• ベストアンサー

文法解説おねがいします。

there is no need for the time being to operate the reprocessing plant itself. 読売新聞英語版の社説の一部んなのですが、being以下はどのような構造になっているのでしょうか。 訳は「再処理工場を運転させるための時間は必要ない=再処理工場を運転させる必要ない」みたいな感じでしょうか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

for the time being で「さしあたって,当面の間」という熟語です。 ここは飛ばして,need という名詞に to operate ~がかかり, 「さしあたって,その再処理プラント自体を操作する必要はない」

hetaeigo1989
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 BAにさせて頂きます。 挿入句なんですね。理解できました。

その他の回答 (3)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

for the time being = 差し当たり、当分 という決まり文句です。挿入句とでもお考えください。there is no need (for the time being) to operate the reprocessing plant itself

回答No.3

beingはfor the time being という表現の一部です。for the time being は「当面の間は」という意味です。したがって、文全体では、当面の間は再処理工場を運転する必要はない ということです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

for the time being を調べてみてください.

関連するQ&A

  • 新聞を批判的に読むために

    新聞の社説を題材に、論理的に批判、意見しようと練習しています。(構造をつかんで、その論理展開にそった批判…社説の主張とは関係無いところを批判するのは有効でないと考えまる批判を目指しています) 主に読売を利用しています。 しかし、それほど批判出来ません。ん~尤もだ、と納得してしまうんです。 例えば、今日(7・18)の読売の社説・活字文化推進法案について図書館・司書整備を進めて国語力を高めよう、とする社説があります。 これを皆さんはどう批判しますか? 私は、図書館整備が国語力向上に本当に結びつくのか?それを利用する人がいなかったり、また本を読めば国語力が向上するとは言えない(その場合、国語力を母国語で行う読解力とします)などです。 効果的な批判の仕方を教えてください。

  • No, thanks(no thank you)

    先日、タイを旅行した際にホテルでタクシーは必要か?って 聞かれたのでNo, thanksとかno thank youって返事していましたが なんか不機嫌そうにされることがありました。 バリでも同じようなことが以前にありましたが there is no needって言った方がよかったですか? 他に応え方ってありますか?

  • There is...文についてです。

    質問です。 I was disappointed at ( )( ) so little to do. 「することがあまりに少なかったのでがっかりした。」 カッコ内に入る語は there,being になるんですが、 文の構造がよくわかりません。 i was disappointed...と過去形に対しhaving beenとする必要はないのでしょうか? 和訳にthereにあたる部分がないのにthereをいれるのはなぜなのでしょう? 解説よろしくおねがいします。

  • complyに他動詞の使い方はありますか?

    数日前の読売新聞朝刊の社説が英訳されているDaily Yomiuriで、 The government has compiled a new policy on nuclear safety regulations... という表記がありましたが、このcompliedは自動詞なのでwithが必要だと思うのですが、他動詞としての用法もあるのでしょうか。おわかりになる方、教えて頂けますでしょうか。

  • 英作

    あなたが遅れる事を私たちに連絡する必要はない。(NHK出版より) を英語で書くと There is no need to inform us of your delay.という解答だったのですが、 inform→contact  of→withにしてはいけませんか?

  • walk up とは?

    There being no bus service, we had to walk all the way up there. バスの便がなかったので、我々はそこまでずっと歩かなくてはいけなかった。 上記の文の主節部分の構造、とくにwalk up が分かりません。 辞書を引くと walk up to という句動詞は書かれているのですが、 walk up は書かれておりませんでした。 あと、all the way は 一日中(all day long) のように、 副詞句(その道すがらずっと)と判断したのですが、正しいでしょうか?

  • be doing okとthere の解釈について

    添付ファイルリンクhttps://www.ted.com/talks/poet_ali_the_language_of_being_human/transcript?language=en#t-474646 7:58で、話者が “Oh,no! Do you really need that?Looks like you’re doing Ok there,bud . といっているのですが、 there が、どのような意味で使われているのか理解できないです。 また、you’re doing OKで、「調子良い」 のような意味だと思うのですが、 現在進行形と副詞OKで成り立っている成句として理解して合っているのか自信がないです。 解説お願いします。

  • needの使い方です!!

    needの用法について質問なんですが 「The children need not to take part in the game.」という文は実はneed notの後ろには、 「to do」がこないで「do」がくるのでこの文は間違えということなんですが、 「There is no need to attend the meeting.」 という風にできるように「need to do」という形はとれる文もあるようです。 前者の文ではなんで「to do」という形を取ることができないのでしょうか。 needは助動詞と動詞の使い方があるようですが両方とも「…する必要がある」という意味で、助動詞としても、動詞としても、どっちでも表現できてしまうような気がしてしまい、2つの違いがよく分かりません。 もし分かる方がいましたら、解答をお願いします!!

  • 分詞構文について

    読売新聞の社説(2009年6月4日付)で下記の英訳がありました。 (日本語) 出生数の増加も、昨年がうるう年で1日多かったことが要因である。 (英訳) In addition, the increased number of babies born in 2008 is mainly attributable to the extra day gained due to it being a leap year. (http://www.yomiuri.co.jp/dy/editorial/20090604TDY04304.htm) このセンテンスの「it being a leap year」は理由を表す分詞構文だと思うのですが、前のdue toと(意味的に)重複するような気がしますが、このような文章は一般的な用法なのでしょうか? 例えば、「due to it was a leap year」とするのは間違っていますか? どなたか解説していただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • ラジオ講座・ビジネス英会話より

    杉田敏先生の「ビジネス英会話」10月の1日放送のManaging Up1のセンテンスで以下のものがあります。 There are people, though, who see no need to lean on their bosses now and then. 「でも、上司に頼る必要などまったく感じていないという人も時折いますね」という訳がついています。 この時の「see」はどう理解すればよいでしょうか。 いまいちどう把握してよいのか感じがつかめません。 「上司に頼る必要などまったくないように見える人」でしょうか。 他に置き換えると"look like no need to"でしょうか。 他に置き換える後が1語でありますでしょうか。 ご存知の方、ご教示ください。