• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校1年生のとても内気な息子について)

小学校1年生の内気な息子について

cham_pooの回答

  • cham_poo
  • ベストアンサー率38% (74/190)
回答No.5

まずはご両親の考えを改めることから、始めないといけないような気がします。 社交的なのが良くて、非社交的なのはダメ。 男の子だから運動神経が良くないとダメ。 そんなこと、誰が決めたのでしょう。 一匹狼的な人はいますが、それはダメな人なのでしょうか。 チームワークは苦手だけど、一人でコツコツとやり遂げる、職人肌の人はダメなのですか? お子様を否定するのではなく、認めて、受け入れてあげることを考えられてはいかがですか。 今のままではダメ、変わるべきだ、と否定されると、自信をなくすばかりなのではないでしょうか。 それで卑屈になり、冷めた発言になっているということは考えられませんか? お子さんが好きなこと、得意なことはありますか? 絵が描くのがすき、作文を書くのが得意、音楽が好き、 なんでもいいじゃないですか。 今は見つからなくても、これから見つかるかもしれません。 好きなこと、得意なことを伸ばしてあげれば、自信がついてくるかもしれません。 同じ趣味を持つ子と仲良くなれるかもしれません。 大事なことはご両親が、悲観しないことです。 頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 息子の運動?

    (〃⌒ー⌒)/どもっ♪ パパに質問です。 息子とキャッチボールがしたいし、一緒にサッカーがしたいと思ってますが、みなさんどのようにされてますか? 2児の父親です。上の息子が今年から小学校に入りました。 身体を鍛え、スポーツで発散して欲しくて、とりあえず唯一興味があったサッカーチームに入れました(週1回) でも友達とサッカーをするのは楽しいらしいのですが、週1回のサッカーチームでの練習及び試合以外には、サッカーボールに触りません。私とのサッカー練習も10分程度で飽きてしまいます。まだ、砂場遊びやポケモンカードなどの方が楽しいらしく、いまいちスポーツに強い興味を抱いてもらえません。私としては、色々なものを経験して欲しくて、スポーツに興味をもって欲しい。と思います。情けない話しですが、息子がスポーツ(運動?)に対して「練習をしたい」などと前向きに考えるようにするには、どのようにせっしてますか?

  • 小学1年生の息子の気質について

    こんにちは。私は、小学校1年生の息子を持つ未亡人です。  主人が息子が1歳半の時に亡くなりました。  それから 一人で子育てをしてきました。    小学校に入ってから 息子のなかなか 人の輪に入れない性格  が気になってしかたありません。  近所の同級生の活発なお友達の影響で 何も考えず サッカーを  やりたいと言い出したので 習わせました。    最初は 楽しかったようですが 監督も先輩も厳しくなり 自分に  パスが回ってこないと やめたいと言い出しました。  息子は決して 運動神経がよい訳ではなく 運動会でも 走るのは   べっただし ドッチボールも苦手、鬼ごっこでは鬼になれば 永遠  に 鬼のまんま・・・みたいなかんじです。  サッカーを習い始めて3か月 普通 楽しくてうまくなりたいと思  うなら ボールを 蹴ったりして遊ぶ姿がしょっちゅう見られるは   ずですがそんな 様子もなく うまくなりたいという気持ちもない  様子。そんなかんじで 習う必要性も感じられず 辞めさそうか考  え中です。  練習を見に行くと 皆が集まっているところには行かず うろうろ  している・・ 私を みつけると嬉しそうに寄ってきて 私にだけ  見せるためにやっているようなかんじです。  『皆とこ 入られへんのか?』と聞くと『うん。入られへん。』と。  運動神経が鈍くて 同じ歳の子達には、何かと劣ってしまう・・。  体も細くて 背も小さいので  この前も家の下で  『ちび』などと言われて  自分が書いた夏休みの宿題の絵を見せて『なんや?この絵?おっさ  んやんけ』など 意地悪を言われたと言って 悔しそうに話しながら  泣き崩れてしまいました。    『ほっとけや!!』『そんなん言うんやったら ○○君と遊ばない  』くらい 言い返して 遊ばんかったら?と言うと   『言い返すと倍にして言い返される』『仕返しが怖い』と言うのです。  私が しゃしゃりでて 怒ってもよいものでしょうか?    気が弱いというか 一人っ子っていうのもあるせいか  言われたらいわれっぱなし 頼りなく やることすべてが遅い・・。  いちいち 私の指示がないと何もしない・・  どうしたら よいか本当に悩みます。    空手を習わそうと『行ってみるか?』と言うと『嫌や。俺弱いから  ぼこぼこにやられるだけやもん』ですって・・。  何もやる気もなく このままではいじめられっこになる確率がもの  すごく高い気がして 心配で仕方ありません。  皆様のご意見 経験談 アドバイス  よろしくお願いします。

  • 小学校1年の息子のことで悩んでおります

     息子は今年3月東京の保育園を卒園し、これを契機に4月から私の 単身赴任を解消、一緒に住むようになり、地元(岐阜)の小学校に 入学しました。  元来おとなしい子であり、また早生まれで口が達者でないことも あるのですが、まわりの子はお互い幼稚園時代から知っていて仲良しで ある一方、息子はその輪の中に入っていけない状態です。 「きょう学校で誰と遊んだ?」と聞いても「一人で遊んだ」と答え、 集団登下校にも関わらず、帰りは一人で帰ってきてます。  近所の同学年(クラスは違う)の女の子とも一対一であれば 遊べますが、複数になると「体の具合が悪い」とか言って家に帰って きます。  私たち夫婦としては「このままではいつか登校拒否を起こすの では?」「いじめられるのでは?」と心配しております。  息子にも「お友達にもっと話しかけなさい!」「一緒に遊ぼうって いいなさい」と言っておりますが、やはり本人にはつらいようです。  ちなみに3歳の弟とは、家で喧嘩しながらも遊んでいます。同じように 同学年の子と複数で遊んでくれたらな~とつくづく感じます。  私としては成績はそこそこでもいいから、生きるための底力と言うか たくましさを身につけてほしいと考えてます。極端ですが小野田元少尉 みたいに何が何でも生きてやるみたいなエネルギーを持ってほしいと 思ってます。  アドバイス戴けたら幸いです。

  • 小学校1年生の息子への接し方について。

    現在、今年4月から小学校一年生になった息子がおります。 一人息子で家族は私と息子と私の母の3人暮らしです。息子が3歳の 時に旦那とは別れました。(女を作り出て行った)その後私も彼氏が出来まして息子共々お付き合いしていて今年で3年目です。彼氏は近県で親元で暮らしていますので週末だけ我が家にやってきます。 よく内縁の夫の虐待が~等事件が多いですが毎日一緒にいないおかげか彼氏と息子の関係は良好で息子も彼氏を慕ってはおります。 質問は平日の日常や息子の友達の事なんです。朝は7時に起きておりますが起こさないと起きない。起こすと毎日ではありませんが『うざい!うるさい!あっちいけ!』と暴言を吐きます。性格が一番関係しているのだと思いますが自分の気に入らない事になると些細な事ですぐ拗ねます。(例えば朝食のパンのバターを切らしていたり朝食後、朝の集団登校の時間まで時間があり将棋をしていて(事前に時間がきたら途中でも止める旨を約束しております)途中で止めなければならない時等等)何でもきちんと初めに約束をするのですが10のうち5は守れてません。悪い事に対して指摘すると『もう、いい。あっちいけ!うざい!』と言います。うちには父親がいないので甘やかすような育児はしたくないので悪い事については怒り、言い聞かせ、子供の言い分や意見も聞くようにしています。ご飯時にも学校での出来事やお友達関係の事も話したりしています。私は日中仕事をしていますので子供は育成に行っていますが育成の集団下校でも一人トロトロ最後尾で帰って来ているようです。(子供見守り隊の方の話では)夕方5時半に帰ってきてカバンを机に置き、そのまま自転車で友達と遊びに行き、日が浅いので午後19時ごろ帰ってきて夕食を三人で食べ、お風呂に入って宿題をしてたまに大好きな将棋を一緒にし、午後21時には一緒にベッドで寝ていると言った毎日です。とりあえず小学校に入ってから口が凄く悪くなり親に反抗しまくりで休日も友達と遊びに行き一緒に買い物や遊びにも行こうとしません。いまどきと言うか小学校に入ったらこんなものですか?毎日ではありませんが小学校に入ってから息子との言い合いや怒る事が増えました。息子の友達も休日うちに数人来るのですが人の家の冷蔵庫を勝手に開けたり低いテーブルの上に乗ったりかなり行儀が悪いです。その都度子供達に怒ってはいますが。。皆様の同年代のお子様の日常やお友達の事などお聞かせ願えたらと思います。

  • 小学校1年生の息子の行く末について

    1年生の息子のことで悩んでいます。 1学期は落ち着きがなかったのですが、少しはましになり、良くなったと思ったのですが、 最近の授業参観で一人ひとり教科書の音読をしたのですが、息子だけが読まずに(2回とも)、そのとこはみんなで音読したそうです。妻はとても恥ずかしい思いをしたようです。家では、きちんと読んでいたので、難しいことはないと思うのですが、他の保護者がいたとしても、恥ずかしくて読めなかったとは情けない限りです。どうしたらよいか気分が落ち込んでしまいます。何か集団行動になじめないものがあるのか心配です。友達などはいて楽しく遊んでいるのですが、時々みんなと同じ行動ができなかったりします。親としては、これまでの育て方が間違っていたのではと思っています。似たようなご経験の方がおられましたら、何かアドバイスをお願いします。

  • 悩んでます・・・4歳の息子について。

    4歳半の息子がおります。 一人っ子(今後産むことはありません)のせいか、 生まれ持っての性格なのか・・・何に対してもやる気を 見せないんです。 友達に誘われても一緒に遊べない、きっかけになれば、 と思いサッカーのキッズコースを体験させても混じって 遊ばず、遠くから様子を見ているのみ。 コーチの先生や他所のおかあさんが促してくれても、 反対側ににげてしまいます。 サッカー、してみようか、と言った際にはやる、と言い 楽しみにしていたようですが、実際グランドに行くと ダメなんです。 まだまだ無邪気な年頃に、同じ年頃の友達と遊ばないのが 親としてはとても心配になります。 今まで、育児に関しては息子のペースで、と考えて のんびり過ごしてきましたが、流石に気持ちの余裕が なくなってきました。 同じようなお母さんおられないでしょうか、 なんとか打開策がないでしょうか?・・・それとももう暫く 様子をみるべきでしょうか。 息子は自転車の練習も嫌がり、「乗らないなら○○君に あげるよ?」というと「あげていいよ」と即答します; おもちゃも簡単に捨てていい、といい物に対しても 執着心を見せません。 夫は子育てに全くといっていいほど無関心で、たまに 遊んであげて、というとキレます。 自分ひとりの肩に負担がかかって辛いです・・。

  • 小学校3年息子、いじめについて

    小学校3年の息子の件で相談です。 6月ごろに息子が泣いて帰ってきて、理由を聞くと友達に蹴られたと言っていました。 どの友達か聞くと、小2の3学期に転校してきたT君だそうです。 T君とは、2年のとき同じクラスで仲がよかったそうです。 蹴った、蹴られたはあることだろうと思い、気が弱い息子なので やりかえすことができないなら逃げるように、そしてやめてと言いなさいと伝えました。  その後も気がかりだったので何度か様子を聞いていたのですが、腕を強く掴まれたり 下校中に思いっきり蹴られたと言っており、息子はやり返すことが出来たと言っていたので息子なりに解決できたのだと安心していました。 学校の懇談でも担任はクラスはとても良い雰囲気でこの時期はギャングエイジともいうが、そんなことはなく、穏便だということで息子なりに解決していっていたのだと安心しておりました。 夏休み最後のときに、学校にいきたくないといいだしました。 登校中つけてみると、元気がなくオドオドしていました。これはただことではないと思い理由を聞くと、T君に蹴られるからといいます。 御祈願にも、いじめられませんようにと書いていました。 これは様子がおかしいと、担任に相談すると、T君が息子を蹴っていたと白状させ 蹴られていた息子はやり返していなくて、蹴られっぱなしだったみたいです。 息子に謝罪したらしく、次に日には誰もいないとことでえ息子に土下座をしたそうです。祖母にいわれたみたいです。 小学3年が土下座とはとぞっとしました。 祖母からもお詫びの電話はあったものの家に謝罪はなしです。 複雑な家庭のようです。 息子によく話を聞くと、誰もいない場所で先生たちのいないところで全て行われていたのです。 これは陰険だなと思い同じクラスの生徒に聞き込みをしました。 すると知らなかったのは先生ただ1人だけ、息子はウィルスと言われ近づくと逃げられたり手を洗われたりという仕打ちをうけていました。 T君だけだというのですが信用できません。 担任はT君に謝罪させたのみで、なにも動いてくれてなかったのです。 結局私がクラスメイトに聞き込みをし、提供してる次第です。 担任に会う約束をとりつけ、校長室に通され 校長、教頭、担任との話あいになりました。 担任はただひたすら謝り今後の解決策を考えていくこと、昼休みにはなるべく教室にいてくれること、を約束してくれました。 校長は同じ校長室にいるのにもかかわらず上座から高みの見物で何度話を振っても同じ席につくことなく不快な思いでした。 そんなもんなのでしょうか? 息子は年中のころ いじめにあい自信をなくし場面かんもく(場面により言葉がでなくなる)になったことがあり、入学当初学校にも伝えてあります。 校長の態度は こんなことくらいでと思っているのだろうと思いました。実際息子は学校に行きたくないと言っているのに登校拒否になったら大変です。 今後どのように息子を助けていけばよいのか悩んでいます。 こんな校長がいるような先生ははっきりいって信用できません。 アドバイスお願いします。

  • 小学2年 落ち着きがない!(お友達できない)

    皆さんいろいろアドバイスをください。 すごく判りにくいかもしれませんがよろしくお願いします。 うちの息子は、小学2年生です。 生まれた時から落ち着きがなく、小さいころから手をつないで歩く事もできないくらいでした。常に走り回っております(凄く元気な子です) すごくテンションが高いため、小さい頃はお友達とは仲良く遊べませんでした。一人で常に、走り回っている感じ。 その場で適当には遊べておりましたが、すぐどこかに言ったりして又一人でテンションがあがってぺらぺら一人で話しているって感じで。。。 お友達がついていけないって感じです。(私から見る限り) そして、小学校に上がりやっと一人お友達ができました。 (お友達が多く明るい子) 今はクラスが変わって又そのお友達は、習い事が多くなかなか学校が終わってからは遊べません。 どうしたら他の子とも仲良く遊べるようになるのかが心配です。 集団生活が苦手で… 学校の授業もまったく聞けておりません。 (運動神経はすごくいいです、勉強はぜんぜんだめ) 現在は、サッカー剣道を習っております。 好きな事は、真剣に取り組んでおります。 お友達の件と、どうしたら落ち着けるようになるかアドバイスをください。すごく悩んでおります。 (夏休みをどう過ごしたらよいかも教えてください、ぜひ参考にしたいです)

  • 小学校の息子、友達と遊べないようです

    小学2年生の息子がいます。 先日学校の様子を聞くと、休み時間はテストのお直しをしたり本を読んだりしている、昼休みは一人で鉄棒をしている、と言いました。いつもそうらしいです。みんな僕とは遊んでくれないといいます。 幼稚園の頃から、友達とあんまり関われず一人で遊んでることが多かったです。遠足も一人でお弁当食べたり。 おとなしいタイプというわけではありません。結構物怖じせず話すタイプです。またわが子に言うのもなんですがとても心優しい子です。私自身もそんなに甘やかしたりして育てた感じでもありません。 ただ人と関わるのが苦手なようなのです。感受性は強いほうだと思います。すねたり泣いたりすることは多いです。 勉強やスポーツはできないほうです。ちょっと注意力欠陥症っぽいかもしれません。 このままだといじめにも発展しかねません。かといってしつこく学校の様子を聞くのもよくないだろうと思うんです。 親として何をどうしたらいいのか、なにかできることがあるのか、本当に頭を悩ませて、仕事も手につかない感じなのでなにか助言をいただけるとうれしいです。

  • 小学校1年生の長距離練習

    うちの息子は地元のサッカー部に入っているのですが、走るのが大好きです。私もジョギングが趣味なので、毎朝一緒に5kmくらい走っています。息子としては、特に足腰の痛みを訴えず、楽しんで走っているのですが、日頃のサッカーの練習(週2回)に加え、毎日5kmという距離を走ることは7歳の子供には多すぎでしょうか。大きくなったときに膝などの問題を持ちやすくなる可能性はありますでしょうか。スポーツ指導などをされている方、スポーツ医学に詳しい方などのご意見をいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。