳8カ月の女児のお昼寝についてです。私は専業主婦です。 今まで午前中10時前後から1~2時間の昼寝をしてきました。昼寝は1回で、夕寝はしません。夜は8時前後に寝ています。 午前中に寝るので、午後はお出かけしたりしてたっぷり遊べていました。私も家事育児をしやすかったです。しかし最近は、お昼寝時間がずれることが多く、生活リズムがつかめずイライラしています。眠そうなのに寝ないこともあれば、あまり眠くなさそうなこともあります。朝は5時半頃に起きていましたが、最近は6時過ぎまで寝ていることが多いので、起床時間の変化も理由かな、と思っていますが。。 これはそのうち午前中の昼寝から、午後に移行するというこのでしょうか? 午前の昼寝が午後になった、という方はいらっしゃいますか? また、イライラの理由ですが 寝てから出かけよう、と思うので寝ないとイライラしてしまいます。午後から寝て3時過ぎに起きると、もう遊びには行けず、せいぜい買い物に行くくらいになってしまいます。午前中は時々眠そうにしているので、家で遊びながら、寝る寝る詐偽を繰り返します。子供も遊び足りないのではと思うし、とにかくイライラしてしまいます。 午前中に遊びにいくと、帰りの車の中で(もしくは行く途中)寝てしまうので、寝るまで外出する気がしません。車の中では暑いし、子供も昼寝時間が長いので可哀想に感じます。お昼ご飯も食べられないし。エレベーターなしの4階の住居なので、寝た子供を家に入れると必ず起きてしまい、グズグズになってしまいます。車なしではコンビニにも遊びにも行けない所なので、昼寝と外出のタイミングの調整に困っています。 もう午前中に寝かそうと思うのはやめたほうがいいのでしょうか? 帰りに車で寝てしまっても遊びに行ったほうがいいのでしょうか? みなさん、子供のお昼寝時間とお出かけ、どのようなタイミングで行っていますか? 昼寝しなくてイライラするとき、穏やかに接するコツはありますか? まとまりない文章ですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 育児サークルってこんなもの?

    1歳4ヶ月の男の子がいます。 最近引越しをして近所にお友達がいませんでした。 越してすぐお買い物中にママさんに声を掛けられサークルに誘われ、連絡先を教えてくださいとのことでしたので、名前、電話番号、メルアドを記しました。誘ってきたママさんは名前すら名乗られませんでした。 その後も一日に何度もママさんから声を掛けられては(多分)同じサークルに誘われます。同じ人にも何度も声を掛けられました。みなさん共通しているのが自分は名乗らず、私の連絡先だけを聞いていきます。 そのサークルの内容というのが私は子供と一緒に手遊びや絵本、&ママ交流だと思っていたのですが、「素晴らしい先生が色んな話をしてくれる。私も夫と喧嘩ばかりだったのがとっても仲良くなりました。本当に家庭が明るくなります。是非一度来て下さい」と言うので、「先生というのは助産婦さんとかですか?」と聞くと「いえ・・・、私なんかよりもっともっと育児の大先輩です!」 要するに大きなお子さんがいる普通のお母さん・・という事でしょうか。そして講話中は子供たちをボランティアの方々が別室で見てくれるとのことです。 なんだか宗教の勧誘のような印象を受けました。 子供を2時間も別室で知らない人に預けて・・・というのもちょっと心配です。うちは別に夫婦喧嘩もないし、子育てに悩んでる事も特に無いし・・・。 それからメールの嵐です。一応「参加します」と返事したら、送迎もできるので送迎担当の人から連絡しますと勝手に私の番号を回されたようで昨日からは色んな番号からじゃんじゃん着信があり、何だか嫌気がさして電話に出ていません。。。 育児サークルってどこもこういう感じなのでしょうか?

  • 育児のあい間の時間

    2ヶ月の赤ちゃんのママです。出産前はおなかが大きくてもどんどん外へお買い物に行っていたのですが今はそんなわけにもいきません。新生児の頃は何だか分からず毎日が過ぎていったのですが今赤ちゃんが少しお昼寝や機嫌よく一人遊びしている時間が一日に何回かあるのですがその時自分が何をやっていいか思いつきません。もちろん家事はそういうあいた時間にやっているのですがちょっと育児、家事からはなれることがしたいです。でもいつ起きて泣き出すか分からないからテレビをぼーとみています。一日の終わりには今日もテレビいっぱい見てしまった・・と悲しくなります。赤ちゃんの手作りグッズも考えましたが長くても30分くらいしか寝てくれないので散らかして終わってしまいます。みなさんどのようにあいたわずかな時間を過ごされていますか。

専門家に質問してみよう