• ベストアンサー

A/Dコンバーターのノイズ対策について(マイコン)

PICプログラムを楽しんでいる初心者です。 ある本で、18ビットのI2C制御A/Dコンバーターを使ったハードウェアの説明をしているのですが、 その本では、マイコンのI2Cピンを5.1kΩの抵抗でプルアップし、A/Dコンバーターとの間には ノイズ対策のため、さらに330Ωの抵抗を直列に挿入していると書かれています。 どうして、330Ωの抵抗を直列に挿入することでノイズ対策になるのでしょうか? また、A/Dコンバーターは入念なノイズ対策が必要なのでしょうか? 詳しい方、すみませんが教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.2

>どうして、330Ωの抵抗を直列に挿入することでノイズ対策になるのでしょうか? 抵抗によりノイズの伝達が抑制されるからです。 配線容量や寄生容量と共にCRフィルタが構成され、高周波ノイズに効きます。 もちろん正規信号にも多少なりとも影響が出るので、 この値や方法がどんな場面でも使えるわけではありません。 >また、A/Dコンバーターは入念なノイズ対策が必要なのでしょうか? A/Dコンバータに限らずノイズが乗って邪魔なら対策が要るし、 A/Dコンバータであっても変換方式や分解能によっては対策無用な場合もあります。 要は「A/Dコンバータだから」でなく 「信号と区別できないノイズが載る可能性があって載るとまずい時」に対策します。 使途が確定してない汎用品とか勉強用装置ならこの限りではありませんが。 信号内容によってはソフトウェアが「これは正規信号でない」と区別できるなら ハードウェアでなくソフトウェアで除去する事もあります。 分解能 18bit だと 約256k 段階の電圧を表せるので、 基準電圧が2.5Vとすると 1ステップが 約 0.01mV という数値になります。 種類によりますがノイズは 0.01mV なんて小さい数値ではないので、 無体策では小さな信号がノイズに埋もれてしまい、 信号を測定してるつもりが全部ノイズだった、なんて状況も発生します。 入念って言いますがここではプルアップ抵抗と直列抵抗だけでしょ...

eggineer
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 寄生容量をつかってCRフィルタを作ってるんですか。そんなことやるもんなんですね。 的確なご指摘ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#252332
noname#252332
回答No.3

5.1kΩでプルアップして330Ωを直列に入れれば0.3Vの電圧降下を生じますが最大L出力0.4V以下、最小L入力0.9V以下なら問題にならないのでしょう。電源のノイズを完全に除去した後ならば、あとは入力信号のノイズでも取るしかやることがありません。入力端子の静電容量があるので抵抗を入れると多少の高周波成分の減衰になるだろうというのは期待できると思います。こんなやり方は知りませんでしたが。18ビットA/Dと言うのは簡単ですが5Vフルレンジの時20μVを計るということで簡単な話ではありません。μVとは脳波を測るんですかというほどの電圧です。普通に作れば18bitとは単にカタログをにぎやかすだけの数字で実際には有効数字が12bitもあれば恩の字になってしまいます。本格的なノイズ対策ができなければなんで18bitなのとニヤニヤしながら聞かれるというわけなんです。

eggineer
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 寄生容量を使ってフィルタを作るなんて方法知りませんでした。 手元の本では、これ以外にもいくつかノイズ対策をしていたので、 そこまで気を使わなくてはならないのかと感じましたが、必要なんですね。 ありがとうございました。

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

質問者の理解の範囲では18ビットのADCを使用しても、得られた信号の精度はせいぜい6ビットでしかありません どんなに誤差を減少させても16ビットの精度を得るのは至難の業です ディジタルになると桁数だけは、それらしく表示されますがフルスケールの1/100以下は無意味な数字が並ぶだけです インピーダンスが高いほどノイズの影響を受け易くなります 質問のことはその対策です(どの程度の効果があるかは何とも言えません、状況によってはそれなりの効果はあるでしょう) >A/Dコンバーターは入念なノイズ対策が必要なのでしょうか? アナログ回路を軽視している者の陥りやすいことです 1.000Vを測定したいのに(11ビット)10mVのノイズが入れば 1.0Vの測定値しか得られません(0.01Vの桁はノイズの影響で意味が無い あえて言えば1.00V±0.01Vのような表現をする) その状態で18ビットの値を収集して 1.000000Vが得られたなどと言っても意味が無いことに気づかなければなりません(ディジタル妄信者が陥りやすい勘違い)

eggineer
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 A/Dコンバーターを使って18bitの分解能を期待するのは 難しいというのがよくわかりました。

関連するQ&A

  • A/Dコンバータ

    PIC16C711というA/Dコンバータは比較方式と積分方式のどちらでデジタル化を行っているのですか?

  • 電子工作で言うノイズって何?

    例えば1MΩの抵抗を繋ぐとノイズが大きくなるから500kΩの抵抗2つにしてノイズを減らす。 みたいな事を書いてるのを読んだことがありますが そもそもノイズって何ですか? それがあるとどんな事に影響するんですか? また上記のように1MΩを500kΩ2つにしてノイズが減るんなら 250kΩを4つにしたらもっとノイズを減らせるって事ですか? ノイズが出る状況って抵抗以外にどんな物があるんですか? どんな時に注意すべきなんですか?

  • ノイズに関する質問です。

    電気的なノイズに関する質問です。 次の文章で正しいものには○、間違っているものには×を、という問題がわかりません。 (1)オープンコレクターは、ノイズに強いので、RD(上にバーがついている)信号のドライブなどに使用すると良い。 (2)バスの切り替え時に大電流の変化が発生し、これがノイズ源となり誤動作しやすい。 (3)ノイズの点からいえば、マイコンシステムの電源インピーダンスは低くなるようにする。必要ならば、CPUと電源は別にしてでも、インピーダンスを下げる。 (4)内部発振で作成する定期割り込み回路に対しては、外部回路からの影響を極力排除しておく。 (5)信号線は低抵抗(1kΩ程度)でプルアップするより、高抵抗(100kΩ位)でプルアップしたほうが、対ノイズに対しては強い。 (6)ソフトで対処するノイズ対策を強化すれば、CPU自体の対ノイズ対策を弱めることは可能である。

  • d/Aコンバータ(ad5445)ゲインの増加について質問

                   5V             GND Vdd|              | ーーーーー|        20kΩ  Rfb    |ーーーーーーーー|        | |          | D/A   |  ̄      62KΩ コンバータ| ─c        |         | |         |         | |  ____     | Iout1  |ーーー|- |_|___0~20v出したい  Iout2  |ーーー|+ | ____| |  -- Vr|     |   ↑ ef|    ーー  オペアンプ   |   GND       |   15KΩ   |   |   Vin このような回路でデジタル信号をアナログ信号に変換、増幅したいと思っているのですが、 1.Vinの値がわかりません。ここは5vでよいのでしょうか? 2.この接続であってるのでしょうか? d/AコンバータはAD5445を使用 オペアンプはJRCの3404AD デジタル信号は11bit 回路的にはAD5445のデータシートの18Pにあるゲインの増加になります。

  • マイコンとD/A変換

    基本的な質問で申し訳ありません。 私は今SH7145マイコンを使っていて、I2Cで通信を行い、外部でD/A変換をしようとしてます。 そこで質問なんですが、マイコンとD/Aコンバータのクロック数?とか時間?とかの関係ってあるのでしょうか? どちらかが早いとダメだとか、どういった対応をしているのか・・・。 そういった事がよく分かってません・・・。

  • I2Cのノイズについて

    I2Cはなぜノイズに弱いのでしょうか? 自分でも一応調べてみたのですが、ワイヤードORだからとかインピーダンスが高いからとかまでは書いてあったのですが、それらがなぜノイズに弱いのかが分かりません。 インピーダンスに関しては、そもそもプルアップされているので、ハイインピーダンスではなくなっていると思いますし、通信速度を早くするためそこまで大きな抵抗は入れないと思うのですが・・・。

  • ダイオード

    ダイオードと抵抗を直列、並列に接続された素子のI-V特性を求めたいのですが分かりません。ただし、抵抗の値が10Ω,100Ω,1kΩの場合のそれぞれについて求めたいのですが。お願いします。

  • D/Aコンバータ内蔵アンプの選び方について

    ノートブックに接続するD/Aコンバータ内蔵の小型アンプの選び方 で迷っています。 質問1:D/Aコンバータ部に関して、 デジタル・アナログ音声(音楽)変換は、CDで音楽を聴くことの みを想定している場合、 CDの規格である「サンプリング周波数44.1kHz、ビット深度16bit 」以上の性能は必要はないような気がするのですが、 この理解は正しいでしょうか? また、バーブラウン社のPCM2704というDAコンバータチップが高音 質でハイエンド機種にも使われているようですが、 他にも定評のあるD/Aコンバータチップをご存じの方、 実際にどのような機種で使われているかも含めて教えていただけ ませんでしょうか? 質問2:アンプ部に関して、 アンプの性能を表す「周波数特性」と「全高周波歪率」という表 記関してです。 値段帯が近い二つの製品を比較しているのですが、 「周波数特性」と「全高周波歪率」の見方がわかりません。 各社がこれらの表記をするからには音質にも影響があるのかなと 思うのですが、 どなたか、素人が理解できる表現で教えていただけませんか? 各社で表記方法に開きがるのでよくわかりません。 オーディオテクニカ: AT-HA20 ¥14,700 周波数特性 : 10Hz~100kHz(-3dB) 全高周波歪率 : 0.08%以下(32Ω、20mW出力時) http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at- ha20.html トラバガン: iPod用アンプ「TR-R1」 ¥19,000 周波数特性 : 2Hz~120,000Hz (-1dB) (at 8 ohms/2W loading) 全高調波歪み+ノイズ : 0.00003% http://www.travagans.com/jp/red_01.html オーディオテクニカ: iPod専用デジタルリンクヘッドホンアン プ AT-HA35i ¥50,400 周波数特性: 20~20,000Hz(0dB、-3dB) 全高調波歪率: 0.05%以下 http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at- ha35i.html トラバガン: パソコンUSB接続用アンプ「TR-G1」 ¥24,000 周波数特性 : 2Hz~120,000Hz (-1dB) (at 8 ohms/2W loading) 全高調波歪み+ノイズ : 0.00003% http://www.travagans.com/jp/green_01.html

  • I/Vコンバーターの限界について教えて下さい。

    OPアンプを使ったI/Vコンバーターでは抵抗器の抵抗値を大きくすることで、より小さな電流まで検出出来るようになります。 市販されている抵抗器の最大値は10GΩですが、このような大きな抵抗値を持った抵抗器を使っても、正常に動作するのでしょうか? 或いは正常に動作させるためのコツなどがありましたら教えて下さい。 また、このような小さな電流を扱うためにはエレクトロメーターというものを使うようなのですが、これではコンデンサを使ってI/V変換を行っているようです。OPアンプを使ったI/Vコンバーターではなく、コンデンサを使ったエレクトロメーターをつかう必要のある電流量というのはどれくらいからなのでしょうか?

  • マイコンのA/D変換器で5v以上の電圧を読みたい

    車載バッテリ(12[v])や安定化電源(3[v]~15[v])の電圧をマイコンのA/D変換で読みたいのですが、並のA/D変換器はすべて5vが上限ですよね?... 抵抗による分圧法だと、電源電圧が変動すると全くもって使い物になりません。 ・比較的大きく変動する電源電圧を読む方法はありませんでしょうか? ツェナーダイオードを使えば読めるのではないだろうか?と自分では思っているのですが、 ・ツェナー+抵抗の組み合わせで抵抗側の電圧をA/Dかけるのは無茶な行為なのでしょうか? ・また、A/D変換器を破損しないような保護回路等はありませんでしょうか? ...過去にPICのA/D12vを誤って印加してしまいましたが、後に5vを与え直したら何事もなかったかのように動作したという妙な経験があります。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう