• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発語失行?)

5歳の子供の発語失行について

see-portの回答

  • see-port
  • ベストアンサー率32% (51/159)
回答No.4

【発語失行】はNo.1さんがお話されている通り、 「前はお話出来ていたが、病気や事故で話せなくなった」 という症状に分類されるもののひとつですね。 質問者さまのお話では当てはまらないと思います。 発達相談は、名古屋市であれば療育センターに電話して対応(面接等)、 その後必要なリハビリを受ける流れのようです。 (【保健センター 発達相談 名古屋】で検索してください) それ以外の市町村でも、基本は市町村で行っている発達相談があると思います。 手順は同じように【保健センター 発達相談】で検索してください。 医者に意見を聞く場合、発達障害にある程度見識がないと、 「医学的には大丈夫だから」と紹介が受けられない場合もあります。 その年頃ですと幼稚園か保育園に通っていると思われますので、 そちらに相談して、相談先を紹介していただくのはいかがでしょうか。 あるいは保育士さんや幼稚園の先生が相談に乗ってくれます。 ここから先は蛇足ですが… お祖母さまのお話とのことですが、 その子のお母さんはどう思ってらっしゃるのでしょうか? 「問題ない」とDr.がお話していたというのはどなたからの情報ですか? 「気が重くなる」のはどなたでしょうか? お子さんが来年小学校とのことで、ご親戚としては焦るかもしれませんが、 もし療育等にかかっておられてもそれを公言しない方は少なくありません。 (療育=障碍児と思われることを嫌がるお母さんは多いです) また、お子さんが話をしない原因というのも様々で、 はっきりしないことも少なくなく、時間が解決してしまう場合もあります。 親御さんがお子さんの状態を受け入れられず、療育に通えないお子さんもおられます。 何らかの対策を取っておられる場合や、受容出来ていない親御さんの場合ですと、 質問者さまの動きが親御さんを追い込む結果になりかねません。 ご心配いただけるのはお子さんにとっても親御さんにとっても有難いことでしょうが、 お子さんのおられるご家族に責任が取れない立ち位置であれば、 親御さんから直に相談されたのでもない限り、 「ちょっと言葉が遅いのかもって思ったけど、どこかに相談でもしてる?」 と尋ねる程度で深追いしない方が良いのではないかと思います。 もっとも原因が明確でなく話が出ない場合、訓練適応外になることも少なくなく… その場合年長の夏休みくらいから開始するので(就学後の影響を考え)、 もう一度小児科に相談してみるのもいいと思いますけれど。

ae111g98
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。上記の補足にも書いた通り、一応やんわりと『どのようなことをしている?どこどこに相談してみて』と伝えておきました。おそらく伯母(祖母)からも電話がいったかと思います。ここまでの事があれば何らかの行動は起こすと思います。 >その子のお母さんはどう思ってらっしゃるのでしょうか? 話をしていないので不明です。 >「問題ない」とDr.がお話していたというのはどなたからの情報ですか? 当事者の親です。 >「気が重くなる」のはどなたでしょうか? 私も含め親戚一同です

ae111g98
質問者

補足

祖母というのは、間柄で言えば、私の妻の伯母にあたります。 つまり妻の従兄の子供の問題です。その関係で今まで私とは直接話すことは殆どなかったのですが、昨日電話で私と従兄は話をしました。 大病院で診察を受けて、遺伝子上の問題を疑われて血液検査をするも陰性だとのこと。ただ、それ以上の処置等は行われていない模様。 現在保育園に行ってはいるのですが、区役所からのヘルパーさん(とでもいうのでしょうか)が半日付き添っての通園だそうです。 その大病院のDr曰く『何も問題ない』。ここでストップしている現状でして、従兄の方も何もせずただ言葉を発するのを待っているのも問題ですが、Drの方もHCTなり発語訓練などのリハビリを指示すればよかったのですが、それ程専門じゃなかったからなのかは不明です。 このままでは普通学級への入学は難しいようなので、それを不憫に思い、住まいと同区のあるクリニックへの診察、保健所、保健センターへの相談を勧めました。ちなみに保育園からもこうした方がいい等のアドバイスは貰えていないようです。貰っていたら行動に出ている筈ですから。 大病院の診察だから間違ってはいない、と保育園が判断したのでしょうね。

関連するQ&A

  • 自閉の傾向とは

    わたしには2歳1ヶ月の息子がいます。この息子の発語のことで相談がございます。息子は「アー、イタイイタイ(痛いという意味ではないと思います)、パッパッパ、」などの喃語は話すものの、未だに「パパ、ママ」といった単語がでてきません。 発語を促す機関を教えてもらおうと保健センターに行ったところ、簡単な発達検査をしてくれることとなり発語の面は7ヶ月ぐらいのレベル、行動は1歳9ヶ月ぐらいのレベルで軽度の自閉傾向にあると言われてしまいました。 もちろんここでははっきりとした診断ではありませんがと前置きされましたが自閉傾向の意味が分からないのです。自閉決定なのかまだそれに向かいつつある段階なのか、という点です。 私自身もそう思うのですが行動の面では特に強いこだわりなどの症状は無いと思います。ただ言葉の面だけです。 保健士さんが気にしていたのは面談中、息子が遊んでいたつみきを保健士さんが取り上げてほかの遊びをさせようとした際、息子が怒って体をのけぞって愚図ったこと(1分ぐらい泣いていました)、息子が好きな三輪車に乗っているときはほかのお友達には関心を寄せないことを言うとそれらがおかしいと言うのです。兄弟もいないため子供には確かに慣れてはいませんが息子なりに他のお子さんに駆け寄っていったりしてもいます。週2回ほどですが先月から1時保育にも通わせています。また友達と遊ぶ段階ではないそうですが泣かないで彼なりに頑張っているそうです。 専門の機関に見せるのはまだ早いでしょうか。また私ができること、言葉を発語させるには日常でどのようなことを気をつけていけばよろしいでしょうか。自閉傾向の点と併せてお答えいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳4ヶ月半 発語 指差し 歩行 障害

    こんにちは、質問させて下さい。 現在1歳4ヶ月半ほどの男の子がいます。 障害があるのではと不安な日々です。 月齢に対して明らかに出来る事が少なく、また心配になる行動がいくつかあります。 歩かない→つかまり立ち、伝い歩きは1歳前大体10ヶ月後半くらいからしているのですがそこからなかなか歩きません。10秒ほど立っていたりするのですが一歩が出ず、、医者から1歳検診で「伝い歩きして歩かない子はいない」っと言われましたがさすがに心配しております。もし障害があると歩行は遅かったりするのでしょうか? 発語なし→何一つ、意味のある言葉を話せていません。バーバーバ、あーあーあーばかりです。元々声もあまり出しません。2歳くらいから話し出したっという事も聞くのですが一単語も出ていないのが本当に心配です。 指差しなし→指差しがなく、手差しもほとんどないです。元々小さい時から人差し指を頻繁に使っていて人差し指で物を触ったりするので、たまに指差した!っと勘違いする事もあるのですが、指差しでは無いと思います。 目は合うが呼びかけに反応しない事がしばしば→呼んでもオモチャやテレビをみていると振り返りません。表情も乏しいです。あやせば笑いますが、、 こちらの言葉も理解していないと思われます→ダメというとグズリますが声のトーンや表情から感じ取っているんだと思います。ちょうだいもまえはしてくれたのに最近してくれません。意思疎通ができてないと思うと悲しくなります。 積み木積まない、オモチャは舐めるか噛んでばかり→積み木は何度も遊んでいるのですが積んでくれず、車も積み木も他のオモチャも本来の遊び方でなく噛んでばかり。絵本も読まずに噛んで食べてしまっていて絵本の角はどれもボロボロです。本当に泣きたくなります。 物真似しない→バイバイなどしません。ハーイ!などもしてくれません。バイバイっというと嫌がります。 自分でスプーン、フォークで食べれない→持ってもすぐに下に捨ててしまいます。 心配な行動は 物も人も噛んでばかり→とにかく噛みます。何度ダメと言っても噛んできます。私のあざが増えるばかりです。 頭を壁にぶつけたら、自傷行為のような事をする→壁におでこをぶつけたりします。怪我しそうで心配です。 上を見てぼーとしてる→何かいるかのようにぼっーとみてます このように心配になることばかりです。さすがにここまでできない事が多いと正直障害があるのではと思っています。噛んだりがとても多いので、もし障害あれば将来人を傷つけてしまわないかととても心配しています。 私自身まだ完全に障害の有無の覚悟ができておらず可能性や希望も捨てずにいます。まだ専門家でも判断がつく月齢ではないとも承知しています。 毎日、こんな事普通のお子さんはしないんだろうなとか、普通なら出来るんだろうなとか、とても気持ちが沈んでいます。可愛い我が子には変わりませんが将来を考えたり、いじめられないかなど考えると泣きたくなります。 上記のことは普通のお子さんでもありえるのかどうかなどなんでも良いです、参考になる事を教えて下さい。そして何かアドバイスなどあれば教えて下さい、どうかお願いします。

  • これはてんかん治療薬の副作用だと考えて良いのですか。

     4年前に、「側頭葉てんかん」と診断されてから、病院に通い続けています。  症状については「軽度」らしいです。発作も1年にあるかないかで、普通の大学生をしています。発作は、通い始めの時の頻度よりも減っているから、診断・薬の効果はあると思います。  私は今、医療系の大学に通っているのですが、そうすると、てんかんを含む色々な神経系の病気についての知識も増えて来ます。  今日、授業で、神経系についてのビデオを見る時がありました。患者さんも出演していて、少し聞き取り辛い声だったけど喋っていました。それを見て先生は「薬の副作用のせいで、言葉が聞き取りにくい」と言っていました。構音障害だと見ていたら、副作用だった様です。  ビデオの人は私と違う病気だったけど、私も時々舌が回らない時があります。特にラ行が言い辛くて何回も言い直します。その他に、喋っている途中で何回も同じ単語を言ってしまったりします。  いつからなり始めたか覚えていれば、薬を飲み始めた時期と比べられると思うのですが「発声器官の成長期だろう」と思って見過ごしていました。  インターネットなどで、てんかんの薬の副作用について調べても、発声関係については見た事がないのですが、実際はどうなのでしょうか。次回、医者に聞いてみようとも思うけど、発作の有無以外には話を聞いてもらっていない気がするので…。  長くなりましたが、宜しくお願い致します。

  • 一歳9ヶ月の娘が何もできません

    一人で立ったり歩く、言葉の意味の理解、意思を示す(指さし)、発語、積み木を積む、スプーンやフォークを使って食べる これらが全てできません できることといったらつかまり立ち、歩き、喃語くらいです。1歳の時点で発達が遅かったので色々検査しても異常はなく… 発達支援センターにも通ってますが今のところ何かできたりすることも無いです いつかできるようになると思っても全く変わることなくここまできてしまいました… あとから生まれた子達は普通に歩きお喋りしたりもしてるのにうちの子だけどうしてこんなにおかしいのか…。1人で歩けるように練習させようしてもすぐに飽きて上の子の邪魔ばかりするので可愛く見えません。 上の子だけにしておけば良かったと後悔したりもします。 半分愚痴になりましたが専門家の方やうちの子と同じくらい発達遅れてる子の親御さんの意見を聞かせて欲しいです 本当に接するのが嫌になってます…

  • 2歳3ヶ月の成長について

    2歳3ヶ月男の子の発達障害や自閉症について 小さいときからオムツやミルクで泣くことがなく親と離れても泣くこともない、よく寝る育てやすい子供でした。 目が合いづらいなと思うことはありましたが合わないわけではないのでこんなものかと思ってました。 1歳半検診で発語、指差し、名前を呼んでも振り向かないことが多くつま先で歩く、感覚鈍麻等の特性がありましたがかかりつけ医は2歳までに言葉が出なかったらまた相談に来てということでした。 その後指差しを手を持って教えたところ応答と発見の指差しができるようになり1歳8ヶ月で発語がありました。宇宙語はよく話してました。 ただ、パパは?と聞いてもわからず無視でした。発語も「プリン」「くっく」「わんわん」とかでパパママが言えたのは1歳10ヶ月です。 しかも呼びかけるパパママではなく写真で「これはだれ?」と聞くと「パパ」みたいな感じでした。 今の様子 否定の「いらない」は言えるが肯定の「うん」は言えない 手を繋いで歩けないし追い掛け回さないと即迷子 たまにつま先歩き 呼んでも振り向かないことも多い 親の目線を追わない ボールの投げ合いはできない こっちが怒ってもノーリアクション 指差しは応答がメインだができる 発語は形容詞「かわいいね」「きれいだね」と言うようなものがない 指示は「ゴミ捨てて」「お風呂行くよ」「片付けて」という簡単なことはできますが「洗濯をしまって絵本を持ってきて」と言うような2つ以上の指示は通らない 「テレビ見るから片付けて」とか「ご飯だからエプロンつけて」という自分に理があるものはうごける 言葉に関して 名詞が主ですが言葉がたくさん出てきました。 ただ、イントネーションが毎回同じ、要求の言葉が殆ど、オウム返しが多い、ママは?(どこ?)の疑問のような言葉はなく「りんご、あったー!」「パパ、いないねー」「わんわん、ジャージャー、してるよー」「パパの、でんわ」「りんご!ゼリー!ちょーだい!!」と言うような実況中継と要求がほぼほぼです。 やり取りは絵本を見て「これなに?」「ふうせん!」「風船何色?」「あか!」「何個ある?」「なんこある?」(わからないとオウム返し)と言うような感じです。 上記から発達障害があるのは覚悟しています、専門の外来に連れて行っても「これで自閉症なんて言えない!」と帰されましたが療育では「スペクトラムのどこかに属すると思う」と言われました。 そのうえで質問です、療育では「この子の成長を見るように」しか言われません。 実際に見ているわけではないからわからないのは十分わかってて質問させてください。 ・この子は明らかな自閉症や発達障害なのでしょうか? ・もしそうだとしたら知的障害もありそうでしょうか? また、最近になり保育園や療育で「パパいない、ママいない!」と言って泣くようになったそうで、今まで殆ど親と離れても泣くことがなかったのにいきなりどうしてだろう?と心配になってます。 長文すいません。

  • 発語を促すにはどうすれば良いでしょうか

    2歳2ヶ月の女の子がいます。 発語が遅く落ち着きがなく高いところが好きで、みかんやパズルなどたまに物を並べる傾向があります。 現在療育に通い始めたところです。 (2回目) 発語は30個ほどで ・お母さん ・だいちゃん(夫のこと) ・赤 ・バス ・アンパンマン ・葉っぱ ・おはよう などが言えます。二語分はまだです。 指示は通ることが多く、 ・リモコン持ってきてスマホ持ってきて ・椅子に座って ・靴履くよ〜と言うと足を出す など発語はありませんがこちらの要求は答えてくれることが多いです。 指差しはアンパンマンのキャラクターなら大体わかります。 パズルもアンパンマンのであれば55ピースできます。 しまじろうのYouTubeを見てダンスを踊ることができます。 2歳2ヶ月の女の子は大体会話ができるようで、今から何をしたら発語が伸びるでしょうか? 毎日読み聞かせはしてます。 療育先にはまだ2回しか通っていないのと、指示が通るので様子見で良いのでは?と言われておりますが、何か出来ることがあればやってあげたいと思っています。 なにかアドバイスをお願いいたします。

  • 一歳児の発語

    一歳5か月の男児の母です。一歳を迎えた頃より発語しはじめて5つの単語を話していたんですが、最近気づくとその単語を全く話さなくなっていたんです。話すように誘うと笑うんですが話しません。ネットで調べたら折れ線型自閉症というのにあてはまるきがします。上に4歳5か月の兄がいるんですが発達障害の疑いがあり療育に通ってます。兄弟なので遺伝的なこともあるのか心配です。教えてください。

  • 2歳児の発語

    今月2歳になった娘の事でお聞きします。 1歳半くらいから言葉が出るようになったのですが その時期は、バーイくらいでした。 最近は、バイバーイ・わんわ・アッアッアー(アンパンマン) ブー(車のおもちゃを押しながら)と少しは増えてきました。 気になるのが、名詞じゃなく動詞が多い事です。 2歳を過ぎても、単語がいくつか言えれば気にすること無いと 目にしたことが有るのですが、動詞も単語と捕らえて良いんでしょうか? 指差しは、自分の気になる物(犬を指差してわんわ)ならするのですが 絵本を見て、わんわどれ?と聞いても無反応です。 同じ年頃の子供を見てると、うちの子が幼く見えて少し不安になります。

  • ST療法を受けたい

    4歳のダウン症の子供がいます。未だ明確な単語すらでていません。 先日発達相談で発語はまだまだ先…と言われました。 STを受けたほうがいいか質問したところ明確な答えは得られず とりあえずSTは言葉の専門なのでの現在の発達状態と方向性は示してくれるんじゃないかな~みたいなことを言われました。 以前、言葉の教室と名うっての集団保育の延長みたいなのを 受けたことはあるんですが、まだ2歳だったのと内容の割に (私には保育に毛が生えた程度にしか感じられませんでした) 値段が高かったのもありやめてしまいました。 そこは普段発達をみてもらっている(今回とは違う)先生の紹介でした。 一度STの方に見てもらいたいと思うのですが もしかして単語すら出ていない子には無駄なんでしょうか。 受けた方がいい場合、探し方はわからないので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 血液凝固、血小板凝集って何?

    先日、友人の子が貧血検査を受けた時、血液凝固や血小板凝集と云われた子がいたそうです。これはどんな原因でどういうものなのか、わかりやすい言葉で教えてください。専門用語は出来るだけ少なくして頂けると助かります。