- ベストアンサー
- すぐに回答を!
熱化学方程式!
河合塾のテキストで、熱化学方程式の問題を やっていたら、ミスプリ?っぽいものが見つかったので 皆さんに確認してほしくて投稿します。。 高2です 2C黒鉛+H2気体=C2H2気体-227KJ 問)この場合、黒鉛2モルと水素1モルの持つエネルギーの和は アセチレン1モルの持つエネルギーより227KJだけ(イ)いので、 アセチレンの生成熱は―227KJである これの(イ)に当てはまるのが、 テキストでは”大きい”となってるのですが、コレは 小さいのが正解でないのですか?
- uj56tup3lk
- お礼率32% (86/263)
- 化学
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- windwald
- ベストアンサー率29% (610/2083)
uj56tup3lkさんのご指摘の通りです。「小さ(い)」、「低(い)」が正解です。 ちなみにこういうのはミスプリントとは言わないのではないですかね。 漢字の変換ミスや誤植、校正のミス、印刷工程上の不具合によって、 著者の意図と異なる仕上がりとなってしまうものがミスプリントで、 ご質問の内容は、訂正すべき事実関係であると考えます。
関連するQ&A
- 化学反応の反応熱について
化学反応では、反応物の持つエネルギーの総和と生成物の持つエネルギーの総和の差が熱として出入りし、この熱を反応熱というということですが、例えば、水素1モルと酸素1/2モルが反応して水(水蒸気)1モルが生じる時の反応熱は242KJとあります。この242KJはエネルギーの差というのはわかるのですが、水素1モルと酸素1/2モルの持つエネルギーは何KJなのでしょうか。反応熱は物質1モルあたり利の値で示されるということは、各物質、例えば酸素1モル、鉄1モルの持つエネルギーは決まっているということでしょうか。
- ベストアンサー
- 化学
- 熱化学方程式、メタンについて
テスト勉強でわからないところがあるので教えてください。 熱化学方程式の問題なのですが、水素1molの燃焼熱が286kjであるのを方程式に直す問題で、答えではH2+1/2 O2=H2O+286kjと書いてあり理解できるのですが、メタン1molの燃焼熱が891kjであるのを方程式に直す問題の答えが、CH4+2O2=CO2+2H2O+891kjになってます。 なんで水素のときにはO2を2分の1にするのにメタンのときには2分の1にしないのですか? 答えが間違ってるんですかね・・・? 詳しく解説してくれると嬉しいです。教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- ヘスの法則の問題の解き方がわかりません。
ヘスの法則の問題の解き方がわかりません。 問題は、黒鉛、水素、メタン各1molあたりの燃焼熱は、それぞれ394KJ 、286KJ、891KJである。これらから、次の反応の反応熱(KJ)を求めよ。 式は立てられるのですが・・・ C(黒鉛)+2H2=CH4(気体)+???(KJ) 分かる方は、解放を教えて下さい。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学の節末問題が・・・・・・
次の記述を熱化学方程式で表せ 炭素(黒鉛)に水蒸気を反応させて、水素と一酸化炭素を生成させるとき、炭素1モルと水蒸気1モルのエネルギーの和は、水素1モルと一酸化炭素1モルのエネルギーの和より131KJ小さい。 塩化水素1モルを多量の水に溶解すると、74.9KJの発熱がある。 酸化アルミニウムの生成熱は1680KJ/molである。 酸素O₂からオゾンO₃をつくるとき、オゾン1モルあたり142kJの熱を吸収する。 次の反応について答えよ C₃H₈+5O₂=3CO₂+4H₂O+2220KJ プロパン1.00グラムを燃焼させると何KJの熱が発生するか。 発熱量が444KJのとき、反応した酸素は標準状態で何Lか。 グルコース1グラムを完全燃焼させ、発生する熱のすべてを14.0℃の水1キログラムに与えたところ、水の温度が17.8℃になった。これよりグルコース1モルあたりの燃焼熱をもとめよ。ただし、水1キログラムを1℃あげるのに必要な熱量を4.18J/(g・℃)とする。 メタノール、炭素、水素の燃焼熱は、それぞれ726KJ/mol, 394KJ/mol, 286KJ/molである。 メタノールの生成熱をQ(KJ/mol)として、次の問いに答えよ。 メタノールの生成熱Q(KJ/mol)を用いて、熱化学方程式を記せ。 メタノールの生成熱を求めよ。
- ベストアンサー
- 化学
- 高校化学の熱化学方程式に関する質問です。
高校化学の熱化学方程式に関する質問です。 メタンの燃焼熱を求めよという例題で、 C(黒)+O2(気)=CO2(気)+394kJ H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286kJ CH4(気)+2O2(気)=CO2(気)+2H2O(液)+890kJ Q=394+286×2-890 ∴C(黒鉛)+2H2(気)=CH4(気)+76kJ 以上が答えになるのですが、(上3つは与えられた式)二つ解せない点があります。 一つは、上2つの式ではあくまで炭素と酸素の熱化学方程式、水素と酸素の熱化学方程式なのに、何故お互いにとって全く違う相手との反応である C(黒鉛)+2H2(気) に適応できるのかということ もう一つは、最後に-890をする意味です。 この二点について教えていただけないでしょうか
- ベストアンサー
- 化学
- 熱化学方程式-ヘスの法則:反応熱Q=(生成物の生成熱の総和)-(反応物の生成熱の総和)の公式が理解できません。
問)メタン、炭素(黒鉛)、水素の燃焼熱がそれぞれ890,394,286kJ/molであるとき、メタンの生成熱(kJ/mol)を求めよ。 ただし、メタンと水素が燃焼したときに生じる水は液体であるとする。 答え CH4(気)+2O2(気)=CO2(気)+2H2O(気)+890kJ C(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+394kJ H2(気)+(1/2)O2(気)=H2O(液)+286kJ なので、メタンの生成熱をxkJ/molとおいて 反応熱Q=(生成物の生成熱の総和)-(反応物の生成熱の総和)の公式から、 890=(394+2*286)-x ⇔ x=76 ∴ 76kJ なのですが、生成物・反応物の下に生成熱を書きこむと 左辺が76kJ,0kJ、右辺が394kJ,2*286kJ,890kJで 右辺の方が圧倒的に熱量が大きいので、意味が分からなくなりました。 何故、反応熱Q=(反応物の生成熱の総和)-(生成物の生成熱の総和)でないのか教えてもらえませんか? *別解(組み立て、エネルギー図)は理解できています。
- ベストアンサー
- 化学
- 熱化学方程式の問題です。解答と解説をお願いします。
問 次の熱化学方程式を利用すると、炭素の同位体について、物質のもつエネルギー(化学エネルギー)を比較することができる。同じ質量の黒鉛、ダイヤモンド、フラーレンC60について、物質のもつエネルギーが小さいものから順に並べなさい。 C(ダイヤモンド) + O2(気) = CO2(気) + 396kJ C60(フラーレン) + 60O2(気) = 60CO2(気) + 25930kJ C(黒鉛) = C(ダイヤモンド) - 2kJ 黒鉛<ダイヤモンド<フラーレンかな?と思っていますが、解き方がよくわからないので、教えて下さい。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 化学