- 締切済み
なぜ配偶者を「嫁」と呼ぶのでしょうか?
同僚の既婚男性たち(20~30代)のことなのですが、人前で妻のことを話題にする時、「嫁」という呼称を使います。 「昨日、うちの嫁が……」 「たばこを吸うと、嫁が嫌な顔をするんだ」 というぐあいです。 彼らはどういう心理で、妻を「嫁」と呼ぶのでしょうか。 個人的に、「嫁」というと、男性側の家のために家のことをする人、という意味を感じ、見下しているように思えてしまうので嫌いです。 結婚は、男も女も自分の家から出て、二人で新しい家庭をつくるもので、どちらかがどちらかの家に入るというものではないと思います。 加えて、彼らの妻は皆仕事を続けています。うちの職場は職場結婚が多く、彼らも職場結婚で、夫婦同じ職場で働いています。 彼らが妻のことを、「嫁」「うちの嫁」と呼ぶのを聞くと、『「うちの嫁」も何も、夫婦二人で新たに家をつくったんだから、そもそもあなたの家じゃないし、だから彼女があなたのためにあなたの家に嫁いだんじゃないでしょう』と思います。 ついでに、『家のことは「嫁」がやるもの。当然、夫の世話もするのが「嫁」』という意識がもしかしたら根底にあって、そういう呼び方になっているのか、という考えも浮かびます。 家の中のことはわかりませんので、こういう彼らも実は、家に帰れば家事に精を出しているのかもしれませんが。 いろいろある呼称の中で、彼らはなぜ、「嫁」という呼称を使うのでしょうか。
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
みんなの回答
再度。補足をいただきましたので。 >どういう意味や感覚で使っていると考えますか? 「うちの嫁」=うちの嫁さん、うちの上さん、俺の女房、私の妻、配偶者、結婚相手、ともに生きる女性・・・。 むしろ親しみある感覚で使っていると思う。 私はそう呼ぶ男性に、悪いイメージは全然ないです。 >いろいろある呼称の中で、彼らはなぜ、「嫁」という呼称を使うのでしょうか。 この質問はさあ。 夫のことを、なぜ「私の主人」とか「うちの旦那」と呼ぶか、と聞いてるのと同じなのよ。 妻たちは、夫たちに仕えてるつもりなんかないのに。 まあ、時代も考え方もすっかり変わって、「嫁」という言葉の本来の意味は変わってるけど、形だけがそのまま残ってるってことです。
- 517hama
- ベストアンサー率29% (425/1443)
結婚9年目の男です。 私自身は、外で話すときに『妻は」と使いますが、職場では多くの人が「嫁が」や「うちのが」「家内は」とそれぞれありますね ただ、たいていは「嫁が」が多いように感じます。 最近のテレビでも芸能人などが「うちの嫁は」と呼ばれているのも一因だと思いますが、やはり多くの人が呼んでいる呼びかたに合わせているというのが多いのだと思います。 また、親が「お前の嫁は」みたいに呼ぶことも理由のひとつだと思いますね 呼び方で意識が違うわけではないと思います。 ではなぜ自分が外では「妻」と呼ぶかと言えば、結婚するときに外でなんて読んだら言いか疑問に思って調べたからです。 そして本来は自分のパートナーは「妻」「夫」であると知ったからです。 たぶん多くの方は疑問に思わないで(考えもしないで)使っているのだと思いますよ
お礼
「最近のテレビでも芸能人などが「うちの嫁は」と呼ばれているのも一因だと思いますが、やはり多くの人が呼んでいる呼びかたに合わせているというのが多いのだと思います。」 そうですね。個人的には、関西以外でも多くの人が呼ぶようになった原因が、テレビの芸能人の影響なのかと思いました。 おっしゃるとおり、考えもしないで使ってるのですね。一方で、回答者さまのように、調べられる方もいる。そういうことですね。 ご回答ありがとうございました。
- rurinohana
- ベストアンサー率37% (860/2316)
NO.16のrurinohanaです。 念のため、夫に「あなたは外で私のことを何て表現しているのか。」と聞きました。 改まった席では「妻」日常的には「嫁さん」だと答えていました。 そして「嫁」にあなた様のお考えのような意味合いを持たせて 使っているのか、 意識の根底にそういう価値観があるのかと聞くと (あなた様の「嫁」という言葉の意味合いがとして、そういう意見がある。とまず、話したうえで。) そもそも「嫁」にそういう意味合いがあるとは、 初めて知ったとのこと。 これは呼称を使う立場の方が、より鈍感になるというごく普通のことですから、 それもあるかと思います。 黒ん坊というのが、差別用語だということで 「ちびくろサンボ」という絵本の題名が変更になったのと同じです。 使う側はそういう意識はなくても、 使われた方が嫌悪する、深読みするということです。 また、夫は「君が●●家に嫁いだとか、思ってもいない。 嫁だから男側の家のことをするとか、 男側の親優先だとか思っていいない。 僕の人生のパートナーなんだから、嫁なんだよ。ほかにどう言えばいいの ワイフ?細君?通じるかなあ? 周りにすんなり通じるために、嫁さんでいいんじゃないの? ワイフや細君が嫁さんより主流になれば、 そっちを使えばいいんだし。」 NO.13様のご意見と同じ 「そこまで深く考えていない」 「通じやすいから使っているだけ」です。 見下しているからそういう呼び方をするのかというと、 逆で「大事な大事な人だから嫁さんと言っているのに・・・。」 そういうことを言っていました。 実際、夫から下にも置かぬ大事な扱いを、日々受けているので、 夫の言葉は嘘偽りがないのはわかります。 結婚11年、夫から夫実家で「嫁扱いでヒエラルキーの底辺」扱いされたことなど 一度もないし、 夫は夫実家のことで、命令したり 嫁はやって当たり前だということもないです。 「ちょっとその方は考えすぎではないの? それともその方、余程旦那さんからひどい扱いを受けている、 結婚生活かもしれないね・・・。 僕からしたら『嫁さん』は僕の人生で最高の地位にある女性のことをさすよ。 嫁さんは絶対なんだ!最高の敬称だよ!」とのことです。
お礼
再度の回答ありがとうございます。 以前の方書いたお礼で、「『謙譲』で見下している」という回答について、「嫁」という言葉にある含みは、「謙遜ではなく『男尊女卑』の見下し」と書きました。「嫁」という言葉にもともとは、家制度における「嫁」の役割があり、そこには男尊女卑もあったと思っていますが、今現在、同僚たちが口にする「嫁」にその卑下はないと思っています。ただ、家制度がなくなっても専業主婦が一般的という風習が続き、その風習の中で「嫁」という言葉が使われてきたので、「家のことをする人」という意味は今でも感じます。その呼称を使う同僚は、「女性が家のことをする」という意識があるのか、と疑問をもっていました。 回答者さまのご家庭は、専業主婦でしょうか。共働きでしょうか。 専業主婦家庭であれば、夫婦がそういう役割分担を選択されたのですから、家庭内で、「女性が家のことをする」という意識があってもおかしくありません。そういう意識と、「下にも置かぬ大事な扱い」を受けることも、両立しうると思います。 共働き家庭で、「女性が家のことをする」、あるいはこの裏返しで、「男性が稼いで当然」という意識があると、どちらも「大事な扱いを受けてるなあ」という感覚はないと思います。 たくさん回答をいただいて、呼び方に意味はない、周囲やテレビの影響ということも多い、ということがわかってきました。「ワイフや細君が嫁さんより主流になれば、そっちを使えばいいんだし。」という感じなんですね。 ご回答ありがとうございました。
- rurinohana
- ベストアンサー率37% (860/2316)
こんにちは。40代既婚女性です。 単純に「発音しやすい」からではないですか? よめ。よめ。よめ。 二文字ですし。 同じく旦那も発音しやすい。 それなら「つま」もそうだろうし・・ 「おっと」もそうなりますが。 「おっと」はつまる音が入るので、聞き取りにくい。 「つま」は刺身のつまなどの、別のものがあるから、区別がつきにくいので? (前後の言葉で判断できそうですので、無関係かと) 以上、タダの素人考えです。 他の方の指摘で、嫁は夫親からの呼称ですので、 息子の奥さんのことなのか、 自分の妻の事なのか わかりにくくなるばあいがありますが、 若い男性が使うなら、「そんな結婚しているような大きなこどもは、まだいないだろう。」と判断できるので、 「嫁」が使えます。 私も個人的には、「嫁」など大嫌いです。 田舎の旧家の長男の嫁として、15年間同居してきた 黒歴史があります。(笑) 人権無視、ヒエラルキーの底辺、嫁は馬や牛以下。 そういう生活でした。 ですから、あなた様の言う意味での「嫁」という使い方には、 嫌悪感を感じるのですが、 旦那さんたちの「嫁はんが」「うちの嫁が」というのには 「我が家を実質支配している人はうちの奥さんなんですよ。」という ニュアンスが読み取れて、ほほえましく聞いています。 男性の奥さんに頭が上がらない様子が、手に取るように見える。 逆に妻たちの「うちの旦那は」と言うときは 一見持ち上げているように見えて、 「旦那旦那と持ち上げておけば、機嫌いいのようちのやつは」という 夫を手の平で転がしているしたたかさを感じて、 これもほほえましく思えます。 うちの細君、ワイフが、・・・ そういう対等感を醸し出そうとする方が、 「よその人は妻を嫁呼ばわりしますが、 僕はあえて妻の人権を擁護しています。」という 僕は特別感を感じますね。嫌な感じ。 それは前の結婚で義母が 「うちは特別だから、普通は嫁には里帰りは認めないけど 特別に、うちはすすんでいる考えだから よそとは違うから、こちらがものすごく配慮してやるから、 里帰りしてもいいわよ。」といつも言っているのと同じです。 見下してしまうのが普通のことで、 見下さないというのはものすごく努力している、素晴らしいことなんだよ!という感じです。 だから、私は立派な姑でしょう?そういう考えでした。 以上参考になさってください。
お礼
「『我が家を実質支配している人はうちの奥さんなんですよ。』というニュアンスが読み取れて、ほほえましい」のところで、少し考えてしまいました。 「嫁」という言葉は、『女性は結婚したら、家庭に入り家のことをする』という風習の中で使われてきたので、性別役割意識が含まれている言葉という印象を受けています。その意識を感じる言葉を使うところに引っかかります。 家制度がない今、回答者さまが経験されたような、あからさまな男尊女卑、嫁は底辺という家は、もうあまりないと思うのですが、卑下の気持ちはなくとも、家事をするのは女性という夫婦が多いです。共働き夫婦でもです。「我が家を実質支配しているのは奥さん」というのは、家の事をしているのは奥さん、です(専業主婦家庭と共働き家庭では、印象が違うのですが、うちは共働きが周りに多いので)。 他人の家庭の中ことまでは関係ないのですが、他の方のお礼に書いたように、その手の役割意識がある人は、よそで赤の他人に対してもそういう態度をとりますので、敏感になってしまいました。 『対等感を醸し出そうとする方が、「僕は特別感」を感じます』というのは、考えたことがありませんでしたが、たしかにそういう感じもありますね。「擁護してやってる」というと、「本当は差別している」というのと同じです。 あとは発音のしやすさ、ですね。 大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。
- hideka0404
- ベストアンサー率16% (819/5105)
>>現代の戸籍では、結婚するときに新しく籍がつくられますね。 新しい戸籍といっても、まったく新しい別の苗字に出来るわけではありません。 佐藤さんが鈴木さんと結婚して高橋さんにはなれないんです。 江戸時代までは勝手に名乗って良かったんです。 木下さんが羽柴さんや豊臣さんと名乗って良かったんです。 しかし、女性には苗字という概念自体が無かったんです。 現在では、男女どちらの苗字を名乗ってもよいことに変更されましたが、それまでの家制度が根底にあります。 ですから、うちの「嫁」と呼ぶ真意は・・・ 俺が養ってやってるという心意からです。 婦人が経済的に独立しているなら、奥さんや妻と呼ぶ場合が多いです。 専業主婦は家内や嫁と呼びます。(バイトやパートも含みます)
お礼
「婦人が経済的に独立しているなら、奥さんや妻と呼ぶ場合が多いです。」 「専業主婦は家内や嫁と呼びます。(バイトやパートも含みます)」 共働き夫婦なので、前者になるのですが。例外なんでしょうかね。 ご回答ありがとうございました。
家庭制度が崩壊してる現代は、「嫁」と言う言葉の意味は、全然違うんじゃないの? 本来とは。 辞書なんかにあるような意味で使う人は、まずいないと思うけど。 私は50代も半ばだけど、「主人」とか「旦那」って、いまだに抵抗がある。 でも、他に適当な言い方が見当たらないのでねえ。 もう使い分けになっちゃう。 「主人」「旦那さん」「彼」・・・ここでは「夫」が多い。 ああ、うちの実家(3人姉妹)では、夫たちは「婿さんたち」です。
補足
質問の回答にあたる部分がなかったので、補足に書きました。 「辞書なんかにあるような意味で使う人は、まずいないと思う」 となると、どういう意味や感覚で使っていると考えますか?
- qzec
- ベストアンサー率41% (176/425)
>謙譲表現の見下しではなく、男尊女卑的な見下しを感じるのです。 はっきり言いますが、男側はそこまで深く考えていない 身内の事を喋るときは丁寧に言うのははばかられるから、 「妻」よりも軽い表現で、その中でも言いやすく広く浸透しているのが「嫁」なだけ それを、傍から聞いたあなたが不愉快な思いをするというのは 言われてもらえば、ただの被害妄想です 男の私から言わせて貰えば質問文でつらつら書いている理屈は理解できません 男と女は別の生き物です。思考回路が違います 女の理屈は男には理解しがたい。逆もしかり
お礼
広く浸透しているのが「嫁」 その後の他の方の回答も読んで思ったのですが、おそらくはテレビの影響で、「嫁」が浸透しているようですね。 古い制度のもとでは、「嫁は底辺」という男尊女卑がありましたが、今はそういう家庭はあまりないと思っています。 ただ、「嫁」という言葉は、『女性は結婚して家庭に入るもの』という前提の上での言葉と感じていますので、女性卑下はなくとも、性別役割意識が含まれている言葉という印象を受けています。ですので、共働き家庭で「嫁」と言われると、「共働き家庭で、女は家庭、みたいな性別役割意識が、もしかしてあるの?」と思ったのです。 家庭内だけのことであれば、他人の家のことなので関係ないのですが、性別役割意識のある人(男性・女性問わず)は、職場や、どこかの店などのよそでも、赤の他人に対して、性別によって同様の思考で振る舞います。 男女が理解しあえないのはそうですね。 職場の飲み会などで、男女に関する話題になると、誰かの話に、「そういう考えもあるのか」と考えさせられることも多々ありますが、「そういう考えもあるんですね」というくらいに留めます。意見を聞かれたら、「個人的には、○○だと思いましたけど、そうじゃないこともあるんですね」と答えます。もともと個人の価値観に関することで、正解のない話題なので、単なる意見交換です。 今回の質問も、こういう私見を持ってるんですが、皆さんはどういう意見ですか? という発信をしたかったので、投稿しています。 ご回答ありがとうございました。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
ANo8です。 >その数ある呼称の中から、なぜ、「うちの嫁」を使うのか、です。 「うちの嫁」を自分の妻に対する呼称として使うのは、先の回答通り関東の既婚男性には少なく関西出身の既婚男性に多い感じです。 一例を挙げれば、やすし・きよしコンビだった漫才師で元・国会議員を務めたこともある「西川きよし氏」も恋女房である奥さんの「ヘレン氏」を「嫁はん」とテレビ番組で紹介してましたから、自らの妻に「嫁」を呼称に使うのは大阪人を始めとする関西人に多い傾向がある印象を持ってます。 また、若い独身男性が言う「うちの母ちゃん」はズバリ自らの母親を指す呼称に解釈されますが、ある程度の年代になった既婚男性が使う「うちの母ちゃん」は自分の妻を指す呼称と相手には解釈されるので使うだけと思います。 しかし、私を含め自分の息子に妻がいるような還暦を過ぎた舅の立場になる年代の年配男性になると「うちの嫁」は息子の妻を指す呼称になってしまうので、自らの妻は「うちの奴」のような遜った言い方が多くなります。 これが、あまり親しくない間柄の知人になると「うちの家内」とか「うちの女房」のような言い方に変わり、畏まった相手に対しては「私の妻」と言い方が変わってきますので、常に「うちの嫁」という呼称で生涯を通す人は少ないと思います。 ですから、質問内容の中にもあるように「20歳代から30歳代」の婚姻年数が短い若い世代の既婚男性が使ってみたい自分の妻を指す親しい間柄の人達に対する呼称の1つが「うちの嫁」なんだと思います。 私自身は、新婚当時に「うちの家内」や「女房」という呼称は気恥ずかしく感じて友人達には使えず「うちの奴」と称してましたが、新婚間もない愛しい妻を「奴」という見下す意味は当然なく、周囲の既婚男性も使ってたことで周囲に倣っただけで、「うちの嫁」は親しい友人達が使ってなかったことで根っからの関東人である私は「うちの嫁」を使ったことがないです。 ちなみに、私のような60歳を過ぎた年代になると、自分の妻を「うちのバアさん」と言い出す人もボチボチいますが、私には92歳の実母が健在なので、私は今のところは自らの妻を「うちのバアさん」とは言えないです。 従って、周囲の友達環境や年代及び立場によって自分の妻に対する呼称は変わってくることもあるのではないでしょうか?
お礼
もともとは関西の呼称なんですね。 そういえばテレビで、関西出身と思われる芸人やタレントが、よめよめと言ってます。 「20歳代から30歳代の婚姻年数が短い若い世代の既婚男性が使ってみたい自分の妻を指す親しい間柄の人達に対する呼称の1つが『うちの嫁』」というのも、テレビでよく聞いて、友達も使うようになったからでしょうか。婚活してまで結婚する時代ですから、結婚できたら、自分もみんなと同じように「嫁」と呼ぶのが男性の憧れ、になったんでしょうかね。 「周囲の友達環境や年代及び立場によって自分の妻に対する呼称は変わってくる」 職場にいる50代の男性は、圧倒的に「かみさん」が多いです(関西ではないです)。若い頃はなんて呼んでいたのか、「うちの奴」だったのか、ちょっと聞いてみたくなりました。 今20代の同僚たちの呼称も、30年後には変わっていそうですね。 ご回答ありがとうございました。
- pigunosuke
- ベストアンサー率19% (1063/5529)
ANo4&9 pigunosuke もう一個補足です 男って(男に限った事ではありませんが) 普通の人同士なら、 劣っている人を馬鹿にすることがありませんか? 仕事の出来ない人を、「あいつは駄目だ」とか「阿呆じゃねぇ?」とか ステータスが劣る人を馬鹿にすることって有るはずなのです で 女性である事も一つのステータスだと考えると 女性である事を馬鹿にする行為と 仕事が出来ない人を馬鹿にする行為は 似たような物と考えても良いのではないか?って思ってしまうのです
お礼
再々度のご回答ありがとうございます。 女性 = 体力面で劣る = 仕事に不利 というところから、女性というステータスを劣っているものと考えると、仕事ができずに低い階級というステータスにいる人同様、馬鹿にする対象になりえますね。 男女差別に限った問題というより、人間は「○○タイプ」「△△タイプ」とタイプ分けして評価するのが分かりやすいから好きで、男女という分類もその一つにすぎないのかなと、回答を読んで思いました。 ご回答ありがとうございました。
- o120441222
- ベストアンサー率69% (3624/5206)
No.5です。補足ありがとうございます。 >「嫁」という漢字が、見るからにそうなんです。 辞書を調べてみるとまず一番最初に説明されているのが「息子の妻」つまり姑からの目線でした。嫁という言葉は本来、姑が使う言葉であったのかもしれません。そこから考えると、姑が「うちの嫁は・・・」と発すれば、9分9厘ネガティブなことですよね。そのことがこの「嫁」のイメージに繋がっているのかもしれませんね。 ただ多くの一般人は蔑む気持ちはなくなんとなく使っているのが現状だと私は感じています。因みに私は「未亡人」という言葉の方が違和感を覚えてしまします。
お礼
再度のご回答ありがとうございます。 なんとなく、なのですね。 未亡人は、たしかに、本来の意味を知った時は驚きでした。 夫に先立たれ、それに従うべきなのに、従わずまだ死んでいない人。たしかそんな意味でしたよね。 これは差別用語にあたるのでしょうか。 ここで別の言葉まで考えると、ややこしくなってしまうので、また別の機会に考えてみます。 ご回答ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
親しみは、同僚たちが口にする時も感じます。 「夫のことを、なぜ『私の主人』とか『うちの旦那』と呼ぶか、と聞いてるのと同じなのよ。」 回答者さまは、何かと同じなら、それだけでなんでも納得する方ですか? 「この例と同じだから」という説明で、なんでも解決することはできません。子供に何か質問されても、そう答えて済ませてしまいますか? ましてや、引き合いに出された例も、もともとの理由がわからないものです。 「嫁」に対する回答からすると、おそらく、「なんとなく、呼びやすいから、周りに合わせて」という感じなのでしょうか。何か違う理由があれば、聞いてみたいところです。 「嫁」という言葉本来の意味は変わって、今あるのは形だけ、という感覚を持つ人もいることは参考になりました。 「嫁に行く」「嫁にやる」「嫁をもらう」「嫁ぐ」「嫁ぎ先」などの言葉が、今も事実に合わなくなっていても通じますから、「嫁」という言葉本来の意味は残っていると思っていました。 ご回答ありがとうございました。 今までご回答いただいた皆様も、あらためて、ありがとうございました。 私自身が、日頃使う言葉の意味を考え、選んで使う人間なので、人の言葉も、「なぜその言葉を使うんだろう」といろいろ考えてしまいます。たくさんの意見が聞け、参考になりました。 これで質問を締め切らせていただきます。