• 締切済み

なぜ配偶者を「嫁」と呼ぶのでしょうか?

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.6

基本的なことですが・・・ 嫁と婿は表裏一体です。 男性の籍に入った方が「嫁」 女性の親の養子に入った方を「婿」と言います。 これは、姓(かばね)が男子継承という日本の制度だからです。 ちなみにどちらも配偶者です。

Cybill
質問者

お礼

 せっかく回答していただいたのですが、質問の趣旨は、「嫁」と呼ぶ心理や理由は何か、ということです。  現代の戸籍では、結婚するときに新しく籍がつくられますね。  どちらかがどちらかの籍に入るわけではありません。  それでも、「嫁」と呼ぶということは、そう呼ぶ人の意識に、妻は夫の籍(家)に入るものという考えがあってそう呼んでいるのか、ということです。  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 嫁と婿

    嫁と婿について 結婚したらどちらの姓になろうが夫婦は嫁と婿なんですか? また、嫁と婿は自分の息子(娘)の配偶者の事であるから、配偶者がそう呼ぶのはおかしいんですか?「僕のお嫁さん」みたいな。 嫁と婿は誰目線からの呼称なのかよく分かりません

  • 嫁に行くとは

    結婚して夫婦二人で暮らしていくというのは「嫁に行った」という事なのでしょうか?

  • 元嫁について

    当方、20代後半未婚女子です。 最近、4つ年上バツイチ男性との結婚を考えております。(子なし、婚姻歴2年半ほど) 相手は家も購入しており、職場も異動があまりないので、結婚したら購入した家に住んでくれとのこと。正直、家だけは額も大きすぎて私も嫌だとは言えません。 家具家電なども一色元嫁と揃えている中で私の入居となります。 実際に元嫁は家を購入してからいた期間は1年もないらしいのですが、ご近所挨拶回りも元嫁と行っておりますし、家の細かな契約も(ケーブルテレビ等)離婚直後まで元嫁名義になっていて、そういった書類も家にあったので気味が悪いなと感じました。 私側も、さすがに買い替えたい物というのがありますので彼に伝えると、彼は、思い入れは全くないが買い替えるのはもったいないと渋い顔をします。(ベットは気持ち悪いので無理やりにでも変えます…) そんな状況の中、結婚を考えておりますが、彼は私へ一生懸命愛をくれているなと感じる瞬間があるからこそ好きなので悩んでいます。 元嫁が同じ職場(都内にある会社で大企業ではありませんが、従業員数3000人くらい)の為、いつ鉢合わせて彼とどういう会話を繰り広げるのか想像しただけで悲しくなります。 彼と元嫁が行った旅行先も把握しておりますので、同じ所へ旅行は行きたくないな…など、元嫁が関わっていること全てが気持ち悪いし不快です。 同じような立場の方や、逆に元嫁の立場であるような方…みなさんはこのような状況の中でどうお過ごしでしょう。 前向きになれるものなのでしょうか?私は毎日不安で仕方ないです。

  • こんな嫁さんいますか?

    義母の家に、同居してます。嫁は姉夫婦と遊びに行きます。 家で自分と義母が残ります。義母は障害者ですので、行きません。 この家に越して来たのも、義母が一人で住めないからと仕方なく他県から来たんです。姉夫婦はすぐ側にいるくせに、同居はしません。それなのになぜ、一人で生活できないと言って実家に戻って来た嫁や姉夫婦が遊びに行くのでしょう??今回が初めてでは無いんです。私は義姉夫婦とは行きたいとは思いませんが、自分の母親は残して自分達は楽しんで何考えてるんだ。お互い結婚して、違う家に入ったのに自覚が足りないと思っています。いつまでも独身じゃないんだと。これが結婚生活とはとても思えません。 私は理解不能です。私が仕方なく、ここへ来たのは、そんな事をさせる為に着たんじゃない!ただ都合がいいだけじゃないですか? 義母にしろ、嫁、義姉お互いに依存していて、いつもべったりです。 こんな嫁に眼の覚める一言を言ってやりたいのですが、なんと言えば効果あるのでしょうか?腹が立って仕方ありません。教えてください。

  • 嫁さんが...

    結婚して4ヶ月がたちます。嫁さんが嫁さんの元職場の男性とメールを隠れてしてます。 携帯を開いたままトイレに行った時にメールの内容読んでしまいました。 嫁さんから相手には「私のこと忘れたかと思った」。その答えに相手は「早く会いたい。忘れるはずない」って言ってます。 お互いに合う約束をしようともしてました。 私と嫁さんは結婚してから約束事ととして「元職場の人と二人きりで会うのはお互いに同棲ならいいけど、異性は辞めとこうと」約束しました。 最近些細なことで口喧嘩する事もあるけど、私は嫁さんは大好きです。 携帯を見てしまった罪悪感からなかなか嫁さんに詳細も聞けずじまいです。 裏切られたのと同時に悲しい気持ちでいっぱいです。これからどうしたらいいんでしょうか?

  • 嫁が強すぎる 疲れた

    結婚して半年ほどの夫婦なのですが 普段から喧嘩が多く一緒に居て居心地がすごく悪いです 一緒にいても必要最低限の会話以外話しません 笑顔もありません 結婚式が終わったのに 2人で外食や、2人で出掛けることがなく(休みが合わないこともあるが) 何のために夫婦をやっているのだろう?一緒にいる意味ないのでは?と思っています 子供もほしいのですが セックスレス しまいには風俗でも行ってこいと 色々考えて嫁の趣味に興味を持つとか 日々感謝の言葉をかけるとか やっているのですが 嫁の態度は一向に変わる気配がありません 前には亭主関白になんかさせない!とぼそっと話していました そんな嫁に優しくするのも疲れました 何をしたら良いでしょうか?

  • 「嫁」 っていう人

    男性で、自分の奥さんのことを「嫁」って言う人がいますが、 方言ですか? 私は周囲であまり聞いたことがありません。 息子の妻を、舅姑が「うちの嫁さん」というのは、普通にありました。 自分の妻のことは「家内」とか「うちの奥さん」とか、最近は「妻が」もありますね。 だから、「嫁が・・・」と言われると、一瞬、息子の妻のことだと思ってしまいます。 え? 息子いたっけ?   息子さん、結婚してたっけ?  とか一瞬戸惑います。 私は、あまりいい感じしませんが、どこかの方言で、それが広まっているのでしょうか? それと、妻を「嫁」っていう人は、夫のことは、「婿」っていうのでしょうか? あまり、聞いたことありませんが、 結婚式では、「お嫁さん」「お婿さん」っていいますから、そういう言い方もできますね。

  • 嫁さんとのHについて・・・

    ずっと、ずっと、誰かに聞きたかったことがあります。 結婚して10年ぐらいになるのですが、私自身の病気などもあったり、その前から起算して、もう1年半以上も嫁さんとHをしていません。 子供は2人いますし、夫婦仲はそんなに悪くありません。 私もあんまり乗り気にならないのと、「今さら・・・」という思いもあります。 もちろん、男ですから、やっぱりHはしたくなりますが、嫁さんとはもう出来ないかも・・・って思っちゃったり・・・。 結婚するとその辺の回数などは減ると言いますが、私の場合は度を越しているようで・・・。しかも嫁さんの方は何も思っていないのか・・・、こんなこと誰にも聞けないですよね・・・。 女性でも男性でも、既婚者の方、ご意見お聞かせください。

  • 嫁に行くこと・婿に来ること

    こんにちは。来年くらいに結婚できたらな、と考えている女性です。 嫁・婿に関して疑問に思ったことがありますので、どうか皆様の ご意見を聞かせていただければと質問いたしました。 どうして、嫁に行く場合と婿に来る場合では、相手先の受け入れ態度が 違うのでしょうか。 どちらも同じ、今まで大事に育ててきた子供をもらう、ということ なのに、片や家政婦代わり、片や殿様扱い。そうではないところも たくさんあるとは思いますが、このカテゴリーを見ていると圧倒的に 嫁に行った先で不当な扱いを受けて悩んでらっしゃる方が多いように 感じます。 昔は女性は働き先がなく、結婚して旦那側の家に入り、子供を産み、 財産や墓などを旦那と共に守ってゆく(そして旦那は外で働き、親と 妻・子供を養ってゆく)、という図式が成り立っていました。 けれど、今は女性も社会進出し、男性と対等にとは言わないまでも 自活できる程の経済力は備わっています。 また、今は少子化の時代です。昔のように五人兄弟が当たり前、娘の 一人や二人嫁に出したって跡継ぎは家にいる、だから当然のように 嫁に出せる、ということはもうなくなりました。一人娘と一人息子の 結婚なら、かなり高い確率で娘が嫁に行きます。 つまり、女性も男性もほとんど立場は同じなのです。それなのに、 どうして女性ばかりが嫁に行くのが当然と思われているのかがわかりません。 (婿に来てもらう場合でも、嫁と比べたらかなり相手側に有利な条件ですよね) 一体この意識の違い(嫁は下で婿は上)は、どこから来ているのでしょうか。 なお、私は結婚予定ですが何の疑問もなく彼の家へ嫁ぐ、という気持ちで います。ただ、世の中には嫁だ婿だとこだわる慣習があるので、どうして かなと思い、質問いたしました。 アンケート向きかとも思いましたが、疑問に思ったことですので、どうか 教えていただけますようお願いいたします。

  • どうすれば…嫁が帰って来てくれません。

    どうすれば…嫁が帰って来てくれません。 皆様初めまして。 タイトル通りですが、なかなか家に帰って来てくれない長男の嫁がどうすれば来てくれるのか皆様のお力を拝借したいと思い投稿致しました。 うちは開業医であり、医師の長男は毎週一人で家を手伝いに帰って来ます。息子夫婦には8ヶ月の男児(初孫)が居るため、嫁と家に連れて来いと言うのですが、出産してから2回程しか家に来たことはありません。 嫁はかなりの美人ですが、医療関係の仕事に就いてはいません。女性なら一度は憧れるであろう仕事をしています。できちゃった婚で結婚しました。長男夫婦は20代後半です。 嫌われているとすれば思いあたることは二つあります。 まず、うちは主人が菜食主義者で結婚式の際、婚礼メニューは親族来客すべて菜食料理でもてなしたいと言う考えでした。この事で嫁と揉め、結局嫁側の親族、来客者全員はフランス料理と言うことで折れましたが、(嫁は菜食料理)それ以来、嫁は出産まで一度も家に帰って来ません。 次に孫の名前のことです。私自身、長男から名前を何にするか聞いておりましたが、主人の機嫌の良い時に伝えておこうとし、結局伝えられたのが長男夫婦が出産届を出す前日になってしました。主人は反対をし(名前が当て字だったため)、急いで長男夫婦に待つよう連絡を取りましたが、結局二人が決めた名前に。 私は長男にも厳しく注意し、嫁に、「あなたは○○家に嫁がれたのですからもっと家を尊重して頂きたいと思います。身重だったあなたを気遣い色々なしきたりというものを大目に見てきましたが、本来お嫁に来られたのですからまず○○家のご先祖様にご挨拶されるのが筋というものです。これからはもっと○○家を尊重して下さい。そして大事なことは相談して下さい。」とメールしました。 子育てについてももっと相談して欲しい、洗い代えにと洋服も何着も送っているのですが、先日ようやく帰って来た時はあげた服はどことやら。バーバリーやファミリアなど高級志向の物ばかりです。 娘ではないですが、娘と同じように私は接したいです。長男夫婦は車で2時間程度の所に住んでいます。うちは主人が絶対権力を持つ家なのでそこは苦労しています。 嫁とどのように接すれば帰って来てくれるでしょうか。 家族のように思って欲しい。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう