• 締切済み

保育園の入れ方教えてください。

一歳五ヶ月の双子の母親です。 保育園に入れるには、どうしたらよいのでしょうか? また、月にかかる費用、私は、週にどれくらい働かなくてはならないのでしょうか? メリットやデメリット、資格などなにも知りませんので 教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#247492
noname#247492
回答No.2

まずは家庭保育に欠ける事が大前提です。 共働き、自身の病気など、お住まいの地域のホームページに載っていると思います。 認可だと、保育料は前年の収入(税金)によって決まります。 自分で計算して予想を立てる事も出来ると思いますが、私の所は保育料決定通知は4月中頃でした(4月入園) メリットは仕事ですが、自分の時間が持てるとか?? トイトレ、お箸など園によってかもですが園主導で進めていける 幼稚園の様な制服、指定の物を買わなくて済む(園により) デメリットは働き方にもよりますが、お迎え後があわただしい。 最初の1年は色々病気になると思うので、結果マイナスになる事も視野に入れておく必要がある(職場にも迷惑がかかる) 幼稚園の様な教育はないと考えていた方が良い 可愛い制服が着れない 制服代などかからないが、園用の服代がかかる(未知数。。) こんな感じ??

aaamuutan
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

とりあえず、お住まいの市役所や区役所の保育課に行って、相談してみてください。 保育園に入るための条件や保育料は、自治体によって異なります。 ここで聞いても答えは出ないかと・・・

aaamuutan
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育士になるには

    はじめまして。 高2の女子です。 保育士をめざしているのですが、大学にするか、短大にするか、専門学校にするかで迷っています。 早く働きたい気持ちはあるのですが、資格はいろいろ取れる方がいいかな、とも思います。 それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 保育園の先生(保育士?)になるには

    保育園の先生(保育士)になるにはどのようなことが 必要なのか(資格の取得方法、大学等通う必要はあるのか等)、 どなたか教えてください。 また、賃金、幼稚園の先生と比較した時のメリット・デメリット を教えていただけたら幸いです。 保育士の資格を取得して、どうしたら保育園に勤めることが できるのか(保育園の先生は公務員ですか?その場合公務員試験も 必要なのでしょうか?)、また、就職できた場合、自分の子供を 同じ保育園に入れることはできるのでしょうか? いろいろと細かいことを知っている方がいらしたら どうか回答してくださいますようお願いいたしますm(_ _)m

  • 保育園に入れる時期について

    いま娘が1歳2ヶ月になろうとしています。 私は、父親なんですが、妻が働き出したいと言うことで 保育園に入れると言い出しています。 私としては、3歳くらいまでは親が面倒見て上げなくてはと思っていました。 それでも、妻は「今は、早くから入れる人が多い」と言います。 私は、こどもが可愛そうに思えてなりません。 私自身、3歳のとき保育園に入園した日、母親に保育園に 置いていかれた記憶が残っているくらい悲しかった記憶があります。 たしかに、メリットと言えば 母親が、働ける。 こどもに社会性がつく。 オムツがはずれやすい。 等上げられるみたいですが、デメリットのほうが気になります。 妻は、もう来週には、保育園の説明を受けてくると言っています。 どなたか、経験談でもいいですので、アドバイスを頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 保育所の選び方について

    今日で5ヶ月になる女の子のハハです。現在、育休中で来年の6月に職場復帰します。今、娘を預ける保育園を探していて、色々見学に行っています。その中で候補を下記の2園に絞っているのですが、どちらがいいのか悩んでいます。  (1)メリット ・勤務地のすぐ近く        ・こじんまりしててアットホーム        ・たくさん習い事させてくれる        ・来年四月開講予定   デメリット・みんなおとなしい         (習い事たくさんしてるせいかな?)        ・運動場が小さいらしい  (2)メリット ・みんな活発ですごい元気!        ・のびのび育ってそう        ・今年の4月新社屋完成   デメリット・職場から距離がある。        ・子供の数200人         自分のことだけを考えると、勤務地に近い(1)の保育所に入れたいと考えているのですが、ただ、元気さ(教育)を考えると(2)の方がいいかな。と。やっぱり子供は元気一番じゃないですか!!習い事をたくさんさせておしつけるのもどうかと思うんですよね。 みなさんは、どういうポイントで保育所選ばれてるんですか??よかったら教えてください!

  • 保育園の違い

    今5ヵ月の息子がいます。来年の4月あたりに保育園に入れる予定です。 そこでお聞きしたいのですが、市立保育園・私立保育園(認可)・私立保育園(無認可)の違い(金額やメリットやデメリットなど)を知りたいのです。 市立と私立では金額もかなり違うのでしょうか?あと市立に入れるには抽選とかあるのでしょうか?ちなみに札幌です。

  • 保育士のメリット・デメリット

    うちのイトコが保育士を目指し、日々勉強と実習に励んでいます。 そこで保育士という仕事についてメリット・デメリットがあったら教えてください。 ちなみに自分は専門職です・・・。 例えば給料の問題や仕事先、資格を取るのが大変など・・・。

  • 保育園のデメリット教えてください

    1歳の子供を保育園に入所させようと思っています。 ほぼ決めているのですが、まだほんの少しだけ迷いがあります。 私自身生後2か月から保育園に預けられ、働く母のことを尊敬してきましたし、 保育園のいろいろなメリットは承知しています。 でもやはりかわいいさかりの子供を預けることが 寂しですし、少しだけ不安な気持ちがあります。 子供にとっても保育園のデメリットってどんなことでしょうか? どんなことでもいいので、できるだけたくさん教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 幼稚園か保育園か2年保育か3年保育か

    3歳.0歳の2児♂のママです。私の住む地域は幼稚園も保育園も激戦地域です。保育園は200人前後の待機児童で幼稚園は3ヵ所程、見学に行きましたが前日から並ばないと入れなかったり手数料3000円払い抽選で入れるか否かという状態。うちの地域は殆ど3年保育で入れる為2年保育なら、そういった苦労なく入園出来るとの事。主人はそんなに焦らなくても2年保育で充分と言ってます。私も子供と過ごす事が楽しく、苦じゃないので2年保育でも構わないのですが公園で会う同い年の子の殆どが3年保育で友達がいなくなってしまうし周囲と違うと上手くいかないんじゃないかと不安です。幼稚園が決まったママさんに定員割れの幼稚園なら今から来年4月入園で間に合うと言われましたが、希望の幼稚園に入れたいのが本音です。私は現在育休中で保育園も選択肢も視野に入れています。うちの地域には私立幼稚園しかなく1人分の月謝で保育園なら2人通園出来ます。今の主人の収入だと、どちらにしろ私が(扶養の範囲内で)働かないと保育料が厳しいです。両親と同居の為に保育園の優先枠が低く待機児童で(両親は共働きで父母共に夜勤の為、昼間はみてくれました)。長男が1歳になってから両親に預け正社員で働いてました。その頃の長男は友達はおろか同世代と接する機会は皆無。当然、祖父母っ子になり私に見向きもせず癇癪ばかりでしたが専業主婦になって一緒に過ごす時間が増えたら私から離れないし癇癪もなくなりママっ子になりました。また同世代のお友達に飢えており,公園に行っても誰かがいなきゃ嫌という位なので,3年保育のが合うのかなと感じています。母親である私の気持ちが第一なのでしょうが,子供の為なら頑張って働けるし多少金銭的に厳しくても専業主婦も苦じゃありません。皆様の意見を聞かせて頂けると有り難いです。 (1)定員割れの幼稚園で3年保育 メリット:即入園 デメリット:家から遠く下の子を連れて送迎,給食,園バス無 (2)希望の幼稚園で2年保育 メリット:園バス,給食有,費用が1年減 デメリット:友達がいなくなる,3年保育の方達と私も子供も馴染めるか (3)保育園 メリット:働きやすい,給食有,保育園が安価 デメリット:祖父母同居の待機児童の為,優先枠が低く,いつ入園出来るか分からない。来年4月入園は不可。

  • 保育園を辞させるかどうか

    一歳八ヶ月の息子を四月から保育園に通わせています。 保育園に行かせてみて、もう少し大きくなるまでは、やはり母親がみてあげたいという思いに変わってきました。 保育園を途中で辞めさせるというのは客観的に皆さんどう思われますか?

  • 2人め妊娠・・・3年保育か2年保育か

    2歳10ヶ月の男の子がいる専業主婦です。 ただ今妊娠3ヶ月で、来年の4月に二人めが生まれる予定です。 長男は来春から幼稚園か保育園の入園を考えていましたが、今回の妊娠がきっかけで必然的に保育園は難しくなりました。 ですので幼稚園を考えるようになったのですが、 来年4月の入園時期が出産予定日でもありかなりバタバタしてしまいそうです。 こういった事から最近になり3年保育でなく、2年保育も考えるようになってきました。 私なりに2年保育3年保育のメリットとデメリットを考えてみたのですが、皆さんが同じ立場だったらどうされますか。 【3年保育】 (メリット) ・入園時期は出産と重なり大変だが、その時期を過ぎてしまえば日中は下の子の育児に専念できる。 ・幼稚園で友達を作っていろいろな経験ができる。 (デメリット) ・金銭面での問題。(元々妊娠がわかる前は保育園に預けて働く気持ちがあった為) ・入園という大きな環境の変化と、下の子が生まれるという大きな変化のダブルパンチが長男には少し可哀想? 【2年保育】 (メリット) ・入園時期、出産時期とバタバタしなくてすむ。 ・一年分幼稚園のお金が浮く。 (デメリット) ・まわりの友達は皆3年保育予定なので日中遊べるお友達がいなくなってしまう。 長男の事を一番に思って決めたい気持ですが正直、親の都合もいろいろ出てきます。 皆さんだったらどうされますでしょうか。 個人的なご意見でも構わないのでお聞きしたいです。

このQ&Aのポイント
  • 職場の50代前半の人妻さんとの交流について、パパ友さんとの関係、そして学校関係のコミュニティでの飲み会についてまとめました。
  • パパ友さんは単身赴任中で、そのため普段はいませんが、職場には若い頃はモテたのではと思われる人妻さんとの交流があります。
  • また、パパ友さんとの交流があるだけでなく、パパ友2人との飲み会もあり、子供たちも一緒に公園で遊ぶこともあるようです。
回答を見る