• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私が間違ってるんでしょうか??)

旦那が子供を見てくれない!ストレスがたまります!

ymnmteの回答

  • ymnmte
  • ベストアンサー率35% (23/65)
回答No.5

分かりますー!うちのダンナの3~4年前と同じです。 ほんと、出てすぐ「まだ?」って電話くるし、向こうの実家を頼るのも同じ(笑) 私はあまりにもツラくて、泣きながらこのままじゃストレスで虐待してしまうかも、とダンナに訴えたんですが、効果ナシ。 離婚も一瞬考えたんですが、親が離婚した友達がいて、それがすごく辛かったって言われたので、もうちょっと頑張ろう…と。 それで、子供を保育園に預けるために働き始めました。 でも、子供が3歳になったころから、2人でゲームしたり公園に行ったり、仲良し親子になりました。 会話ができるようになったら、急に面倒見が良くなったんです。 もちろん、他の回答者さんのように、赤ちゃんはパパが大好き!と根回し?すりこみ?もしてました。 子供が上手にしゃべれるようになるまで、長いようで短いです。 パパ以外にも上手に頼って、パパの成長を待ってて下さい!

nnnnnyyyyy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そこまで訴えたのにダメだったんですか… 100%気持ちを分かって欲しいとは思いませんが、少しでもいいので分かって貰えたら…と思います(._.) やはり一緒に遊んだり話したりできるようになれば変わるんですかね…。 今の旦那は私や子供よりも自分や友達が優先としか思えません。 変わってくれる事を祈るばかりです。

関連するQ&A

  • 子育てしていく自信がないです・・

    4歳になる息子がいる主婦ですが、私が家でイライラして怒ってしまうことが多く、子供にママはすぐ怒る!と言われています。 義母が大好きで、先日、おばあちゃんのおうちの子になりたいとも言われ、私がいない方がこの子にとってはいいのかも・・・と思えてきたり、かなりショックでした。 手を挙げて叩くことはないのですが、夜になって疲れてくると、イライラして、お茶をぶちまけられたりすると、息子は悪気がないと分かっていても、「もう、なんでこぼすの!」と怒鳴ってしまったりおもちゃで遊ぼうと言われても、「嫌だ、もううるさい!」と言ってしまったりして、子供が寝たあとで自己嫌悪に陥り、涙が出てきます。 こんなに怒ってばかりの私よりも、優しいおばあちゃんと暮らした方がこの子は幸せなのかも・・と思い悲しくなります。 うちは転勤族で、旦那と3人で暮らしているのですが、旦那は忙しく、休みも週1日あるかないかです。勤務時間も毎日15時間くらいで、時間も不規則、深夜に帰ってくることが多いので、子供と顔を合わせるのは、休みの日以外ほとんどありません。 私はもともと時間にルーズな人間で、朝から夜まで、きちんと早寝早起き3食時間通りに食べさせる・・・という当たり前のことも、なかなかできず、子供に申し訳ないです(幼稚園には5分くらい遅刻したり、休みの日は、8時半起き、朝食は9時頃にパンをかじるだけ・・・みたいなのもよくあります。) また、旦那ともあまり仲も良くないので、相談することもなく、(旦那も仕事が忙しすぎて余裕がありません)ずっと一人で面倒をみつづけていて、どんどんストレスがたまり、これから夏休みが来ると思うと怖いです。 気分転換に休みの日は2人で出かけたりもするのですが、帰ってくると自分がクタクタで動けなくなり、また怒りっぽくなったり、せっかくの楽しい一日を台無しにしてしまいます。 怒った後は子供に謝るのですが、自分が怒らないよう変わらない限り、どうしようもないですよね・・・何か良いアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 旦那さんは育児にどのくらい協力してくれますか?

    2歳の娘と生後3ヶ月の娘を持つ母親です 母親34 旦那38歳 私の旦那の仕事が 1…朝7時~3時 2.. 3時~23時 3… 23時~朝7時 といった勤務で3交替せいで週ごとに 出勤が変わります なので月の半分以上は1人で2人の子供を寝かしつけご飯なども1人で子供あやしながら作るといった毎日です 風呂も1人で2人いれなくては ならない時もあります 私の旦那はとにかく睡眠が大切な人で、一度寝ると起こすのが大変な人です ただ、睡眠時間も平均8時間 ひどい時は10時間以上寝てます ただ、起きてからは子供に対しても 面倒も見てくれますし、可愛がってます 私は旦那の仕事のシフトは理解してますが、旦那にあわせて 子供にあわせての毎日で少し疲れてきてます。例えば子供を寝かしつけして寝たいなーと思うのですが23時に帰宅する旦那を待ち温めたりして やっと寝ようかと思うと赤ちゃんが泣き、やっと寝かしつけしたら夜中3時、朝は2歳の娘が7時に起きてきての毎日です 昨日も疲れてるのは解るけど もう少し出勤までに早く起きてきて と伝えると喧嘩になりました 子供の風呂入れは大変なのは旦那も理解しており、起こしてーと言ってくれるのですが、起こすと あと5分待ってといい、すぐ起きてくれる時もあれば、1時間以上待たされる事もしばしば 私は待てますが、赤ちゃんはミルクをほしがり(赤ちゃんは風呂前にミルクをあげると吐いたりするので)風呂後に飲ませてあげたいので!上の子はお腹が空いてきたりで私はイライラ 旦那はあと少し寝たいといった 毎日です 風呂は首が座ってないので正直1人で 2歳と新生児を入れる事がやはり大変で旦那に赤ちゃんだけあげるのだけ 手伝ってーとお願いするのですが それは、旦那も理解してくれてるのですが、すぐ起きてくれず 今日も18時に起こしてと言われ 18時までに、ご飯や子供の着替え 全て用意ができて起こしているのに 少し待ってー低血圧やかやーとか 言われ、だんだん5分10分たつと 私もイライラしてきたり旦那も 私の言い方にイライラ 結果18時半に起きてきて風呂はしてくれましたが、その旦那が起きてくるのを待つ毎日がイライラです 赤ちゃんがいる家でパパはどのくらい協力的ですか? 何をしてくれますか? 私の家はゴミだしをしてくれます たまに、週1で洗濯物を干してくれますが、私はもう少し協力してほしいと思うのですが、求めすぎなのでしょうか? シフトがシフト名だけに旦那も悪くない事も理解してるのですが その分言わないけど1人で抱えてる事も多く、相手に求めてしまいます 休みの日旦那は何時に起きますか? 私はたまの休みくらい少し寝かしてほしいと思うのですが、旦那は昼すぎや、11時まで寝ます 母親なので、私が睡眠時間が短いのは当然なんですが、あまりにも 旦那はよく寝て、私は4時間といった毎日に最近不満です 皆様の家庭もどこも同じなんでしょうか?

  • 皆様の旦那は家事、育児どのくらい協力的ですか?

    2歳の娘と生後3ヶ月の娘を持つ母親です 母親34 旦那38歳 私の旦那の仕事が 1…朝7時~3時 2.. 3時~23時 3… 23時~朝7時 といった勤務で3交替せいで週ごとに 出勤が変わります なので月の半分以上は1人で2人の子供を寝かしつけご飯なども1人で子供あやしながら作るといった毎日です 風呂も1人で2人いれなくては ならない時もあります 私の旦那はとにかく睡眠が大切な人で、一度寝ると起こすのが大変な人です ただ、睡眠時間も平均8時間 ひどい時は10時間以上寝てます ただ、起きてからは子供に対しても 面倒も見てくれますし、可愛がってます 私は旦那の仕事のシフトは理解してますが、旦那にあわせて 子供にあわせての毎日で少し疲れてきてます。例えば子供を寝かしつけして寝たいなーと思うのですが23時に帰宅する旦那を待ち温めたりして やっと寝ようかと思うと赤ちゃんが泣き、やっと寝かしつけしたら夜中3時、朝は2歳の娘が7時に起きてきての毎日です 昨日も疲れてるのは解るけど もう少し出勤までに早く起きてきて と伝えると喧嘩になりました 子供の風呂入れは大変なのは旦那も理解しており、起こしてーと言ってくれるのですが、起こすと あと5分待ってといい、すぐ起きてくれる時もあれば、1時間以上待たされる事もしばしば 私は待てますが、赤ちゃんはミルクをほしがり、上の子はお腹が空いてきたりで私はイライラ 旦那はあと少し寝たいといった 毎日です 風呂は首が座ってないので正直1人で 2歳と新生児を入れる事がやはり大変で旦那に赤ちゃんだけあげるのだけ 手伝ってーとお願いするのですが それは、旦那も理解してくれてるのですが、すぐ起きてくれず 今日も18時に起こしてと言われ 18時までに、ご飯や子供の着替え 全て用意ができて起こしているのに 少し待ってー低血圧やかやーとか 言われ、だんだん5分10分たつと 私もイライラしてきたり旦那も 私の言い方にイライラ 結果18時半に起きてきて風呂はしてくれましたが、その旦那が起きてくるのを待つ毎日がイライラです 赤ちゃんがいる家でパパはどのくらい協力的ですか? 何をしてくれますか? 私の家はゴミだしをしてくれます たまに、週1で洗濯物を干してくれますが、私はもう少し協力してほしいと思うのですが、求めすぎなのでしょうか? シフトがシフト名だけに旦那も悪くない事も理解してるのですが その分言わないけど1人で抱えてる事も多く、相手に求めてしまいます 休みの日旦那は何時に起きますか? 私はたまの休みくらい少し寝かしてほしいと思うのですが、旦那は昼すぎや、11時まで寝ます 母親なので、私が睡眠時間が短いのは当然なんですが、あまりにも 旦那はよく寝て、私は4時間といった毎日に最近不満です 皆様の家庭もどこも同じなんでしょうか?

  • 夜遊びって何がありますか?

    夜遊びって何がありますか? 22歳女です。 社会人一年目でストレスたまっているのか、彼氏依存な性格なんですが、それを抑えようとしてできるストレス?を発散させたいのか、何なのか分かりませんが、とにかく近頃ここ何日か夜遊びがしたいようなチャラつきたい気分がふつふつとわきます・・・ 私は今まで夜遊びなんてしたこともなく、母親とも仲が良いため「明日○○ちゃんと遊ぶね」「今日は○○の飲み会だから帰りが遅くなるね」という会話が自然ですし、親もいつも駅まで迎えも来てくれて優しいです。 が、なんだか夜遊びってしてみたいんです。 仕事が終わるのはいつも時間が遅く(10~11時とか)、時間も限られるかとは思いますが、してみたいです。 それもこれも、彼氏に会いたくなる気持ちを抑えるために気を紛らわしたいのかもしれません。 今までしたことないので、どんなことして良いのか分かりません。 一人でできるのって何がありますか? ちなみにクラブ(って聞いたことあるのですが)は踊ったりが苦手なので他にありますか? 一人で夜映画見るとか?カラオケ? ホストはすごくお金がかかる怖いとこなのですか?でも少し楽しそうです。 親にあまり心配もかけたくない小心者でも何かありますか? お願い致します。

  • 聞いて下さい

    こんばんは。 9ヶ月の息子がいます。昔から母親の私にべったりですが、それに加えて最近ハイハイもするようになり動きが活発になり目が離せなくなり、また必ず私の所にハイハイで寄ってきてまとわりつきます。前はお昼寝の時間が私の息抜きな時間だったのが最近、遊ぶのが楽しいのかなかなか寝てくれずやっと寝たと思ってもすぐに起きてしまいます。それに加えて家事もやらないといけないし離乳食も作らないとと1日中、気が休まる時がなく、常に気が張ってる感じで疲れます。ほんのたまに旦那に無理やりみててもらい(旦那にはなついておらず)美容院に行くのですが、帰って来るとママママで、ベッタリ、結局、気分転換にならず。少々疲れて、イライラしてる毎日です。実家もすぐに行ける距離ではなく。ママベッタリな時期は今しかないとは頭ではわかってるのですが、母親はとして未熟なので、ついイライラしてしまいます、暑くなってきたので余計にイラつきます。私の気分転換の仕方が悪いのでしょうか?どんなことでも良いのでアドバイスお願いします。

  • 専業主婦のストレス

    専業主婦で、二人の子供がいます。 上の子は幼稚園で、下はまだ未入園時です。 ダンナは仕事が忙しく、平日でも帰宅が9時10時になることも。 なのでたまの休みくらいはゆっくり寝かせてあげたいと思うのですが… ダンナは町内の野球チームに参加していて、試合だ、練習だ、飲み会だといっては出かけていきます。 結局平日も土日も私と子供だけが家に残されます。 そういうのが何ヶ月も続くと、さすがにこっちにもストレスが溜まってきてしまいます。 「たまには私だって一人で好きなことをしてみたい」 「野球に行く元気があるなら、子供と遊んでやって欲しい」 と思う不満と、 「でもダンナは仕事を頑張っているんだから、たまの休みくらい好きなことをさせてあげた方がいいのでは?」 という気持ちがグルグルグル…と頭の中を駆け巡ってます。 いつもではないのですが、たまにこうなると結構何日もイラついてしまいます。 なんとかうまくストレス発散したいのですが、参考になるような発散法を教えてください。

  • 休みの日いつもゲーセンに行く夫に疲れました。

     タイトルどおりなのですが、毎週ゲーセンに行きます。旦那もたまの休みなんだしゲームすること自体は全然かまわないと思っているんですが。  最近はまってきて、土日休みの時は一日ひとりで行って夕方までやってます。次の日は一緒に出かけますが3.4時間はやります。  たまに大会と言って土日二日かけてそのゲームのイベントがあるのですが、そのときは二日とも夕方までやることもあります。  待っている間はたいてい子供とふたりで近くのお店などで時間つぶしして待っているのですが、毎回何時間も待つのはほんとうにしんどいです。どうしても耐えられないときは行って早くやめてもらうこともありますが、キレが悪い。やっと終わったかと思うとあとで横にあるテレビ画面に自分のしたゲームがリピートされるようでそれがでるまでゆっくりジュース飲んで待っているようで、それがまた長いんです。  ひとりで行く日はいいですが、一緒の日は途中でかえるとかできません。だから耐えるしかないんですが 、最近拒否反応みたいな物が出てきて、とてもイライラするようになりました。  こんな時いい気分転換やイライラを紛らわす方法ないでしょうか。ちなみに待っている間お金は使えません。ながながと愚痴みたいになってすいません。 どうか良きアドバイスお願いします。特に同じような思いをしている方ご意見きかせてください。

  • 結婚生活で悩んでいます

    結婚してもうすぐ2ヶ月の27歳です。 旦那は、31歳です。 結婚と同時に、暖なの地元に引っ越して、通勤不可能な距離になったため、今現在は専業主婦です(それまでOLをしていました)。 もう少し生活に慣れたら、パートに出たいと思っています。 まだ、2ヶ月だからかもしれませんが、知り合いもだれもいない土地での生活になじめず、毎日悶々としてしまいます。 つきあっている頃は、遠距離でお互い仕事の休みも合わず、なかなか会えなかったため、お互い結婚を強く望んでいたし、 挙式をした時も嬉しかったのですが、実際生活を始めてみて、想像以上に寂しさや、生活になじめないストレスを感じてしまっています。 旦那は、不定休で休日出勤も多く、休みは週1くらいで、帰ってくるのは、だいたい8時半~9時半の間くらいです。 朝、旦那を送り出してから、帰って来るまで、話し相手が誰もいない事が寂しく、恥ずかしいのですがすぐ実家の母親に電話してしまいます。 今までずっと実家暮らしで、常に家にだれかいる状態だったので、だれも話し相手がいない今の状態にまだなじめずにいます。 また、まだ道も近所しかわからず、いつも決まったスーパーで買い物をして、すぐ帰って来るという感じだし、 どこに何があるのかがまだわからないので、いちいち旦那さんに連れていってもらわないと行けず、不便さを感じます。 専業主婦なので、洗濯や家事は毎日きちんとしていますが、なんだかとにかく寂しさを感じてしまい、なにかと実家に帰りたくなってしまいます。車で1時間15分なので、帰ろうと思えばすぐ帰れるし、 旦那が、「出来れば帰ってほしくはないけど、実家に帰る事で気分転換になるなら、別に帰るなとは言わないよ」と言ってくれる事もあり、先週は2回も帰ってしまいました。 実家に帰っている間は、気分も落ち着くのですが、また戻ってくると、寂しさとか、なじめないストレスにさいなまれます。 旦那は、私が専業主婦なのに、食器洗いを手伝ってくれたり、ゴミ出しをしてくれたり、休みの日はデートをかねて道案内をしてくれたり、とても優しいですが、なじめないストレスで、旦那が帰ってくると、つい八つ当たりしてしまいます。 節電を心掛けているのに、旦那が電気をつけっぱなしにしていただけで、イライラして、「なんでつけっぱなしにするの!?」と怒ってしまうし、旦那が寝っころがってテレビを見て、こたつが動いてしまっただけでも、「ちゃんと座って見てよ!」と、怒ってしまいます。 あとで冷静になってみると、「別に怒る様な事じゃなかったかも」と思うのですが、イライラしているせいか、なにかと口うるさくガミガミ言ってしまい、嫌な奥さんになってしまいます。 旦那と険悪ムードになると、もう家にいるのが嫌で、夜中でもなんでも、実家に帰りたくなってしまうし、実際この前は、夜11時頃に、たわいもない事で喧嘩になって、 帰る準備をしましたが、引き止められてやめました。 「楽しい新婚生活」と期待していましたが、実際は、なじめないストレスと寂しさに悶々とする生活で、 結婚して良かったのかわからなくなってしまいました。 私は一体どうしたらいいのでしょうか?

  • あなたにとっての最高の夜遊び

     題名通りなのですが、教えてください。  私は今週末はクラブにくり出したり、友達とカラオケでバカ騒ぎして日ごろのストレスを発散するとともに、気分転換しています。  皆さんの最高の夜遊びの過ごし方を教えていただければと思います。

  • 息子にヤキモチをやく旦那

    5月に再婚したんですが旦那が子供に異常なほどのヤキモチをやいていてどうすればいいか悩んでいます。私には小学5年生の男の子が一人います。その息子に旦那はヤキモチをやいています。最近では子供と会話をすることもなく休みの日にも相手をしてくれません。私はまだ息子とお風呂も一緒に入っていて寝る時も息子と寝ています。私は息子が3才の時に離婚したのでそこから再婚するまでずっと母子家庭だったので一緒にお風呂に入ってるのも寝てるのもおかしいことだとは思えません。男の子だからいつかは息子のほうから離れていくだろうと思ってるし自分から突き放そうとも考えていません。でも今の旦那は異常だと言います。息子も旦那に対して母親を取られるという感覚があるようでライバル心を持っています。再婚するまえに同居生活を半年程しましたがその時はちゃんと息子と遊んでくれていて息子も私より旦那といる時間のほうが多かったんです。でも再婚してからは子供より私との時間が優先になり子供が障害だと言い出しました。息子は父親の愛情を求めているのが母親の私には分かります。だから息子がかわいそうで仕方ありません。私が再婚した理由も息子のためが1番の理由でした。まだ10才だし親の愛情を求めるのは当たり前の事ではないでしょうか?母子家庭だった時は私も仕事に追われていてちゃんと愛情を注げていなかったと自覚があるので今一緒にいる時間がある時に私はたくさんの愛情を注いであげたいと思っています。旦那は私との関係が上手くいかないと息子とも上手くいかないと言っています。でも旦那はもう息子の存在が邪魔だと思っています。それって私との関係がとかってゆう問題じゃないような気がします。私は再婚する時に自分より子供を受け入れてもらえなきゃ無理だと言う事も伝えて旦那は大丈夫と言いましたができていません。旦那と話し合いをした時に私の気持ちが旦那より息子に対してのほうが強いのが納得できないと言っていましたがそもそも血の繋がっている息子に言い方は悪くなりますが赤の他人が勝つわけがありません。しかも子供に対しての感情と一人の男性に対しての感情も違うわけですよね。言っても分からない旦那にどう説明すればいいのかどうやって接していけばいいのか悩んでいます。息子も最近察しているのか情緒不安定でかわいそうでなりません。離婚も考えています。私の1番大事なものは息子です。どうかアドバイスをお願いします。