• 締切済み

なぜ配偶者を「嫁」と呼ぶのでしょうか?

 同僚の既婚男性たち(20~30代)のことなのですが、人前で妻のことを話題にする時、「嫁」という呼称を使います。  「昨日、うちの嫁が……」  「たばこを吸うと、嫁が嫌な顔をするんだ」  というぐあいです。  彼らはどういう心理で、妻を「嫁」と呼ぶのでしょうか。  個人的に、「嫁」というと、男性側の家のために家のことをする人、という意味を感じ、見下しているように思えてしまうので嫌いです。  結婚は、男も女も自分の家から出て、二人で新しい家庭をつくるもので、どちらかがどちらかの家に入るというものではないと思います。  加えて、彼らの妻は皆仕事を続けています。うちの職場は職場結婚が多く、彼らも職場結婚で、夫婦同じ職場で働いています。  彼らが妻のことを、「嫁」「うちの嫁」と呼ぶのを聞くと、『「うちの嫁」も何も、夫婦二人で新たに家をつくったんだから、そもそもあなたの家じゃないし、だから彼女があなたのためにあなたの家に嫁いだんじゃないでしょう』と思います。  ついでに、『家のことは「嫁」がやるもの。当然、夫の世話もするのが「嫁」』という意識がもしかしたら根底にあって、そういう呼び方になっているのか、という考えも浮かびます。  家の中のことはわかりませんので、こういう彼らも実は、家に帰れば家事に精を出しているのかもしれませんが。  いろいろある呼称の中で、彼らはなぜ、「嫁」という呼称を使うのでしょうか。 

みんなの回答

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.9

ANo4 pigunosuke 男女平等が(以下略)について補足いたします 私は、男女平等よりも、レディファーストのが好きです 本当に平等を目指すのならば、 出来る人を出来ると評価し 出来ない人を出来ないと評価すべきなのです それは男性だろうと、女性だろうと、等価に判断をすべきだと思うのです 男女同権だから女性の枠をつくりました それって、女性の優遇ではないのかな? そのように思うのです とは言っても 出産出来るのは女性だけです 出産出来る身体つきに成長してしまうのです 月に1度は月経が起きるし、筋力が付きにくく 皮下脂肪の付きやすい体になってしまうのです 仕事をする上で、女性は不利なのですよ だからこそ レディファーストなのです 女性を敬う気持ちを持つ事 それを忘れてはいけないと思います

Cybill
質問者

お礼

 「女性の枠」  女性管理職の割合が少ないから、管理職の○○%を女性にする、というようなことでしょうか。  能力のある男性より、能力の劣る女性が昇進する、ということになれば、それはたしかに、女性の優遇という差別ですね。  レディファーストは非常によい考えだと思います。  男女平等だから、男にも女にも、同じことを同じようにやらせるというやり方では、女性に酷なことも出てきます。男女は同等であっても、同質じゃありませんし、仕事に関して言えば、おっしゃるとおり女性の体では不利になることが多いでしょう。そういうかたちの男女平等は、女性にとって、かえって不幸です。  男女平等の言葉に捉われるより、まさにレディファーストの精神が必要なんですね。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.8

こんにちは。 既婚女性は、なぜ配偶者を「うちの旦那」とか「うちの主人」と呼ぶのでしょうか? 既婚男性が、自分の妻を親しい間柄の人に対して呼ぶ言葉の1つが「うちの嫁」であって、その他に「うちの奴」とか「俺の母ちゃん」「女房」「家内」などがありますが、畏まった相手には「妻」と呼ぶのが常識的な人で、既婚女性も「夫」と呼ぶのが常識的な人です。 なお、大阪を始めとする関西出身の既婚男性に「うちの嫁はん」と言う知人が多い気がしますが、関東では「うちの奴」と遜(へりくだ)った言い方をする既婚男性が私を含め友人・知人達に多い気がします。

Cybill
質問者

お礼

 その数ある呼称の中から、なぜ、「うちの嫁」を使うのか、です。  「嫁」という言葉に、特段の意味はないのでしょうか。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.7

自分と身内は下げるのが敬語というか対人関係の基本ですからね 敬語の基本は、「相手を立てる」ことと「自分が謙る(へりくだる)」ことです 要は尊敬語と謙譲語ですね。 そして、「身内を立てる」ということはしません。 身内を呼ぶ時は、謙るのが基本です ビジネスにおいては他社の人と話すときは自社の人間に敬称を使わないのと同じ事ですね 妻を「嫁」というのは、自分を下げる謙譲の表れですね 「妻」でも全然問題はありませんが、より謙った言い方が「嫁」なのでしょう もっと謙れば「愚妻」という表現もありますが 「謙る」ってのは言い換えれば「蔑む」であったり「見下す」と言ってもいいですが 自分(身内)を下げて、それにより相手を上げるのが相手への敬意ですので 「見下された」と思うくらいでいいのです 他人と話す時、敬意を向けるべき相手は身内である妻ではありませんからね そこのところ勘違いしてはいけませんよ そして敬語とは・・・ 敬意を払うには・・・ と説明してきましたが、 特にかしこまる必要のないフランクな場でも、謙っとくに越した事はありません なんにしても、「自分と身内は下げる」のが基本ということです 妻を見下して無くても、対人関係においては妻を見下す必要もあるのです (本当に妻を見下している人は知りませんけど)

Cybill
質問者

お礼

 謙譲表現という場合ですね。  ただ、「嫁が妻の謙譲語」というのは、過去の国語の知識をかきまわしてみても合点がいかず、調べてみたのですが、嫁を謙譲語としているものは見つかりませんでした(今、ネットで調べた程度なので、あったら申し訳ありません。)。  謙譲表現としては、ご回答のとおり、「愚妻」、たんに「妻」、他には「拙妻」などがありました。  妻に「愚」「拙」をつけたのだから、当然謙譲です。  しかし、「嫁」という言葉は、それらとはちょっと毛色が違うように思います。いつ頃できた言葉なのかや、正確な語源などはもちろん存じませんが、今現在の日本人の感覚では、「嫁」という単語に、あの戦前の、男尊女卑はなはだしい、家制度における「嫁」という側面を感じるのではないでしょうか。家制度までいかなくても、女は結婚したら家庭に入る、という意識です。    質問の文章がいたらなく申し訳なかったのですが、「嫁」という呼称に、謙譲表現の見下しではなく、男尊女卑的な見下しを感じるのです。  男性は、「嫁」という言葉ににそんな含みを感じながらも、それを口にしているのかと思ったのですが、そんな含みを感じているのは今や少数派で、回答者さまのように、単なる謙譲表現で口にしていたのかもしれませんね。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.6

基本的なことですが・・・ 嫁と婿は表裏一体です。 男性の籍に入った方が「嫁」 女性の親の養子に入った方を「婿」と言います。 これは、姓(かばね)が男子継承という日本の制度だからです。 ちなみにどちらも配偶者です。

Cybill
質問者

お礼

 せっかく回答していただいたのですが、質問の趣旨は、「嫁」と呼ぶ心理や理由は何か、ということです。  現代の戸籍では、結婚するときに新しく籍がつくられますね。  どちらかがどちらかの籍に入るわけではありません。  それでも、「嫁」と呼ぶということは、そう呼ぶ人の意識に、妻は夫の籍(家)に入るものという考えがあってそう呼んでいるのか、ということです。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.5

>個人的に、「嫁」というと、男性側の家のために家のことをする人、という意味を感じ、見下しているように思えてしまうので嫌いです。 嫁という言葉にそういった含みがあるのか・・・そもそもそこが重要ですよね。「お嫁さん」と言えばなんかかわいらしい感じ聞こえますよね。なので個人的に言葉本来の意味にはそのようなことは含まれていないような気がします。 自分の妻を「お嫁さん」と呼ぶのは不適当ですから、他人との会話の中で出すのなら「嫁」が適切なのでしょう。どうして妻ではないのかとなれば、言い易さ、聞き取りやすさ、照れくささなどがあると思います。貴方が言うように蔑めの意識があるとすれば、謙遜的に使っているのではないでしょうか。例えば「うちのやどろく亭主ときたら~」のようにです。

Cybill
質問者

お礼

 「嫁」という言葉に、そういう含みを感じてしまうので、「お嫁さん」も、言葉がかわいらしかろうと、好きとは言えない単語なのです。「嫁」という漢字が、見るからにそうなんです。  「嫁」という単語に違和感を覚えないのは、結婚式の「花嫁」くらいでしょうか。対になる「花婿」があるからだと思います。  ただ、会話をするときは、回答者さまのように、そういう含みなく言い易さなどで使っていらっしゃる方もいるということは、念頭においておきます。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.4

比較的以前から夫婦別性も受け入れられるようになっていますが 以前は 男性の家に嫁に行く と考えられて 女性の姓も、男性の姓に変わるものでした その名残が今でも根強く残っているのでしょう 長兄が家督を継ぎ、家を守るもの 古臭い、馬鹿げた習慣かもしれませんが そういう価値観を持った親に育てられたならば 子供に受け継がれていてもおかしくは無いでしょう 古い価値観を持つ家では 男尊女卑という考え方は今でも有ります 私から言わせてみれば、男女平等って言葉こそが、男女差別だと感じていますね

Cybill
質問者

お礼

 名残は根強いのですね。  二人で新しい家をつくるといっても、女性が男性の姓にするのが、現状一般的だとは感じています。  呼び方も、名残というだけでそうなったならともかく、そうではなく、その人の価値観からそう呼んでいるなら、残念です。その人の価値観なので、いい悪いの押しつけはできませんが、残念に思ってしまいます。  ちなみに、「男女平等という言葉こそが、男女差別」というのは、なんとなくわかる気がするのですが、回答者さまがどういう気持ちで書かれたのか、補足していただけると嬉しいです。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.3

私の場合、「家内」と呼びますが、他に適当な日本語がないからです。「私のパートナーが」などと言ったら笑われそうですし、「家内」「嫁」「妻」しか呼びようがありません。政府が「ナース」を「看護師」に替えたように「家庭構築協力者」などと呼称変更すればいいと思います。

Cybill
質問者

お礼

 なるほど。  スチュワーデスという言葉も、使われなくなりましたしね。  もしかしたら本当に、「家庭構築協力者」が浸透する時代がくるのかもしれない、と思ってしまいました。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iism2343
  • ベストアンサー率42% (82/191)
回答No.2

旦那側が主導権を握っているとの 主張ではないでしょうか? 質問者様の指摘通りを気にして 嫁とは言わずカミサンと細君を呼ぶ男性もいますが 話的には恐妻家のフリをする愛妻家だったりします。 嫁と呼ぶのは僕も時代錯誤だと思いますが 亭主関白演じるには必要な単語だと思いますよ。

Cybill
質問者

お礼

 男性として、「主導権を握りたい(あるいは、握っていると他人に思われたい)」という気持ちですね。  主導権(=リーダーシップ)と考えると、そもそも女性が、男性にそういう能力を求めることもありますから、そういう男性の心理は当然ですよね。  ただ、主導権を握るために、妻を見下す差別的な呼称を使うというのは、やっぱりいい気分がしません。  その呼称で呼び続けるうちに、本当に「妻は下の存在だ」と、無意識に思うようになるんじゃないかと。  (「嫁」に差別的な意味を感じるというのは、あくまで個人的な意見ですが。)  亭主関白に至っては、そこにはもう上下関係がうかがえます。亭主関白の夫は、すでに、妻を下の存在とみている人。亭主関白を演じたい人は、現実には妻を下扱いできていないが、それを理想としている人。(というのは、考えすぎでしょうか。そう考えると、そもそもそんなものを演じるのがおかしなこと、と思うのです。)  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

そんなに古い話でまいような気がします。 気がついたら、周りじゅうそんな言葉を使うので、 妻とか言いにくい雰囲気になっているのでは。 同じころだとおもうのですが、旦那って言葉を使う人が これも気がついたら、みんな使っていました。 これも嫁と同様へんな使い方だと思います。 思想的にも男女同権主義と思える方もみんなそうです。 嫁、旦那は完全に市民権を得ていますね。 そんな中で、妻とか夫っていっても通じなくなってきています。 おっとさんとかいいますが、つまさんですかね。 質問者さんはどう言っていますか、あるいはどう表現するつもりですか? 当然公式の席でない場合です。

Cybill
質問者

お礼

 周りが使っているなじみのある言葉を使った、ということですね。    ただ、  ・古い意識があって、「嫁」と呼ぶ  わけでなくても、  ・なんとなく「嫁」と呼ぶうちに、質問に書いたような古い意識を持つようになる  こともあるんじゃないかと思うと、たかが呼び方とあなどれません。  夫婦がおたがいを話題にする時の呼び名なら、「夫」「妻」でいいと思います。  「旦那」も、もともとは、与えるとか、施すというような意味らしいので、確かにおかしいですね。夫が一方的に与える関係ではありませんから。  ただ、これは見下しているのではなく逆に敬称と思えるのですが、事実にはあってませんし、呼ばれるほうは嫌なものなのでしょうか。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫁と婿

    嫁と婿について 結婚したらどちらの姓になろうが夫婦は嫁と婿なんですか? また、嫁と婿は自分の息子(娘)の配偶者の事であるから、配偶者がそう呼ぶのはおかしいんですか?「僕のお嫁さん」みたいな。 嫁と婿は誰目線からの呼称なのかよく分かりません

  • 嫁に行くとは

    結婚して夫婦二人で暮らしていくというのは「嫁に行った」という事なのでしょうか?

  • 元嫁について

    当方、20代後半未婚女子です。 最近、4つ年上バツイチ男性との結婚を考えております。(子なし、婚姻歴2年半ほど) 相手は家も購入しており、職場も異動があまりないので、結婚したら購入した家に住んでくれとのこと。正直、家だけは額も大きすぎて私も嫌だとは言えません。 家具家電なども一色元嫁と揃えている中で私の入居となります。 実際に元嫁は家を購入してからいた期間は1年もないらしいのですが、ご近所挨拶回りも元嫁と行っておりますし、家の細かな契約も(ケーブルテレビ等)離婚直後まで元嫁名義になっていて、そういった書類も家にあったので気味が悪いなと感じました。 私側も、さすがに買い替えたい物というのがありますので彼に伝えると、彼は、思い入れは全くないが買い替えるのはもったいないと渋い顔をします。(ベットは気持ち悪いので無理やりにでも変えます…) そんな状況の中、結婚を考えておりますが、彼は私へ一生懸命愛をくれているなと感じる瞬間があるからこそ好きなので悩んでいます。 元嫁が同じ職場(都内にある会社で大企業ではありませんが、従業員数3000人くらい)の為、いつ鉢合わせて彼とどういう会話を繰り広げるのか想像しただけで悲しくなります。 彼と元嫁が行った旅行先も把握しておりますので、同じ所へ旅行は行きたくないな…など、元嫁が関わっていること全てが気持ち悪いし不快です。 同じような立場の方や、逆に元嫁の立場であるような方…みなさんはこのような状況の中でどうお過ごしでしょう。 前向きになれるものなのでしょうか?私は毎日不安で仕方ないです。

  • こんな嫁さんいますか?

    義母の家に、同居してます。嫁は姉夫婦と遊びに行きます。 家で自分と義母が残ります。義母は障害者ですので、行きません。 この家に越して来たのも、義母が一人で住めないからと仕方なく他県から来たんです。姉夫婦はすぐ側にいるくせに、同居はしません。それなのになぜ、一人で生活できないと言って実家に戻って来た嫁や姉夫婦が遊びに行くのでしょう??今回が初めてでは無いんです。私は義姉夫婦とは行きたいとは思いませんが、自分の母親は残して自分達は楽しんで何考えてるんだ。お互い結婚して、違う家に入ったのに自覚が足りないと思っています。いつまでも独身じゃないんだと。これが結婚生活とはとても思えません。 私は理解不能です。私が仕方なく、ここへ来たのは、そんな事をさせる為に着たんじゃない!ただ都合がいいだけじゃないですか? 義母にしろ、嫁、義姉お互いに依存していて、いつもべったりです。 こんな嫁に眼の覚める一言を言ってやりたいのですが、なんと言えば効果あるのでしょうか?腹が立って仕方ありません。教えてください。

  • 嫁さんが...

    結婚して4ヶ月がたちます。嫁さんが嫁さんの元職場の男性とメールを隠れてしてます。 携帯を開いたままトイレに行った時にメールの内容読んでしまいました。 嫁さんから相手には「私のこと忘れたかと思った」。その答えに相手は「早く会いたい。忘れるはずない」って言ってます。 お互いに合う約束をしようともしてました。 私と嫁さんは結婚してから約束事ととして「元職場の人と二人きりで会うのはお互いに同棲ならいいけど、異性は辞めとこうと」約束しました。 最近些細なことで口喧嘩する事もあるけど、私は嫁さんは大好きです。 携帯を見てしまった罪悪感からなかなか嫁さんに詳細も聞けずじまいです。 裏切られたのと同時に悲しい気持ちでいっぱいです。これからどうしたらいいんでしょうか?

  • 嫁が強すぎる 疲れた

    結婚して半年ほどの夫婦なのですが 普段から喧嘩が多く一緒に居て居心地がすごく悪いです 一緒にいても必要最低限の会話以外話しません 笑顔もありません 結婚式が終わったのに 2人で外食や、2人で出掛けることがなく(休みが合わないこともあるが) 何のために夫婦をやっているのだろう?一緒にいる意味ないのでは?と思っています 子供もほしいのですが セックスレス しまいには風俗でも行ってこいと 色々考えて嫁の趣味に興味を持つとか 日々感謝の言葉をかけるとか やっているのですが 嫁の態度は一向に変わる気配がありません 前には亭主関白になんかさせない!とぼそっと話していました そんな嫁に優しくするのも疲れました 何をしたら良いでしょうか?

  • 「嫁」 っていう人

    男性で、自分の奥さんのことを「嫁」って言う人がいますが、 方言ですか? 私は周囲であまり聞いたことがありません。 息子の妻を、舅姑が「うちの嫁さん」というのは、普通にありました。 自分の妻のことは「家内」とか「うちの奥さん」とか、最近は「妻が」もありますね。 だから、「嫁が・・・」と言われると、一瞬、息子の妻のことだと思ってしまいます。 え? 息子いたっけ?   息子さん、結婚してたっけ?  とか一瞬戸惑います。 私は、あまりいい感じしませんが、どこかの方言で、それが広まっているのでしょうか? それと、妻を「嫁」っていう人は、夫のことは、「婿」っていうのでしょうか? あまり、聞いたことありませんが、 結婚式では、「お嫁さん」「お婿さん」っていいますから、そういう言い方もできますね。

  • 嫁さんとのHについて・・・

    ずっと、ずっと、誰かに聞きたかったことがあります。 結婚して10年ぐらいになるのですが、私自身の病気などもあったり、その前から起算して、もう1年半以上も嫁さんとHをしていません。 子供は2人いますし、夫婦仲はそんなに悪くありません。 私もあんまり乗り気にならないのと、「今さら・・・」という思いもあります。 もちろん、男ですから、やっぱりHはしたくなりますが、嫁さんとはもう出来ないかも・・・って思っちゃったり・・・。 結婚するとその辺の回数などは減ると言いますが、私の場合は度を越しているようで・・・。しかも嫁さんの方は何も思っていないのか・・・、こんなこと誰にも聞けないですよね・・・。 女性でも男性でも、既婚者の方、ご意見お聞かせください。

  • 嫁に行くこと・婿に来ること

    こんにちは。来年くらいに結婚できたらな、と考えている女性です。 嫁・婿に関して疑問に思ったことがありますので、どうか皆様の ご意見を聞かせていただければと質問いたしました。 どうして、嫁に行く場合と婿に来る場合では、相手先の受け入れ態度が 違うのでしょうか。 どちらも同じ、今まで大事に育ててきた子供をもらう、ということ なのに、片や家政婦代わり、片や殿様扱い。そうではないところも たくさんあるとは思いますが、このカテゴリーを見ていると圧倒的に 嫁に行った先で不当な扱いを受けて悩んでらっしゃる方が多いように 感じます。 昔は女性は働き先がなく、結婚して旦那側の家に入り、子供を産み、 財産や墓などを旦那と共に守ってゆく(そして旦那は外で働き、親と 妻・子供を養ってゆく)、という図式が成り立っていました。 けれど、今は女性も社会進出し、男性と対等にとは言わないまでも 自活できる程の経済力は備わっています。 また、今は少子化の時代です。昔のように五人兄弟が当たり前、娘の 一人や二人嫁に出したって跡継ぎは家にいる、だから当然のように 嫁に出せる、ということはもうなくなりました。一人娘と一人息子の 結婚なら、かなり高い確率で娘が嫁に行きます。 つまり、女性も男性もほとんど立場は同じなのです。それなのに、 どうして女性ばかりが嫁に行くのが当然と思われているのかがわかりません。 (婿に来てもらう場合でも、嫁と比べたらかなり相手側に有利な条件ですよね) 一体この意識の違い(嫁は下で婿は上)は、どこから来ているのでしょうか。 なお、私は結婚予定ですが何の疑問もなく彼の家へ嫁ぐ、という気持ちで います。ただ、世の中には嫁だ婿だとこだわる慣習があるので、どうして かなと思い、質問いたしました。 アンケート向きかとも思いましたが、疑問に思ったことですので、どうか 教えていただけますようお願いいたします。

  • どうすれば…嫁が帰って来てくれません。

    どうすれば…嫁が帰って来てくれません。 皆様初めまして。 タイトル通りですが、なかなか家に帰って来てくれない長男の嫁がどうすれば来てくれるのか皆様のお力を拝借したいと思い投稿致しました。 うちは開業医であり、医師の長男は毎週一人で家を手伝いに帰って来ます。息子夫婦には8ヶ月の男児(初孫)が居るため、嫁と家に連れて来いと言うのですが、出産してから2回程しか家に来たことはありません。 嫁はかなりの美人ですが、医療関係の仕事に就いてはいません。女性なら一度は憧れるであろう仕事をしています。できちゃった婚で結婚しました。長男夫婦は20代後半です。 嫌われているとすれば思いあたることは二つあります。 まず、うちは主人が菜食主義者で結婚式の際、婚礼メニューは親族来客すべて菜食料理でもてなしたいと言う考えでした。この事で嫁と揉め、結局嫁側の親族、来客者全員はフランス料理と言うことで折れましたが、(嫁は菜食料理)それ以来、嫁は出産まで一度も家に帰って来ません。 次に孫の名前のことです。私自身、長男から名前を何にするか聞いておりましたが、主人の機嫌の良い時に伝えておこうとし、結局伝えられたのが長男夫婦が出産届を出す前日になってしました。主人は反対をし(名前が当て字だったため)、急いで長男夫婦に待つよう連絡を取りましたが、結局二人が決めた名前に。 私は長男にも厳しく注意し、嫁に、「あなたは○○家に嫁がれたのですからもっと家を尊重して頂きたいと思います。身重だったあなたを気遣い色々なしきたりというものを大目に見てきましたが、本来お嫁に来られたのですからまず○○家のご先祖様にご挨拶されるのが筋というものです。これからはもっと○○家を尊重して下さい。そして大事なことは相談して下さい。」とメールしました。 子育てについてももっと相談して欲しい、洗い代えにと洋服も何着も送っているのですが、先日ようやく帰って来た時はあげた服はどことやら。バーバリーやファミリアなど高級志向の物ばかりです。 娘ではないですが、娘と同じように私は接したいです。長男夫婦は車で2時間程度の所に住んでいます。うちは主人が絶対権力を持つ家なのでそこは苦労しています。 嫁とどのように接すれば帰って来てくれるでしょうか。 家族のように思って欲しい。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう