• 締切済み

フローティング測定

Tektronix MSO2014 Mixed Signal Oscilloscope 100 MHz 4 + 16 Channelsってフローティング測定できるオシロスコープですか? データシート読んでもよくわからなかったんですが。 ちなみにプローブはP6139Aです。

みんなの回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.3

MSO2014 には仕様上、フローティング測定が可能との記述がありません。 可能との記述が有るのは 下記の参考URLにあるオシロスコープのようです。 http://www1.tek.com/ja/products/oscilloscopes/tps2000/ 但し、ご使用になられる方がオシロスコープに精通していらっしゃるなら4チャンネル以上有るので 出来ると思います。 プローブは最低でも2本は必要です。 ご存知の様にフローティングとは GNDから浮かす 測定方法ですね。 プローブが 1本の場合、測定ポイントのどちらか一方に対し、 プローブの GND をつなぐ必要があります。 でも GNDを一切 つなぎたくない場合、例えば 交流の電源波形を見てみたい場合は GNDをつなぐと 地絡の危険性があります。 その為、チャンネルを2つ使用し、GNDを使わずに片方のプローブを GNDとして使えばその差分で波形が見れます。(この方法は古いオシロスコープでも可能でした。) でも正しくは テクトロにクスではトレーニングスクールをやっている様なのでそれに参加して正しい機種と 使い方を確認した方が良いと思います。(確か無料だったと思います。)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

MSO2014 の4つのプローブのGNDは全てが電気的に接続されています。 また、これはセットのシャーシー、及び電源プラグのアース端子に接続されています。 その為、フローティング測定は出来ません。 フローティング測定可能なオシロスコープは絶縁入力オシロスコープとも呼ばれていて、数社から発売されています。 例えば、 http://www2.tek.com/cmswpt/psdetails.lotr?ct=ps&cs=psu&ci=13304&lc=JA http://ja.fluke.com/jp/pdf/SCM.pdf ただし、フローティング可能な電圧には限度があるのでオシロの仕様をよく確認してください。 100Vを超えるようなフローティング測定を行うには高電圧差動プローブを使用してください。 例えば、 http://www2.tek.com/cmswpt/psdetails.lotr?ct=PS&ci=13415&cs=psu&lc=JA 特別に高い電圧のフローティングが必要な場合の為に光ファイバで絶縁するプローブが有ります。 http://www.toyo.co.jp/isobe5600/index.html#toku

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

どれくらいコモン電圧があるかによるかと思います。 数V程度のレベルなら、2ch使用して差分を取ることでフローティング測定は可能かと思います。 コモン電圧が高い場合には絶縁プローブを使用するほうが良さそうに思います。

関連するQ&A

  • オシロスコープのフローティング測定方法

    通常のオシロスコープは、フローティングの測定は禁止されています。 調べたら、オシロスコープのプローブのGND~オシロの筐体~オシロの電源のアース線が 繋がっていることが理由とのこと。 では、オシロをバッテリ駆動する、オシロのGNDをつながない などしたら、フローティング測定はできるのでしょうか? ※フローティング測定できない手持ちのオシロに、個人的に不便を感じているので、 上記質問をしております。

  • オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。

    オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。 下記の書籍の中にオシロスコープを利用して 電磁波を測定する方法が記載されていました。 内容は、プローブの先端を結線、 もしくは、 プローブに10m程のウレタン線かエナメル線を結線 することで、 オシロスコープでも電磁波を測定できるというもでしたが、 これは、 本当ですか?。 もちろん 書籍にもなっている内容なので 間違いは無いと思うのですが、 何方かご存知の方 お教えください。 後、この測定方法を実際に 試したのですが、 確かにある電圧の値を示す、 直流に近い測定データーを オシロスコープで 確認することが 出来ました。 これは、GNDにほぼ平行に走ることから 直流電流ではないかと思ったのですが、 もっと詳しく見た場合、 この測定データーは 高周波の交流という場合も考えられますか。 良ければ、この件も ご回答宜しくお願い致します。 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) 出版社: CQ出版 (2004/04)

  • 交流電源の出力をオシロスコープで測定

    是非とも教えて頂きたい事がございます。 先日、アース付3極電源ケーブルをコンセントにつなげて単相交流電源を動かし、 その電源出力にケーブルをぐるぐる巻きつけたコイル状にしたものを つなげることによって磁界を発生させる回路を作りました。 出力の電圧波形をオシロスコープで見たいと思い、u相とv相をプローブの 先端とそれについているグランドワニ口ではさんだところ、ブレーカーが 飛びました。 アース付3極電源ケーブルを2極に変換すると普通に測定でき、 3極電源ケーブル時での交流電源出力側アースとu相(又はv相)をオシロで観測するときと 同じ波形が測定出来ました。(入力側アースと出力側アースは共通になっていました) 参考情報) 入力電圧:商用電源(U相、V相、アース) 出力電圧:交流5V(50Hz),0.2A (u相、v相、アース共通) ブレーカが落ちた理由をおしえていただけますでしょうか? 私的には、フローティング測定が原因だと思っており、 5V+商用電源電圧の電圧がオシロスコープにかかったのかと 思いましたが、出力側アースとu相(又はv相)を測定した時に、 交流5Vしか出ていなかったので原因がよくわかりません。 教えてください。

  • レーザー光の入射波と反射波の位相差の測定実験

    50MHzと55MHzのレーザー光を反射鏡とオシロスコープを用いて測定すると、位相差が50MHzの方が大きい結果になりました。 光の速度は同媒質中では一定だと言われている何故このような結果が出たのか教えてください。 出来るだけ簡潔にお願いします。 補足 反射鏡とオシロスコープを用いた実験というのは、入射光の波と反射光の波を重ね、位相差を読み取ったものをグラフに記録する実験です。 反射鏡とレーザー光源との距離を変えて5~6通りのデータを測定し、グラフの縦軸に距離、横軸に位相差を取ってプロットしました。 50MHz,55MHzでそれぞれ直線のグラフが出来たのですが、切片が50MHzの方が大きい結果になった、という事です。 説明がわかりにくくてすみません。

  • オペアンプのオープン利得の測定方法

    オペアンプのオープン利得の測定方法ってどうすればよろしいのでしょうか? 現在、型番OP07CPのオペアンプICの単体測定を行っており、オフセット電圧やカットオフ周波数などを測定(オシロスコープを使って)により求め、ほぼデータシートどおりであることを確認しました。 しかし、オープン利得だけがどうしても測定できずに困っております。 私が考えた方法としては、まず1Vを1/1000000に分圧し、それを入力電圧にしようと試みました。 ですが、結果は出力が15V(電源電圧)にはりついてしまいました。考えてみたのですが、オフセット電圧が増幅されているせいだと分かりました。 何かよい測定方法はないのでしょうか? データシートに書いてあるので、必ず何らかの方法があると思うのですが…。

  • オシロスコープに関して詳しい方、お教えください。

    オシロスコープに関して詳しい方、お教えください。 私は、電磁波をオシロスコープで測定したいのですが、 その方法をご存知の方は、いらっしゃいませんか?。 下記のような内容を書籍で確認したので、 測定が可能だと思うのですが、 その詳しい方法がよく分かりません。 実際にどのようにして、どのような機材で出来るかなど 詳しいご説明を宜しくお願い致します。 オシロスコープを使用した電磁波の測定方法 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) •出版社: CQ出版 (2004/04) P24~P25 第一章 より ・オシロスコープによる実験 もしオシロスコープをもっていたら、こんな実験もできます。 図1-7(a)のように、オシロスコープのプローブ先端にコイルの 両端をつかませてやれば、これが検知センサとなって、 電磁波の磁力線がコイルの中を通過するような方向になったときに、 総合的な雑音電磁波を観測できます。 ・検知コイルについて DIY店や日曜大工店で電線として購入できます。 例えばウレタン線(UEW)の線径0.32mm、0.4mm、0.5mmなどを 使えばよいでしょう。エナメル線でもOKです。10mほどの長さの ものをほどかずに、写真1-2のように巻いたままコイルとして 使うのです。 もちろん、このコイルの代わりにフェライト・コアに線を巻いて AMラジオ用にフェライト・バーアンテナも使えます。 注意して欲しいのは、姿形がそっくり同じなのにウレタンや エナメルで被膜してない単なる裸線も売られていることで、 これだと巻き線どうしがショートしてしまいます。 袋から出してしますと見分けにくいのですが、テスタのリード棒の 先端を線材の側面に当てて導通を調べてみれば一目瞭然です。  よほど雑音電磁波が強力なら、コイルを使うまでもなく、 オシロスコープのプローブの先端を図1-7(b)のようにショートして おき、プローブの先端の電線でループ・コイルを形成するだけで 十分な場合もあります。オシロスコープを使うと、検出された 電磁波の波形から周波数成分をしることも可能です。

  • オシロスコープの使い方

    私は趣味で無線を楽しんでおりますが、最近電気に関しての基本的な知識を再勉強したく、オシロスコープを買っていろいろと実験し試して勉強してみたいと思っております。 オシロスコープの実物が手許にあればなんとか感触を頼りに解るかもしれませんが、残念ながら今までオシロスコープを触ったこともありませんし、個人で且つ田舎なもので販売店で実物を見ることもかないません。そこで一つ二つ初歩的、具体的な質問させてください。 1.商用の100V交流をアナログオシロで波形を見たい場合、10:1の電圧プローブを使えばいいのでしょうか。この際、チップ部とアースリードをそのまま極性を考えずに家庭内配線のコンセントに繋げばいいのでしょうか。 カタログなどを見ていると、「差動プローブ」というものがあって、これを使うと一つのチャンネルで簡単に商用電源を見ることが出来るなどと書いてあります。普通の製品付属のプローブだけでは不可能なのでしょうか。 2.オシロスコープの耐圧には400Vとかの規格が書いてあります。ところが、垂直感度のステップは最低でも5V/divで、これだと5×8=40V程度しか測定出来ないと思うのですが、この関係はどのようになっているのでしょうか。 3.耐圧については規格にありますが、電力値、つまり電流に関しては考慮しなくていいのでしょうか。たとえば、耐圧400Vの場合、12Vで電流が100A=1200W はOKで、1000Vで1.2A=1200Wは駄目ということでいいのでしょうか。  全くオシロスコープに関してはズブの素人です。初歩的すぎるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • ADコンバータ(ADC08351)のクロック入力ピンについて

    周波数500KHzでVp-p=1Vの交流信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。仕様は以下のとおりです。 Vin=Vp-p=1V(基準電圧0V) Vref=3.3V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=8MHz VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V これで、回路構成をデータシート(ADC08351)の13ページのようにしました。入力信号の部分は多少違うのですが、まずボルテージフォロアを通し出力抵抗を下げ、その後、コンデンサ(0.1uF)を通して直流成分をカットしておりますので、まず大丈夫だと考えております。デジタル電源とアナログ電源の間のチョークコイルは470uHのものを使用しております。パスコンの値はデータシートのとおりです。個人的には、これで万全だと思ったのですが、結果、上手く復調できませんでした。 その理由として、クロック信号の入力部分となるのですが、これはクロック発振器(Vp-p=3Vほどの周波数8MHz生成)から直接わに口クリップで入力ピンにつないでおります。すると、発振器の部分をオシロスコープで測定するとVp-p=3Vほどの周波数8MHzのクロック信号が確かに出ているのですが、わに口クリップの先であるクロック信号入力ピンの部分をオシロスコープで測定すると、Vp-p=300mVほどの周波数8MHzに減衰しております。つまり、わに口クリップの両端で信号の波形が変わっております。これが原因で復調が出来ないのですが、どうすればよろしいのでしょうか? わに口クリップを使用しているのがいけないのでしょうか? もし、そうだとした場合どのように対処すればよろしいのでしょうか? どなたか分かる方がいれば教えていただけると幸いです。

  • 汎用インバータの出力電圧波形の測定方法が知りたいです

    三菱製汎用インバーター(A500シリーズ)などの 2次側(出力側UVW)の波形をオシロスコープを用いて観測したいと 考えています。 具体的には、インバータの設定周波数を連続的に変化させて、各相の出力波形の状態変化をオシロスコープで観測したいと考えています。 尚観測は1相ずつでかまいません。 このような要望をみたす測定の方法にはどのような 方法があるのでしょうか?またどのように 機器を接続したらいいのでしょうか? よろしければご教授くださいませ。 尚今現在の接続は、電源→NFB→インバータとなっており ここまでの結線は終了しています。 用いる機材はデジタルストレージオシロ(125MHz) で1次側は三相交流220V(RST)を入力します。

  • 実験の時に起こったオシロスコープのふるまいについて

    こんにちは。質問を見てくださってありがとうございます。 学校の実験で二導体の分布定数回路にパルスジェネレータ(PG)で100Vのステップを印加し、インピーダンスマッチングをオシロスコープで測定するという実験を行っていました。 そこで私は勘違いをしていまい、画像1のように結線しプローブを接続しないといけないところを 画像2のように結線してしまいました。画像2だとPGからの電圧がそのまま短絡してプローブ1には100Vでるかもしれませんが、プローブ2には電圧がでないと思っていたのですが電圧が30Vほどでていました。これはなぜなのでしょうか?不慣れなもので解説よろしくお願いします。画像の黄色矢印がプローブをつなぐところ茶色の線が銅線、下は二層式のアースとなっています。 ちなみに画像1の結線だとインピーダンスマッチングは取れました。