• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アスペルガーの子供とその親についてアドバイスをお願)

アスペルガーの子供とその親へのアドバイス

cafe-maniaの回答

回答No.3

まず推測で物事を判断されていることに一言。 アスペルガーがどういう障害かご存知ですか? 男の子の親も認めていないのに、そのような個人情報となる診断を 誰が知っていて広めているんでしょう。 「どうやら男の子の親には連絡していない」とありますが それも推測ですよね。普通の担任なら連絡してると思いますし あなたの娘さんへの対応のほうが先だっただけではないでしょうか。 アスペルガーは確かに障害ですが、その子に合った対応をすれば 問題なく社会生活を送れますし、仮にそれ以外の障害(多動・注意欠陥・LDなど) を併せ持っている場合もありますが、100人の学校であれば 障害の重い、軽いはあっても数名は何かしら障害を持っているものです。 もちろん、周囲の子を怪我させないためにも 暴れるようなときは隔離して落ち着かせるなどの対応は必要ですが ここで質問するようなことではなく、学校へ相談するべきです。 文面から、その男の子と保護者への差別的な意識も見受けられますが すでに1年間接してきて、その男の子の事を少しでも知っているならば 「あなたは正しいことをしたけど○○君が落ち着くためにわざと謝ってくれたのね。 先生から聞いたわよ。えらかったね。」 と言ってあげればいいんじゃないですか? いろいろな子がいて集団生活をしていくのです。 そういう男の子にも親も一緒になって排除するような対応ではなく 優しさや思いやりをもって対応していくことが あなたのお子さんの心の成長にもなると思いますよ。 きっと学校・担任・保護者で対応の仕方など話し合っていると推察されます。 授業が成り立たないなどの問題であれば保護者会や個別に相談されてはどうでしょうか。

maseyocchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身の近況が特定される恐れがありましたので、 あいまいな質問内容となってしましました。質問いたしました内容に推測はございません。娘を含め周りの児童に危害があってからでは遅いのです。本日学校側お話が出来ましたが納得できる内容ではありませんでした。あきらめることなく解決策を探します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親がアスペルガーの場合、子供はどうなりますか?

    アスペルガーの親から生まれた子供は、遺伝するのでしょうか?? とは言っても、一口に遺伝する・しないと言えるわけではないということもわかっています。 しかしもし子供が、たとえ障害がつく診断をされなかったとしても、アスペルガーの親から育てられるということで、その障害独特の「個性」は、良くも悪くも受け継がれるのではないでしょうか? その場合は、障害という診断名がつかないということは、その子供は「個性」という言葉でくくられるのでしょうか? 幼いころは大変、親の影響を受けやすいと思います。しかし、言い方は悪くなってしまいますが、身近に「人の気持ちを理解しにくい」「強いこだわりがある」指導者がいることは、これからの子供の発育にとっていい影響はない気がするのですが。 この場合は、自分がアスペルガーだと気づいていない場合です。 ご気分、悪くされた方いらっしゃいましたら申し訳ありません。

  • アスペルガー症候群

    小6の子供の母親です。 子供の友達に軽いアスペルガーであると診断された子供がいます。 最近までうちの子を頼りにしており、遊ぶ相手はうちの下の子供(小2)でした。 が、この頃同級生と遊べるようになり、それに伴ってうちの上の子供を排除するようになりました。うちの子供に暴力を振るったり、友達から仲間外れにさせたり。 うちの子供は学校にいけなくなりつつあり、泣きながら学校に行く毎日です。その子が怖くて仲間のところにいけないのがつらいと泣いています。 アスペルガーという障害もわかるのですが、うちの子供がされている仕打ちには我慢できません。一体どうすればいいのか。小6のうちの子にアスペルガーの話をしてその友達を許すようにしたほうがいいのか。 でもそうするとうちの子があまりにもかわいそうです。 対応がわかりません。

  • アスペルガーとカミングアウトしていない同級生と、娘の関わりについて

    こんにちは 娘(小学4年)の同級生でA君のことです。 A君はアスペルガーと診断されています。 しかしながら、同級生の親たちは何も知りません、 一応学校には報告はしているが、保護者たちには内密にということですので、他の保護者は知っていないと思います。 (A君がアスペルガーと知りえた経緯等については差し控えます) A君と娘は学童が一緒です。 A君は空気が読めない、ひどく癇癪もちで、娘も同級生もいつも振り回されるらしいです。 授業妨害となっていることも多いそうです。 (電車関係のことを授業中に、のべつくまなく話をしている、きゅうに癇癪をおこして、逃亡したりと・・・授業が始まり2ヶ月ですが、他クラスとの進度はかなりあります) 他の保護者はA君がアスペルガーとは知らないので、 「A君は、わがままだ!先生ももっと叱らないからだ」と直接抗議に出向いた人もいます。 娘も娘の友達も「A君はおかしい、きもい!」というようになっています。 男の子たちはあからさまに「いじめ」というか、「からかい」の対象となっているようです。。。 こんなわたしは、どうしたらいいんでしょう? 娘にA君の障害を言うわけにもいかず、ちょっとなやんでいます。

  • 学校の対応について

    娘(小2)が担任に何を言っても信じてもらってないと言い出しました。 校長と担任、夫婦で話し合いをしました。 毎朝教室で男の子数人(決まった子)と喧嘩をしているようです。 ターゲットは娘だけで他の女の子には何もしない。最初は女の子も味方になってくれるのですが今は誰も入ってくれず、担任が教室に入るときには娘、男の子数人を囲うようにクラスの子達が見ているようです。 もう3週間続いて男の子が奇声を発したら女の子達は怯むのですが、娘だけは立ち向かっていくのです。と娘だけが悪いように言われました。 もう担任に怒られるのが嫌だ。私も先生に褒められたい。と言い出してます。 今後個別に男の子数人に事情を聞き クラスで解決していくと学校側はいわれましたが、娘には未だに担任と話をするときは「してません」なんて言わないでね。「本当にそうなの?」「絶対にそうなの?」としつこく言われ信じてもらえないと訴えてます。話し合う前に担任は「親に何を言ったの?」って聞かれたようです。 娘は学校の話を話してくれず今回の話し合いでこの事実を知りました。 校長も報告を受けてなかったらしく 驚いていました。 一方的に決め付け「悪い子」としてみる担任に対しどのように親は学校に話を持っていけばよいのかアドバイスいただけたらと思います。

  • 子供のお友達

    子供と同級生のお友達の事で悩んでいます!今小学校2年生の息子です。 1年の時にお友達に「死ね」と言われたと学校から帰ってきた事があって担任の先生に相談して注意してもらいました。その事はお友達の親は知らないと思います。先日、その子に対して息子が「臭い」と言ってしまったみたいで学校で先生に注意されたみたいです。そしたらその親御さんからお宅の子がそう言ったから学校に行けなくなったと言って来ました。私は息子も言われたりしているからお互い様だと思うのですが、どの様に相手の親御さんに言ったらいいですか?その子とは家が近所です!

  • 母子共にアスペルガーです

    6歳、年長の男の子がいます。 最近診断がついて、アスペルガー 受動型です。 そして、私も検査結果アスペルガー でした。積極奇異型です。 子供は受動型なので幼稚園で先生にとっては問題行動はほとんどないようですが、ものすごく空気が読めないです。 ですが、アスペルガーじゃなくても子供は空気を読めない気もします。 どこまでが「アスペルガーだから仕方ない」なのか「6歳では、それは普通の子もできない」なのか「訓練で読めるようにさせないといけない」なのかわかりません。 子供は一人です。 私は相当人間関係苦戦してきまして、今も頑張っても幼稚園ママの中で浮いてしまってますが、それはもういつものことなので仕方ないですが、子供がKYすぎて心配です。 いくら空気読めなくても、そこはさすがに察するでしょ・・・というところも全くです。 私が怒っても、怒ってることすら気付かないです。 食事にいつも文句つけられます。 私もそうだったのでわかりますが、辛い、しょっぱいなど、敏感です。 旦那と子供で味を変えていますが、家族一緒に食事を取る時に、例えばキムチ鍋とか子供は食べれないので、子供に別メニューを用意しますが、子供の好物を出しているのに、ムラがあって食べないのですが、いう言葉がかなり無神経です。 「こないだお弁当に入ってておいしくなかったからもう食べない(冷凍食品の唐揚がおいしくなかったそうですが、これは冷凍食品じゃないと言ってもきかない)」「変な臭いがするからまずそう」など、まだ一口も食べてないうちから色々言い出します。 私はせっかく作ったのに腹が立ちますし、他の言い方ができないのかと思いますが、子供は私がイライラし始めても気付かず、更に無神経発言を連発です。 さすがに私は自分の母に、食事に文句つけたことありません。 6歳はこのくらい無神経発言したり空気読めないのは普通ですか? そのような発言をしたら言われたほうはどう思うかなど、色々説明してもわからないようです。 自分がアスペルガーなので、わかってあげれる部分も多くありますが、KYと無神経発言は度を越していて、さすがに私でもそこまでは無神経なこと言わない・・・と思うところも多く、小学生になって大丈夫かと心配です。 自分が幼少期とても苦労したので(ただの問題児扱い)、就学前に身に付けさせておきたかったこともできず、一切乱暴なことをすることはないのですが、KYすぎてお友達にキレられていたり、無神経発言が多くて、どうしていいのかわからないです。 アスペルガーじゃなくても、単に空気読めない人もいますし、普通の6歳はこのくらいは仕方ない範囲でしょうか? 私に言ってるだけならいいですが、他の子に何言ってるかと心配です。 公園でお友達と遊んでいて、「5時になったら帰る」と決めたとします。 息子は、5時になったと告げたら、即帰り支度をして、友達をおいてさっさと帰ってしまいます。待っててあげなさいと言うと、まだ帰りたくないと駄々をこねているお友達に「5時になったのになんで帰らないの?5時に帰るって最初に約束したでしょ。」と言い出します。 確かに正論ですが、すんなり帰れる幼児のほうが見たことないです。 いつもこういう感じの子です。 母子ともにアスペルガーとの診断で、はっきり言って納得しましたが、息子にとって実りのある人生にしてあげられるか、今後の課題です。 様々な場面でどう対応していいのかわからないです。

  • 親が子どもの友達関係を

    はじめまして。公立の小学校に通う1年生の娘の事で相談させてください。 どうぞ宜しくお願い致します。 入学当初から現在まで、クラスの殆どの女の子に避けられて辛い思いをしています。 意地悪や無視や仲間はずれもあります。 担任の先生には電話と個人懇談の時に相談しました。 娘に落ち度は無く意地悪や仲間はずれになる理由はないと言われました。 元気で明るく親切だし自分から「仲間に入れて」と積極的に関わっていける方で、どちらかというと好かれる子だそうです。 仲間はずれされているようには見えないとの事です。 しかし、現につらい状況にいます。 あと、考えられることは「親」ではないかと思うのです。 相手の親御さんが娘と付き合わないようにコントロールしていると思える事が何度もありました。 娘を遠ざけている子達の親はどちらかというと教育熱心インテリ風の方達です。 頭が良いのか通知表に響かないよう手口も巧妙です。 ここまで読まれた方は、「娘に人から避けられる理由があるのでは?」と思われるかもしれませんが、落ち度は無いと確信しています。 娘とお友達がとても仲良さそうに遊んで、別れを惜しんで「また明日ね!」と言っているのに 次の日には「避けられる」ということが何度もありました。 どうして?と聞くと「どうしても」「遊べない」「どうしてかは言えない」と… 娘は昨日まですごく仲良くしてたのに「どうして?!」と戸惑う事が多々ありました。 行きつけの公園に行っても「遊べないの」と言われたり、近づくと逃げられたりしたことも多々ありました。 あんなに明るかった娘も もう怖くて一人で公園に行けなくなりました。 自分から誘えなくなりました。 いくら担任に相談しても、子ども達に「友達を思いやるように」働きかけたとしても「親」が率先しているのであれば無理だと思うのです。 ますます巧妙になって、担任に理解されず孤立していくと思うのです。 同じように思ってる方いらっしゃいますか? どうしたらよいと思いますか?

  • よきアドバイスお願いします(子供のこと)

     いろいろな方々の意見が聞けて とても 参考になりありがたく 利用させて頂いています。 昨日に続けて 相談させて下さい。  娘の学級で シラミが流行っているようです。 先週から娘が言っていました。6人位だそうです。 学校から何もお知らせがこないので、  私は娘が移るのもいやだし、 学校中に流行ってもほしくなく、 連絡帳に 「シラミが流行っているようですが 大丈夫でしょうか」 と、それとなく かいたのですが、 返事として 1人からしか 連絡がきていませんので、流行ってはいません。 と書かれていました。  娘は こんなこと連絡帳に書かないでよ。といい、先生が みんなの目の前で「誰がシラミなの?」  って聞いてきて目の前にシラミの子がいて 睨まれたと言って 泣いて帰ってきました。  私は その子に睨まれてかわいそうだったとは思うのですが、 シラミになった子の親はちゃんと先生に報告するべきだと 思うのですが、1人でしたら黙ってても まーいいかなーとは思う のですが 6人もいたら 流行ってるということになると思うんです。  友達同士でも 誰とだれがシラミとわかっているようです。  先生も先生で みんなの前で聞かなくてもよかったと思うのですが、 娘がかわいそうです。  もし、自分の子供のクラスでシラミが流行って先生が知らない となった場合 皆さんはどういうふうに対処しますか?  アドバイスお願いします。

  • 子供のいじめ

    小学校2年の娘が学校で泣かされているようです。 母親が2年前に病死した為、私の実家に戻り、今の小学校に入学しました。 田舎の学校でクラスには娘を含めて6人しかいません。 男の子に大きい声で詰問されたり、何人かに囲まれたりすると、 学校でおとなしい娘は、固まってしまって一言も言えず泣いてしまうそうです。 娘も教室に入るのが怖いと言って保健室や校長室で過ごしたり、たまに調子の良い時は教室で過ごしてる様です。 1年生の時にも一・二度あったのですが、しっかりした女性の先生で、問題はすぐに解決しました。 今回も担任の先生(1年の時とは違う年配の女性)に7月頃から相談しているのですが、なかなか解決できません。 状況は担任の先生や校長先生も把握してもらっているのですが・・・  先生の指導不足なのか、授業中に男の子1人、女の子1人がよく教室から出て行く様で、話してみてもどこかおっとりとして頼りなく感じます。 先生と言う職業はそれは大変でしょうが、20人30人いれば別として、たった6人の児童もまとめられない様では、教師としての資質に問題があるのでは、と私自身思います。 もう少し様子を見ようとは思いますが、娘が可哀想で、このままの状況が続く様なら担任教師の交代を訴えて見ようかと考えていまがどうなのでしょうか? これって今よく言うモンスターペアレントなのでしょうか?

  • 子供の交際相手の親との付き合い

    中学生の娘がいます。 入学と同時に彼氏が出来たみたいですが、娘は付き合ってるとは言ってこなくて、好きな人として名前を聞きました。 彼氏は同級生で、小学校も同じなのでお母さんの顔も知っているのですが、会ったら挨拶くらいで、話をした事はありませんでした。 でも、付き合うようになり、出かける時に送迎したりで、お会いして一言二言話すようになりました。 彼氏の方は、多分親に付き合ってるとは言ってないけど、親は分かってるんじゃないかなと思います。 誕生日に会ったり、クリスマスにデートスポットに二人で行ったりしているし。 学校行事でお見かけする事はあっても、話しかけたりはしていません。 子供同士が、付き合っていたら、皆さんどうされますか?学校で会ったら声掛けたりしますか? 親同士連絡先の交換などしていますか? 相手の親との付き合い方、宜しければ教えて欲しいです。