• ベストアンサー

エコカー、どちらのモードがいいですか?

ga21265の回答

  • ga21265
  • ベストアンサー率34% (114/326)
回答No.6

参考 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150311 プリウスの場合はパワーモードが良いようですよ。 私も(レンタカーで)やってみましたがトロトロ運転は燃費が良くありませんでした。

sato19681013
質問者

お礼

リンクまで貼っていただきありがとうございますm(__)m 参考にさせてもらいます! 今日も慣れるために色々と試していました(これって・・・エコじゃないですね(^^;) まだ、怖々アクセル踏んでましたが気にせず自分なりの運転も徐々に出来るようになってきました(#^.^#) それでもある程度のエコドライブができていたようです。 ある意味、パワーモードで短時間に速度を持っていく方法もありですね(*^^)v ありがとうございました

関連するQ&A

  • ハイブリッド車の10・15モードと実燃費の乖離の理由について

    プリウス、シビックハイブリッドといったハイブリッド車は、特に10・15モードの燃費と実燃費の乖離が大きいという「話」を聞きます。 例えば、2007/4/25時点のe燃費ですと、 a.トヨタ プリウス 1500cc NHW20 CVT2代目 20.3 km/L [10・15モード30.0-35.5 km/L] b.トヨタ カローラフィールダー 1797cc ZRE142G CVT S/エアロツアラー 13.4 km/L [10・15モード16.8 km/L] となってます。上の例ですと、乖離率、乖離幅のどちらで見ても「乖離」が大きいと判断できるかと思います。 「仮に乖離が大きいことを前提とした場合、その乖離が大きい理由をどのように考えればいいのでしょうか。」というのが質問です。 その理由として、自分自身で調べたり、聞いたり、もしくはプリウスを2ヶ月間運転して考えた範囲ですと、 1.コールドスタートでは、特にハイブリッド車の実燃費が低下しやすい。(気筒休止により、本来燃費向上を図っているため、エンジンが温まりにくい。) 2.10・15モードで燃費が最も良くなるようにチューニングした状態で販売されている。あるいは、実走行パターンなどの個人差が大きすぎて、そもそも実燃費に対し最適にチューニングできない。(プリウスなどは学習するようになっていますが、この学習を持ってしても、実燃費向上が難しい。) 3.ハイブリッド車特有の燃費向上テクニックが浸透していない。あるいは、そのテクニックが煩わしかったり、迷惑運転や危険運転につながりやすく、そこまでして燃費に配慮する人は少ない。 4.エアコンの影響 などです。ですが、上記理由だと、自分自身でもそれほど納得が行かず、また説得力にかけるように思えます。 10・15モードの性質については http://oshiete1.goo.ne.jp/qa157844.html などで調べたつもりです。上手く質問できてないかもしれませんが、教えていただけたら幸いです。

  • 新型プリウスの燃費

    お世話になります。 新型プリウスSツーリングを納車して10日です。 納車時あまり入っていなかったガソリンを満タンにして エコモードで慎重に走り早速燃費を図り始めまたところ 調子よくぐんぐん伸びて100キロちょっと走った時には 25~27キロ/Lあたりまで伸びました。 これはすごいと思いどこまで伸びるのか楽しみでしたが そんな時、ディーラーに半日ほど預けました。 (オプション品装着のため) で、車が戻ってきてふとメーターを見ると 27キロ/Lで預けたはずのメーターが19キロ/Lまで 燃費が落ちてました・・・ 納車間無しだったのでよくわかってない事もあるかと 深く考えないまま気を取り直し、またエコモードで慎重に エコ走行をやってみましたが100キロ以上走っても一向に燃費が 伸びなくなりました。19.5とか・・・ あんなにグイグイ伸びていたのに一体なぜでしょう? ディーラに預けている間に何が? わかる人がいましたら教えて下さい。

  • プリウスの燃費

    今月半ばに半年待ってプリウスが来ました。 アップダウンが激しい場所に住んでいるので仕方ない面もあるのですが、 燃費が思っていたほど伸びません。 500km走って18.5km/L くらいでしょうか。 私が職場の往復と買い物に使うくらいでまだ遠出はしていません。 エコモードにして、それなりのエコ運転も心がけてますが ずっとこのくらいの燃費でいくんでしょうか。 もう少し上の数値を期待していたのでちょっとガッカリです。 何か運転方法、操作等で良いアドバイスがあればお願いします。

  • プリウス等のハイブリッド車の燃費「10・15モード」について

    プリウス等のハイブリッド車の燃費関係の「10・15モード」等というものは、一体、どんな状況を想定して算出しているのでしょうか? その値と、実際の燃費とは違うと聞きますが、どの程度違うものなんでしょうか? どなたか、ご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ハイブリッド車のJC-08モード試験。

    この試験は何回か繰り返すそうですが、 1回の「所要時間1204秒」内で、エンジンが作動する回数と作動している時間は、プリウスやプラグインハイブリッド(PHV)プリウスではどのくらいあるのですか。 エンジンが作動するのは、おおよそ何km/h以上だと思えばよいのですか。 何回か繰り返している内にバッテリが放電して、エンジンが作動する回数・時間が増えるというイメージですか。 プラグインハイブリッドプリウス(PHV)のカタログには、 「普段の運転のほとんどをEVモードで楽しめます。しかも、アクセルを強めに踏み込んだり、暖房を使ったりしても、エンジンがかかりにくくなっています。」 と説明されています。 よろしくお願いします。

  • 10・15モードの燃費について教えてください。

    カタログ上では14と謳っていても実際は10を切るようなことはごく当たり前の燃費です。この10・15モードですが、いったいどのような場所でどのように測定しているのでしょうか?ハイブリッド車でもはっきり言って全く違いますし、カタログの7掛けにもなっていないように思えます。思うに、10・15モードの測定時の走行場所、距離を正確に把握し、それに伴う走り方(設計?)さえすればいいのでしょうか?一般の大衆が普通に乗ってのカタログ燃費にしてほしい。それであっても一度ディーラーで納車時でも実験してみたいです。レクサスのLS600ハイブリッドが出ましたが、燃費はなんと12.2です。Sクラスベンツより燃費がいいとのことですが、本当に10以上いくのでしょうか?「条件・天候・場所等の指定をしていただき、エアコン切り、オーディオ切り、体重50キロくらいの人で超燃費走行してみたい・・・」毎回車を選ぶ時に思うこのカタログ数値、どなたか条件を知っていないでしょうか??

  • エスティマハイブリッドの乗り方(燃費重視)

    エスティマハイブリッドに最近乗り換えました。 満タンに入れて燃費重視の運転をしたつもりだったのですが、 現実リッター6位しか走りませんでした。(1回目) どなたか、運転方法を教えてもらえないでしょうか? 発進はゆっくり 飛ばさず、アクセル踏まずで挑戦してみましたが(泣く) ほとんど、私だけ乗車(1人) 宜しくお願いします。

  • エコドライブ

    プリウス、インサイトなどハイブリッドカーが売れているようですが、普通のガソリン車で、燃費を上げる運転テクニックを教えて下さい。

  • プリウスは運転の荒い人が多い?

    町中を車で流していると、やたらとアクセルを踏み込んだり車線変更を頻繁に繰り返すプリウスが目につきます。東京都内でも愛知県でも同じように感じます。そんなことするなら、別の車を買えよ、と思います。運転している人を見ると、どこにでもいそうな普通のおじさん風なんですけどね。 皆様も同じように感じますでしょうか。 今の状況はで、プリウスのイメージが壊れてしまう気がしてなりません。まあ、トヨタは嫌いですからかまわないのですけど。 ハイブリッドシステムを燃費向上だけでなく加速性能の向上もめざしたレクサス車やクラウンなら、理解の範囲内なのですが・・・ プリウスは、知的レベルの高い人が乗るものだと思っていただけに意外です。 それとも、プリウスの特性が、アクセルを踏みたくなるようなチューニングなのでしょうかね。車の特性によって同じひとが運転しても走り方に変化が出ますもんね。

  • 日本車の出足が不必要に速いのは?

    日本車の数車種を試乗しました。 全てATです ゼロ発進時に出来るだけ滑らかに加速しようとアクセルを慎重に踏んでみましたが、出足だけは不必要に速い車が多かったです 欧州車ばかり乗ってきましたが、今のところは同様の車には出会っていません 出足が不必要に速いのは、日本車の特徴なのでしょうか? 特徴である場合は、なぜそのように作ってあるのでしょうか?