• 締切済み

妻の美容・化粧品について

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.12

こんにちは。40代既婚女性です。 私の印象としては、 独身の「売り出し中」の女性なら それぐらいの金額を、自分にかけると思います。 私が独身の時、(21歳で結婚したので、20歳ぐらいの時) 月に一回わざわざ交通費をかけて、 特別な化粧水を買いに出かけていました。 20なんで、そんなに化粧品に力を入れなくても、 よかったんですが、 彼女さんは30歳ということで、 肌の状態を維持するのにも、経費は掛かってきたと思います。 服は、どこにお勤めか知りませんが 私は白衣系の仕事で、 通勤は自転車、バイクなどでしたので 仕事に服は不必要。 月に二万は多いという印象です。 バーゲン時に重衣料(コートなど)を買うと、10万のものを5万で買う。 冠婚葬祭の服を用意する。などすれば、 結局月割りにしたら、月二万程度の出費になっていたかもしれませんが。 美容院も多い印象ですが、髪質によりますしね。 私は縮れ毛矯正の必要もなく、 パーマも長持ち、カラーリングも長持ちする髪質なんで、 半年に一回20000円でいい状態を維持できますので。 人によりますね。 彼女さんは専業主婦希望なんですね。 それでははっきり書きますが、 それならば破格に多すぎです。 家にいるならば、化粧は無駄 服もいっさいいらない。 破れるまで着るべし。 髪はくくっとけ! とまあ、これは言いすぎですが、 専業主婦で「売り出し期間中レベル」の美容費を使っていいのは、 それなりの稼ぎがある旦那さんがいるからです。 稼ぎがない場合は、主婦の美容費は 優先順位が果てしなく下になります。 だから!ぬかみそ臭いおばちゃんが、そこらじゅうにいるわけで・・。 まず、食べること。家賃や保険、光熱費、通信費、日用品 貯金など・・・それを計上した残り いくら残りますかね? 子どもが生まれたら、食い扶持は増え、教育もつけないといけない。 化粧水一本6000円を我慢して買わずにいたら、 二週間一家四人、食べ物を買えるのです。 ドラックストアで見てごらんなさい。 一本600円程度から化粧水はあります。百均でもある。(100円) 旦那さんの稼ぎがない専業主婦は、 そういう化粧品を使っているんです。 自分の服に、月二万! そういうお金があれば、貯金するのが専業。 自分の服は下着すら数年使い続ける。 薄汚れて、ゴムが伸びた下着も 買い替えないでいる。 「どうせ誰も見ないから」「夫に色気見せても仕方がないから」 結婚前は数千円するショーツと、ブラジャー2万 おそろいの豪華なレースのを買って 彼に喜んでもらおうとしていたのに。 そうやって「女を捨てないと家計がまわらない!」と切り捨てていき、 そして、どんどん老けていくのです。 ええ、私もそういう時期がありました。 てきめんです。 安い基礎化粧品を使うと、一気に老けます。 肌がくすみ、色が黒くなり、しわになります。 メイク用品もそう。 100均のアイシャドウはつけるそばから、色がなくなります。 塗っても塗っても色が出ません。 (9000円のアイシャドウは、一回でしっかり発色 夜まで落ちません。) 私はあなた様の年収で、今迄通りの美容費を出すのは 現実的ではないと思います。 子どもを持たないなら可能かもしれませんが。 家にいるのですから、華美な服も不要ですし 化粧も必要最低限にしてもらい、 ランクを落としてもらわないと、 家計を維持できないよ。と言ってみては? きっと反発されますね。 でも実際家計を運営していくと、 とてもその美容費は出せないとわかるでしょう。 口紅なんか10年間同じもの一本のみ、なんていう主婦はざらですよ。 春の新色が欲しい。 流行の化粧がしたい。 でも旦那さんの稼ぎでは贅沢。 だから皆働き出すんですよ。 繰り返しますが、旦那さんの稼ぎだけで それだけの美容費を使える家は、 限られていると思います。(年収レベルが上の方だけ) 「あなたは、いつまでも奥さんに若くてきれいでいて欲しいとか思わないの?」と言われたら 「君は元がきれいだから、化粧なんか必要ないよ。」とにっこりしてみては?

関連するQ&A

  • 30代女性の美容代(化粧品・美容院など)

    30代の女性なのですが、特別良い化粧品を使っているつもりはないのですが、毎月美容関係の出費が結構かさむなと思っています。 基礎化粧品は安くなっている時にまとめて購入するので、月によってばらつきがありますが、先程ずっと使っている家計簿アプリで美容関係の出費の平均を見てみたところ約¥25,000程でした。 これには基礎化粧品、メイク、美容院、まつげパーマなどが含まれます。 皆さんは美容にかかる金額は月平均でどの程度でしょうか? 参考までに教えていただけますと幸いです。

  • ファッションや美容に、月いくら使っていますか?

    アラサー独身女性にお尋ねします。 ファッション・美容・化粧品などの“おしゃれ費”に、月いくら使っていますか? 月によって変動があると思いますので、だいたいでいいです。 私は、以下のような感じです。 ネイルサロン 5000円/1カ月 まつげパーマ 2500円/2~3カ月 ヘアサロン 8000円/2カ月 化粧品 3000円/1カ月 服バッグ靴 50000円/1シーズン +セール時50000円/1回 お金かけなさすぎかな?という気もしてますが、 一人暮らしで家賃を月10万円払っており、 また海外旅行が大好きで旅行資金を貯めたいので、節約しています。 長年使っている愛用の化粧品が、とても安いので助かってます。 5年ぐらい前は、大好きなブランドの服を月に10万円買っていましたが、さすがにもう卒業しました。

  • 化粧品買う時、皆さんどうしてます?

    基礎化粧品も含め、本当に値段が高いと思いませんか? 皆さんは自分のお小遣いで買っていますか? 私は自分のお金(毎月1万のお小遣いあり)を溜めて買うのですが、化粧品がなくなるのもだいたい同時期になってしまって、凄くお金がかかるんです。 なのでついクリームは今回は止めておこうとか、コンシーラは今回止めようとか、削る物が増えるばかりです。 なんであんなに一つ一つが高いんでしょうね~ 皆さんは家計のお金からだしてますか?それとも自分のお金? 家計のお金だと化粧をしない旦那に申し訳ない気持ちがでてきてます。例えば女性は美容院もお金かかるし、服だって男物よりは高いし… 旦那は家計からもって行っていいよ!と言いますが、多分家計簿を見ていないので厳しい事が解っていないと思います。 最近では10万円もするクリームもいろんなメーカーから出てて売れていると聞くと、皆が羨ましい限りです…

  • 主婦の(基礎)化粧品代

    結婚して8ヶ月たち、最近家計の状況が明確になってきました。 毎月のお給料で本当にキリキリなのですが、私の基礎化粧品代が気になってきました。今使用している基礎化粧品では毎月7000円ほどかかります。ファンデーションとかアイメイクはめったにしないのでそれ以外はさほどかかりません。もっと切り詰めたほうがいいのでしょうか? しかし独身時代からスキンケアだけには少し多めにお金を使ってきたし、お肌のためにけっこう食事も気を使っています。いわゆる美容おたくだとも思います。しかし来月赤ちゃんが生まれるので更に家計の状況が変わってくるような気もします。 節約しなければならない専業主婦の方は毎月の化粧品代をどのくらいにしているのでしょうか。ちなみに数カ月おきに購入するので毎月積立貯金しています。ご意見よろしくお願いいたします。 ちなみに現在はノエビアでDHCにしようかどうか悩んでいます。

  • 妻の美容代について

    30代半ば女性です 私は化粧品でとても荒れてしまうので、 ドラッグストアーやコスメカウンターに売られているスキンケアを使うことができません。 なのでここ数年は、化粧を落とすのは無印良品のホホバオイルと無添加石鹸(皮膚科医に勧められました) スキンケアも、ホホバオイル等の天然オイルを顔に伸ばすのみ カラーメイクは、ファンデーションこそ、24hコスメなどのものを使わなくてはいけませんが、専業主婦なのであまりたくさんメイクはせず節約、何年かに一度、買う程度 チーク、アイシャドウなども成分の制限があるため、プチプラコスメの中から成分の許す範囲で、これまた何年かに一度の購入 一点数百円~3000円を越えません 美容室はカット、カラー、シャンプー、セットで5000円でお釣りがくるところをずっと使っていて、それも三ヶ月おきです 自宅のシャンプー、トリートメントもミヨシの石鹸シャンプーで、とてもとても安いものです。500ml、500円しません 何もしていないに近い状態だと思うのですが、最近薄汚く歳をとってきて、周りのママ友より老けてたるんでしまって ホホバオイルにはリフトアップ効果などないので、仕方ないことと思いますが そこで、カードのポイントを利用して、安い美顔器を買いましたが、 効果が有るときとないときが激しいというか、ハンディなので電圧が弱くイマイチ? だったので、知り合いに本格的なリフトアップ美顔器を譲ってもらえることになりました。 もちろんタダではなく、二万円ほとですが ですが、主人がいい、と言いません。 月に数百円のスキンケア代もかかっていなかったのに、 美顔器など一度買えば、高い市販の専用美容液はかぶれるので使えないから、自分で安い原料を買ってジェルや化粧水を作れば、壊れるまで使えると思うのですが(その美顔器は友達が自宅エステで使っていたもので、機材を新調したからと譲ってくれるという話です) そこまでもダメなのかと思いました。 お洋服も流行りものは買わず、とにかく長く着られるものを!と、3000円以内でとにかく探して、ワンシーズン一万円以内です。それを染み抜きやケアを上手にやって、何年も着ています。 もちろんそこの家の経済状況によりいろいろと変わるかも知れませんが、 美容代はうちはママ友と比べてかからないほうだと思っているんですが、まだ贅沢でしょうか? 住宅ローンはありますが、支払いがキツいこともないし、他に借金もなく、一般的な経済状況だと思うのですが 既婚女性の皆さんは、どれくらい美容代がかかっていますか? 私が贅沢しすぎでしょうか?

  • 妻が使えるお金について

    専業主婦、パート、フルタイム関わらず、妻が自分のために使ってもいい金額はいくらぐらいですか? 月X万円のお小遣いをもらい、その中で友達と食事や服を買ったりするために使用。美容院等は家計から。 とか、 お小遣い制ではなく、家計費からすべてまかなう。だいたい月X円くらい使います。 など、詳細を教えて下さい。 と、いうのも私は働いていますが自分の収入に関わらずお小遣いは3万円ほどで、その中で昼食代(外出する場合)、美容院代、化粧品代(基礎化粧品やメイク道具、洗顔石鹸やクレンジングまで)、スポーツクラブ代、すべてお小遣いでまかなわないといけません。正直、その金額ではほぼ毎月赤字で、結婚前の貯金を切り崩してやっていってます。 みなさまのご家庭ではどこまでが家計費として認められるのでしょうか? エステ代を出せとは言いません。せめて美容院代や化粧品代くらいは出してくれてもいいのでは。。。と思います。(高級化粧品を使っている訳ではありません。ドラッグストアで売ってるレベルのものです) ちなみに夫のスーツ代などは家計費から出ています(当然ですが)。あなたもスーツ買うんだから私も化粧品かってもらいたいな。と言いましたが、俺のは仕事で使うものだ。お前の化粧品は自分のものだろう、といって何かというと仕事という名目でゴルフ代や接待代も家計費から使います。 女性にとって化粧品は無くてはならないものなのに、理解してもらえません。 お小遣いをもらっているのだから、その範囲内で全てやりくりするべきなんでしょうか。。 ちなみに共働きですが家事分担は一切なく、お小遣いも夫の方がほぼ倍額です。 倍額の理由は夫の方が収入が上だからだそうです。。。  

  • 既婚女性の方へ:美容費の割合は?

    服・衣料雑貨・化粧品・ヘアカットやエステなど、なくても生活にすぐ障る訳ではないけれど、綺麗でいたい為の必要経費を「美容費」と表現してみました。 美容費は、家計から割り当てていますか?その場合、家計に対してどのくらいの割合でしょうか?(さしつかえなければ、金額も教えてください) それともお小遣いなどとして、家計とは別にしていますか? 専業主婦か有職か、お子さんの有無でも感覚が変わると思いますので、合わせてご回答頂けるとうれしいです。 参考までに私の場合は フルタイム勤務:子供なし ・服・雑貨類・・月1万円くらいまでは家計。それ以上はお小遣い。もしくは夫におねだり(笑) ・化粧品・・使っていた物がなくなった場合の補充は家計。「新色が欲しい!新製品を試したい!」などの趣味(?)っぽいのはお小遣い。 ヘアカットは家計、エステなどはお小遣い。 家計との割合は1割程度(¥1~2万円)です。ちなみにお小遣いは給与の約1割(私のお給料はほとんど貯金です) 節約しなくては・・でも、身だしなみにもある程度お金をかけないと、みすぼらしいしと、悩んでいるところなのです。 他の方のご意見も、参考にさせて頂きたいので、ご回答をお願いします。

  • 敏感肌用の化粧水&美容液

    極端な乾燥肌でお風呂から出た後に化粧水やワセリンやなんらか保湿をしないと痒くなります(アトピー&敏感肌です)。そこで今まで資生堂のD Program http://www.shiseido.co.jp/dp/index.htm というモノを使っています。化粧水3500円、美容液3500円で2か月くらいもちます。これはちょっと自分には高いような気がするんですが、こんなものでしょうか? 他にお勧めの敏感肌用の化粧水、美容液があればお教えください。添加物が無いものがよいと思っています。

  • 結婚している二人のレジャー費や妻の化粧品代はどこから?

    結婚して3年目になります。 夫の収入は30万ですが 家賃/ 光熱費/ 電話新聞その他/ 保険 の<必要経費>プラス 夫の小遣/ 積立 の<準経費>を 差し引くと 9万円残ります。 そしてそこから食費と生活費 5万を引き、残り 4万円が貯蓄に まわるのですが、まーったくお金が貯まりません。 月に、食費と生活費5万なんて、とってもムリなので ウチではちょっとしたお出かけや、私の服や化粧品は 貯蓄部分から使ってしまい、月 4万貯金しても、 レジャー費などでそれ以上使うと、当然貯まりませんよね。トホホ・・・ 結婚していて(していなくても)共働きでも一人働きでも 家計を一緒にしている皆さんにお聞きしたいんですが 月に純粋に食費・生活費としておいくらくらい使っていますか? また土日の小旅行や、妻の化粧品・美容院代は どこから捻出されているのでしょう?? 私は一応パートで働いていますが、不定なので給2万~7万でバラつきあり これはすべて手付かずにしていますが、上記で書いたように 大きな買物をする時には、そこから使ってしまうので なかなか貯まりません。 よく「うちの家計簿大公開」などで、月々の欄に 「医療費」とか「衣服費」とか「美容院代」とわかれていますが 使わない時だってあるし、服なんかは特に金額が大きくなる 場合もありますよね(冬物コートとか)うーん、謎です。 ウチはカードをあまり使わないので現金払い。 大きな買物や旅行時には もーぅ目に見えて減っていきます(まあ、カードでも払う額は一緒なんだけど) 長くなってしまいましたが、お聞きしたいのは  ・食費&生活費としていくらを目安に置いてあるか(収入から)  ・レジャー費等はどこから捻出しているのか  ・(差し支えなければ)月々の貯蓄額は収入の何割くらい??    です。 よろしくお願いいたします。   

  • 妻の金遣い

    はじめまして。 結婚3年目、妻とこども1人(1歳半)で、私の両親の実家で(2世帯住宅ではないものの、1階と2階に分かれて)同居をしております。 実家の借金を私が背負っている為、メインバンクの管理は私が行っているのですが、最近、いつでも自由に使えるようにしてあるサブバンクの内容の動きを見て、少々心配になり相談させていただきました。 我が家の家計は、食費は生協を利用しており、足りないものを時折近所のスーパーで買い足す以外は、妻の携帯電話の支払い、公共料金等を含めてすべて私のクレジットカードで引き落としております。 また、こどもの衣服やオムツ等も、私がいるときに車でまとめ買いをして入るので、ほぼ生活費は私が管理しております。 そのような前提の下、この10ヶ月のサブバンクの内容は、入出金の差し引きがマイナス85万5千円となっており、妻が月平均8万5500円使っていることになります。 考えられ得る出費として、化粧品、衣服等があるかと思いますが、通常の家庭でも奥様がこれだけの出費をされているのでしょうか? 同居ということもあり、日頃から「私はストレスが溜まるのよ」、「あなたの常識が世間の常識とは限らないのよ」とうるさく言われるので、なるべく何も言わないようにしているのですが、借金を背負っている身でもあり、ちょっと心配になってきました。 一般的に奥様方の「常識的な」出費とは、いくら程度なのでしょうか? 妻の浪費を抑える為のアイデアを含め、皆様のご意見をお寄せください。

専門家に質問してみよう