• 締切済み

津波対策として高台へ移転を支持する方へ

 津波避難対策で高台移転を支持する方は、具体的方策を教えてください。  因みに、不動産は売却した時に、国税、市県民税を払わなければなりません。  また、購入して時は、不動産取得税、登録免許税を支払わないといけません。  従前地(旧所有地)は、まともな金額で売却できない前提でお願いします。  津波避難区域の土地を従来の価格で買う人はいないと考えるから。  ※チャカシはすぐに通報します。  

みんなの回答

  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.6

>不動産は売却した時に、国税、市県民税を払わなければなりません。 売却した時に払う税金は、「不動産譲渡所得税」です。 この税金は、買った価格よりも高く売った時に、その差額に課税される税金です(分離課税20%) この20年ぐらいは、住宅地の土地が下がり続けています。 子建て住宅の殆どの場合はかかりません。 >また、購入して時は、不動産取得税、登録免許税を支払わないといけません。 安く買えるか?は、解りませんが免税措置があります。 質問者さんには気の毒ですが、この度の被災地に限らず全国では土砂災害や洪水などで 被災されている方もいます。

  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.5

質問の意図と対象の地域がはっきりと書かれていないので分かりませんが・・・ 「津波対策として高台へ移転を支持する方」ではありませんが、自分自身がそうした地域に住んでいれば自分自身としては移転をする(少なくとも検討する)考えのあるものです。 全体を読む限り既に津波被害のあった地域というよりは、今後想定される地域が質問の対象地域だと想定して回答をします。 津波対策ですので、そこに住むかどうかや新しい土地に住むかどうかはあくまでも個人の自由です。 ですから、当然その費用や税金等については個人が支払うべきだと思いますよ 例えば津波の想定が変わって、その前は対象地域ではなかったとしても誰の責任でもないですが、少なくともその土地を選択して所有していたのは質問者さん自身ですから 地価が周辺の状況や環境で変化するのとなんら変わりは無いと思います。 最初にも書きましたが、自分であれば検討して多分よほどでなければ移転を選択するとは思いますが、それを他人に強制するつもりはありません。 ただ、東日本大震災で出た結果は、人間の想定は限りがありますし、対策をとっても無力な場合もあることははっきりしました。だからといって移転先がこれから先何も災害にあわない保障はもちろんありません。そうしたリスクを含めて購入する人は検討するものだと思いますよ

回答No.4

土地・不動産を持っていない人々と同じ立場に立って、高台に居を構えるのが賢明と存じます。 既存資産処分にかかわる税金関係のご質問であるなら、カテゴリー違いかと存じます。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.3

国の政策で移転ならば、当然それなりの対応や制度を利用しての話になるのでは? 土地が安くても、保険が下りれば家、再建に必要な金額がおりるでしょう それに、国からの制度、補助等を利用すれば税金がどうのこうの言うレベルの問題は解決できるのでは? そういう恩恵にあずかれない地域の場合には、残念ですがそのまま住み続けるしかありません そもそも高い台移転は個人の都合と言う解釈になってしまうので

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 東日本大震災での移転の話なら、国税はかからないシステムだった気がします。  取得も売却も。  登録免許税って?登記をする手数料のことを指しているのかしら?  これも被災者なら減額・免税になるはずなのですが・・・・・。  県によって違うのかな。  具体的方策・・・って。一応行政が地区再編成のプランを立てているから、それに同意をするなら、宅地整備された新しい土地を順番に購入するか、恒久住宅を建てそこに入るか・・・・ですよね?  高台移転を支持するわけではありませんがそれしかできないのでは?    津波被害の不動産を「売却」という設定が…私の能力では意味不明なんです。  土地そのものの金額は建物のそれよりは充分に低いので、売却というか行政による用地取得に応じるかどうかでしょう。  津波に対する干渉地区などに設定されたらそれに応じるしかないかもしれませんから。  ともかくは、現在行われている岩手・宮城・福島などの県HPで概要を調べたらどうでしょう。  個人的には命あるだけまし・・・と考えているので、新しい家や土地を取得できたらラッキーで、税金対策は二の次だろうと思います。実際、新築しましたが免税されていました。登記料もないし、取得税もなし。固定資産税はまだこれからだからわからないけど、一年目は6月完成でしたが払っていません。というか請求もなかったし・・・・。  集団移転の場合は必ず税金対策についての説明会があると思うので、県や市町村の指示に従うほかないでしょうね。  従来の考え方に固執すると前に進まないと思います。  勝手に移転させられて税金も余計にかかるという話じゃ誰も動かないでしょうからね。  行政も考えるでしょう・・・・。  

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

そういう土地なら地方自治体が何らかの支援制度や相談制度を設けていると思うのですが、制度の有無を調べられましたか?

関連するQ&A

  • 仙台市の津波被災地の高台移転に付いて

    仙台市荒浜地区の津波被災地住民ので高台移転で住民の意見が纏まらずそれでなくとも震災復興が遅れているのに移転賛成派として困っています。あのように津波で大被害を被ったにも拘らず以前の居住地から離れられず高台移転に反対している人たちは其れでよいのではないでしょうか。移転を強制せずに昔の海岸近くに住み続けて再び津波の遭っても彼らの自己責任ではないでしょうか。津波被災地の高台移転で反対者の意見は聞かなくともいいと思うのですが、如何でしょうか。

  • 高さ50cmの津波が来るから高台に避難??

    どうしても理解できないことがあります。 大きな地震が発生すると、津波の発生が予告されます。 テレビを見ていると、画面の端に津波が来る区域が表示され、 アナウンサーは「津波が来ます、高台に避難して下さい」と連呼します。 しかし、予想される津波の高さは、いつも30cmとか50cmとか、非常に小さい値なのが納得いかないのです。 だって、海面って、低いじゃないですか。 普通、港に行けば、海面は防波堤から軽く2~3mは下です。 海面まで30cmとか50cmとかしかない防波堤なんて、まずお目にかかりません。 防波堤を超える津波でなければ、高台に避難する必要なんてないはずです。 本件、いろいろと調べてみたのですが、 「たとえ50cmでも、引き波の力は凄まじい。立っていられず、流される」 「高波と津波は違う。津波の幅は数kmから数十kmにも及び、破壊力が桁違い」 「大潮や満潮の場合は50cmでも被害が出る」 などの回答で、質問者は納得?して引き下がってしまっていますが、 私にしてみれば、防波堤を破壊でもしない限り、水が防波堤を超えてくることなどないのだから、 上記のような回答はどれも的外れだと思います。 川(河口)の場合、高さ30cmでも幅が数kmあるような水量が押し寄せたら、 それが狭い川幅に絞り込まれ、高さ数mの河川敷を超える可能性はあるとは思いますが、 そのことを警告するならば「沿岸部の方は注意して下さい」でなく、「川沿いの人は注意して下さい」 にならなければおかしいですよね。 もしかして、50cmというのは、震源地での波の高さであって、 それが沿岸部に到達するまでに増幅して数mの高さになり、 防波堤を超えてくる、というものなのか? そうならば、沿岸部で高さ何mに達すると予報すべきではないのか? どなたか、高さ50cmばかりの津波が来るからといって 高台に避難しなければならない理由を教えて下さい。

  • 津波被害住民高台移転で元の居住地を国が買い上げる?

    もう起こってしまった津波被災地の為に税金を投入する余裕が今、日本にあると思っているのでしょうか? どうしても消費税をあげて官僚の天下り先企業に税金を落としたいのでしょうか? 今後、津波被害が予想される東海地区、四国、鹿児島県、和歌山県、沖縄県、北海道の方々には高台移転はさせないのでしょうか?この地区の方々には「被災するまで待て、それまでは何も対応しない」と言いたいのでしょうか?

  • 東日本大地震大津波で。

    昨夜のNHKの東日本大地震津波の報道番組で山田町の避難している避難所が津波に襲われ、避難したにも関わらず大勢が無くなった事を言っていました。 何故過去に此処まで津波が来たと言う記録があるのに津波が到来する所を避難所にしたのでしょうか。今回の被害は過去の教訓を生かさずの被ったものが多いようです。 過去の教訓を忘れず被災するのは今後どうすれば良いのでしょうか。 住居の高台移転も反対者が多くて進まない現状ですが、過去の災害の教訓を生かしていくにはどうすれば良いかお教え願います。

  • 東日本大地震津波について。

    三陸地方沿岸の住民は過去に幾度も大津波で大被害を受けていたにも関わらず多数の死者と行方不明者を3月11日の津波で出したました。今回の津波でも被災地の復興計画に住居の高台移転を画されているにも関わらず今まで済んでいた津波に流された海岸付近の土地に住む人がいます。大津波の被害からの過去の教訓が生かされないのは何故でしょうか。

  • 今回の大津波被害の事ですが。

    大津波の被害地気仙沼で被害者の言葉を聴くことがありました。 大方の人は、大津波警報が出ていてもまさかこんな大きな津波が来るとは思わなかったと言うのです。この地でも過去100年余の間に三陸大津波、昭和大津波、チリ地震津波と三度も今回の津波に匹敵する津波被害に遭っているにこれですよ。 成程今回の津波が来る以前何度も地震があり津波警報が出たのに、大きな津波が発生せずに終わった事や空振りに終わった津波警報に住人が慣れてしまっていて、今回の警報にも反応しなかったし、危機感を抱かせなかった事も多くの被害者が出た原因でもあります。 でも明治大津波被害の戒めで海岸近くに住居を設けず遠くの高台に家を作っていたので今回は被害に会わなかった地域もあります。 今回の未曾有の津波被害を後世の人に、如何すれば教訓として伝える良い方策が出来るのでしょうか。お教え願います。

  • 津波が来る地域に住んでいる人々

    東北の津波による惨状を見て、太平洋岸で「確実に」津波で家が流されるとわかっている人たちは、その家を移転(または引っ越し)させようという気持ちがあるのでしょうか? 住宅に限らず、企業・工場・各種貯蔵タンク、学校などもです。 今後30年以内に大津波が来る事は確実であり、どのくらいの高さの津波が来るのかは予測不可能。 非常食の貯蔵や避難場所を決めておくなどの対応策は結構ですが 家や会社や工場が流されるとわかっていて、まだそこに住み続け、実際被害に遭ったら 「仮設住宅を早く建てろ!」「見舞金はまだか」「再建資金の援助が少ないぞ」って怒り散らすのでしょうか? この不景気に、移転資金など無いのは知っています。 (津波は明日来るかもしれませんが)30年後には全て安全圏に移転できるような 政策立案というか、思考はないのでしょうか? 先日三浦半島の海岸沿いを車で通った時、海のそばに密集している住宅地を見て 「この人たちは、かえって津波で家を流された方が、家の再建に国や社会から援助してもらえる」と考えているのでは?と勘ぐりたくなりました。

  • 福島県民全員に補償をすることは可能か?

     現在の補償範囲は風評被害のある農業・漁業・畜産・観光の一部そして津波で家を全・半壊されたひと、家族を亡くした人、そして原発事故による警戒区域の避難民です。  警戒区域や計画的避難区域の住民には補償や義捐金がでます。  自主避難(県や政府が安全だといっている地域)の人たちにも支援があるようです。  ならば、福島県民全員に補償を払うことはできないのでしょうか?  私は警戒区域から避難し、避難所で何日かすごしたのち再び避難指示がでて、あまり動くならと親戚を頼って中通りに来ました。この地で数年をすごすことになりそうです。おなじ県民なのに親戚宅には被害がなく、補償がありません。勿論地震による被害については修理費などは申請出来るようですが・・・・。    警戒区域から県内さまざまな市町村に避難し、仮設住宅にいる状態で、その市町村の住民が放射能が怖いと県外へ避難しそれについては補償がでるのであれば、県民全員に何らかの形で補償をすることはできないのでしょうか?  皆様のご意見をお聞かせください。  

  • 福島へ首都移転することへの賛否をお聞かせ下さい

    福島第一原発の事故は政府が収束宣言を出しました。 住民の居住制限区域も少なくなってきましたが、遅々として復興が進みません。 某掲示板で「首都移転」を書いてた人がいたのですが、それを初めて見たときは「そんなアホな」と思ってましたが、よくよく考え直してみたら、首都を福島へ移転させることは、とても理にかなってると思うようになってきました。 手狭な東京から政府機能(国会や官公庁)を他都市に移転させる話は小泉政権下で議論されてきましたが、いま福島こそが最も最適な候補地であるように思います。 相馬市~いわき市にかけての一帯は、一部に立ち入り禁止区域が残るものの、住民の帰還が開始されるほどに放射線量も下がってきたと聞いています。 津波の影響や原発事故の避難が続いたことで土地の荒廃は激しく、引越しを検討している元住民の方も多いと思いますが、この地に首都を移転させる場合、必要とされる広大な土地が他のどの都市よりも容易に取得できると思います。 「東京から福島へ」 高市氏の配慮ない発言で、福島と政府との信頼関係が過去になく崩れていますが、政府が福島への首都移転を決断すれば、被災者の直接的な支援にもなりますし、復興も加速度的に進むと思います。 震災を契機に首都移転を決断するという「日本の強い絆」を世界にアピールすることもでき、オリンピックの招致にも有利に働くように思います。 みなさまはいかが思われますか? 移転対象は政府機能のみで、東京証券取引所を始めとした経済機能は現東京に残したままとします。

  • 区画整理 移転前 事業

    土地区画整理事業の営業補償について 事業区域で営業を行っているお店や会社が移転対象となれば、 建物補償や工作物補償などのほかに、営業補償が発生すると思いますが・・・ 契約前(移転前)の段階で、事業が開始されてから急に営業を始めることはできますか? 事業が開始されてからは新たな建築には76条申請が必要だということは知っていますが、 従前地にある住宅を利用したショップを始めるだけでしたら76申請もいらないですよね。 そして移転時期がきたら、建物等の補償とは別に、営業補償が発生することになります。 施工者側からしたら、補償金があがってしまうので避けてほしいように思いますが、 住民側からしたら制限する条例などなかったように思えますが・・。 どなたかご存知の方お願いします。