• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1本の電源ケーブルに3台のHDDで電力不足?)

1本の電源ケーブルに3台のHDDで電力不足?

yukimamire-comの回答

回答No.3

これまでにかなり適切な回答が出ているので、全然違ったらごめんなさい。 わたしの場合はHDDが、日立のジャンパーのないもので、 マスタースレーブ切り替えが自動と云うものでしたが、 うまく切り替わらず?時々消えてました。 で、起動もできたりできなかったりしましたが、2代目HDDを ケースのスロットに入れたままケーブルを抜き差しして 起動したりしてましたが、いろいろやってもダメなので、 今は外して1台で動かしてます。 今回違うかもしれませんが・・・HDDそのものが関係してることもあるかも ご参考まで。

thunder-bird
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >わたしの場合はHDDが、日立のジャンパーのないもので、 マスタースレーブ切り替えが自動と云うものでしたが、 うまく切り替わらず?時々消えてました。 あの、IDEモードと書いてありますがHDDはATAではなくSATAです。 ですのでSATAではマスタースレーブという概念はありません。 先程、Memtestが3周まで回ったのでメモリ犯人説(別スレッドで質問した件)は消えて 電源関連の犯人説がほぼ確定です。 接続を工夫するだけで直るか、電源BOXを変えねばならないかはまだ分かりません。

関連するQ&A

  • SATA電源ケーブルの繋げ方

    初めての自作に挑戦中です。 電源にCMPSU-550VXJPというのを買いました。 そこから伸びてるSATA電源用のケーブルというのをHDD2台と光学ドライブに繋げたいのですが、繋げ方がわかりません。 電源から伸びているSATA電源用ケーブルというのは2本ですが、1本のケーブルの途中に2つコネクタがあり、つまり1ケーブルにつき3つコネクタがあります。 その1本のケーブルについている3つのコネクタを同時に光学ドライブとHDD2台にしてもいいのでしょうか? それとも1本につき使えるコネクタは1つだけなのでしょうか?

  • HDDの電力不足について

    HDDは電源ユニットからの一つのケーブルにつき、基本何台まで分岐できるのでしょうか? 750Wの電源ユニットを使用していて、一つのケーブルにつき4分岐していた時は電源が落ちてしまっていました。 あと、電力不足を確認するための方法も教えてほしいです。

  • SATA電源ケーブル

    SATAの電源ケーブルで、3連のL字型や単独のL字型のコネクタのケーブルが買える所はあるでしょうか? 検索してもストレートのものしか見当たりません。 ケースの側面にHDDのコネクタがくる配置なので、ストレートでは収まりません。 SATAケーブルは下Lと上Lがあるのですが、電源ケーブルが見つかりません。

  • HDDの増設(電源ケーブルについて)

    地デジを録画する為、パソコンケース内にSATAのHDDを2台増設したいと考えています。 しかし、SATA用電源コネクタに空きがありません。(1つ空きはあるが、HDDまで届かない) この場合、SATA電源ケーブルを増設することになると思っているのですが(?)、どことどこをどのケーブルで繋げれば良いのかがよく解りません。見苦しい文章ですみませんが、ご教示ください。 使用電源ユニットはSS-600HMです。下記公式サイト http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html

  • SATA電源ケーブル線は4本と5本がありますが?

    昨日PCパーツ屋でSATA電源ケーブルを見てました。 ほとんどの電源ケーブルの線が5本のに対して、昔のIDEで使われていた電源コネクタからSATAの電源コネクタに変換するものは線が4本でした。色ではオレンジ色がないようです。 この線が4本の電源ケーブルを使ってSATAのHDDの電源に繋いでも大丈夫なものなのでしょうか? 接続しようとしているものは2.5インチのSSDとHDDです。 SSDには5V、1A HDDには5V、800mA と書いてあります。

  • HDDの電源ケーブルについて

    HDDの電源ケーブルについて パソコンに詳しくなく、自作も未経験の者です。 先日、パソコン(NEC Express5800 S70/FL)の内部を掃除するためにパソコンケースを開けると、写真のようにHDDに2種類のケーブルが接続されていました。 調べてみると、青いケーブルはデータのやり取りをするSATAケーブル、もう一方は電源ケーブルであることがわかりました。 この電源ケーブルですが、HDDに接続している部分の先にさらにコネクタ(写真の赤丸部分)が付いています。 そこでおたずねしたいのですが、 (1)このコネクタは、HDDを増設する場合に新規HDDの電源コネクタに差して利用することができるという理解で正しいでしょうか? (2)HDDを増設する場合、(1)のようにプライマリHDDと電源ケーブルを共有するよりも、別の電源ケーブルから供給する方がよいのでしょうか? ※そのような電源ケーブルが自分のパソコンにあるのかはわからないのですが・・・ それとも、(1)のような形態で全く問題ないのでしょうか? ※電源ケーブル1本当たりの容量が気になっています。 /* 参考 */ 仕様:S70 タイプFL| NEC http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70fl/spec.shtml よろしくお願いします。

  • グラボの補助電源ケーブルについて。

    グラボの補助電源ケーブルの6pinや8pin(グラボに差す側)の形状は わかるのですが、対になる電源側に差すコネクタ形状はどんな形ですか? 添付写真は今使用してるメーカー品の本体内部。電源BOXから出てる 配線ので、写真にある白いのが未使用で奥に収納されてました。 2つ見えますが、1つのコネクタから枝分かれしてもう1つ付いてる状態。 本体自体は5年以上前ので補助電源に対応してないとは思いますが (もしかしたら別の機器の予備配線?)仮にに補助電源として使えても 6pin×2仕様はこの本体ではやはり接続不可ですよね?

  • SATAの電源ケーブル

    富士通のPCを購入しました。 SSDモデルを購入し、HDDを増設しようとしたのですがケーブルがついていませんでした。どのケーブルを入手すれば良いでしょう。 マザーボード側の電源のコネクタは3Pinのようです。これに合うケーブルは市販されているでしょうか。

  • SATA電源15pinメス→4pin電源変換コネクタかケーブルはありますか?

    電源ユニットに標準装備のSATA用HD電源コネクタ(15pinメス)を有効活用したいのですが、これを通常の4ピン電源コネクタ(メスorオス)に変換できるコネクタorケーブルってあるのでしょうか? (4ピン→SATA用15pinメスは多々ある様なのですが、この逆パターン) 自分のHDはSATA電源タイプでないので、余ってる電源ケーブルをバランス良く有効活用したいのです。

  • IEEE1394接続のHDDの電源オンオフ連動

    ちょっとわからないので教えてください。 PCを買い換えたところ、HDDとPCの電源オンオフの連動がうまく行かなくなりました。 前PCでは、6pin-6pinのIEEE1394ケーブルでHDDを接続していて、 PCの電源オンオフにあわせてHDDの電源もオンオフしていたんですが、 新PCではポートの関係上、9pin-4pinのケーブルで接続するようにしたところ、 このオンオフ連動がうまく行かなくなりました。(起動しない。) いまはHDDの電源を常時オンにして利用していますが、 寿命的にも使用しないときはオフにしたいと考えています。 HDDは別途アダプタから給電しており、給電不足ではないと思います。 1)6pinは電力供給できるケーブルということですが、今使っているケーブルを9pin-6pinのものに交換すると、電源オンオフの連動ができるようになるんでしょうか? 2)1の場合で問題を解決できるとした場合で、4pinを6pinに変換するコネクタがありますが、これでも代用できるんでしょうか?コネクタだけでも給電もサポートされるんでしょうか? 3)単純にOS側の設定やドライバの問題だとすると、どこをいじればいいんでしょう? ちなみにOSはwin7で、ドライバソフトは特に入れていません。 IEEE1394はあまり使い慣れないのでケーブルについても書いて見ましたが、 もし関係ないようでしたら読み飛ばして下さい。 よろしくお願いいたします。