• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法律の改正前と改正後について)

判決時の法律適用は?

mapu2006の回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.6

損害額は法律によって変化はないと思いますが。 今まで飲酒運転で懲役5年以下が10年以上に改正されたとしても、飲酒運転でケガをさせられてその治療費が100万円かかれば100万円が請求できる賠償額です。刑罰の軽重で金額は変りません。 とにかく刑事と民事を分けて考えましょう。損害賠償は、とにかく相手の故意または過失によって被った損害に対して請求できるものです。相手が懲役をくらおうと、禁固刑になろうと関係ないということです。

noname#245847
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 了解しました。混同していました。 分けて考えることにします。

関連するQ&A

  • 法律が改正されたことをどうやって知りますか?

    ふと、疑問に思ったことなんですが、法律って結構知らない間に改正されていて 極端な話、昨日まで合法だったことが、今日から違法になることもあると思います。 法律のこととかぜんぜん知らないので、ただの勉強不足かもしれませんが、 法律が改正されたことをどうやって知るのですか? 新聞やTVのニュースを見ていれば目にすることもあると思うのですが、 新聞もTVも見ない人はどうするのでしょうか? それとも、定期的に法改正がされていないかを確認する義務があるのでしょうか?

  • すでにある法律に新しい内容をつける加えるにはどうし

    すでにある法律に新しい内容をつける加えるにはどうしたらいいですか? 飲酒運転して人を殺してしまった場合、酒酔いでなくて酒気帯びの状態でもまたあくまでも「公道」でそのような結果をわざとじゃなくても引き起こしてしまった場合に加害者が死刑になることもあり得るようにするにはどうすればいいですか? 今の法律の場合酒を飲んで運転したけどそれにより人を殺したのは自分の意思ではないいわゆる過失運転もしくは危険運転どちらにしよ罰則に死刑判決はありませんよね それで新しく罰則に死刑を付け加えたいのですが、国会議員でもなければ何かの団体とかに入ってるわけでもないし国会議員になろうとも団体に入ろうと思ってない一人だけの状態の場合どうすればいいですか? 国会かどこかに意見を提出しても1人だけが提出したところでまともに扱ってもらえないですか? ちなみになぜ死刑を罰則に新しく付け加えたいかというと飲酒運転で人を轢き殺してそのまま救護しないで逃げたり場合によっては引きずったまま走ったりとかあと飲酒したにもかかわらず公道でレースのような運転とかして殺してしまっても死刑にならないってのがおかしいかと思ったからです このような場合いくらわざと意図的に殺したわけじゃなくても悪意ありすぎですからね

  • 慣習と法律とどちらが優先?

    素人ですが専門家の方のご意見をお伺いいたしたく・・・。 「慣習的に行われていることと,法律とが合致しない場合,どちらが優先されるか?」という質問です。 (こういう場面はしばしばあります) 以前は「当然法律が上だ」と思っていたのですが,最近「それはおかしい,国民の大多数がやっていることなら,それは法律自体がおかしいのだ」と思うようになりました。 本日の新聞に掲載された「強制連行西松訴訟判決」を見て,その意を強くしました。 高裁は「時効は認める(法は成立する)が,損害賠償は必要」と判決しています。 これなど法律(時効)よりも,正義(慣習)が上だ,ということではないでしょうか? この考え方がなければ,とうてい理解できません。 ただし一般的には,慣習を立証することが難しいから法律で決められる(裁かれる)ことが多いのではないでしょうか? 専門家の方のご意見をお伺いします。

  • 交通法改正

    9月初めに酒気帯び0.15で捕まり10月初めに出頭。 9月19日より交通法改正により厳罰化されます。 適応される法律はどちらですか?? ペナルティ点数や罰則って全国共通ですか?? これ以外でも法律って事件、事故を起こした時の物か、あるいは判決を下される時の物かどちらが適応されるのでしょうか??

  • なぜ、飲酒のマナー違反に対する法律は厳しくないの?

    昨日、道路交通法の改正が施行され、飲酒運転の罰則が強化されました。つい5年ほど前まで、飲酒運転は日常茶飯事に行なわれており、大酒を飲んでも運転できることを自慢する悪質な人がまかり通っていたように思います。飲酒運転はマナー違反というより犯罪なのでしょう。 マナーに関して言えば、喫煙マナーに関しては、健康増進法や地方自治体の条例により、マナー違反が減る努力がなされています。一方、飲酒運転以外のマナー違反(飲酒上のトラブルや喧嘩、アルコールハラスメント、未成年に飲酒させる大人、公共場所での飲酒など)に関しては野放しになっています。 アメリカなどの海外では、公共場所での飲酒マナー違反や未成年飲酒に関しても厳しく規制されていると聞きます。 日本ではなぜ、厳しい法的規制や条例がないのでしょうか? また、今後、飲酒のマナー違反が問題となり、法律が改正になったり、条例が出来たりすることはあるのでしょうか?

  • 飲酒運転

    お酒を飲んだら乗らないは当然のこと。 しかし、未だにそのような人がいます。 皆さんは、飲酒運転についてどう思いますか? (1)飲酒運転をする人ってどのような人がするのでしょうか?何故、飲酒運転をする人がいるのでしょうか? (2)飲酒運転の罰則が厳しくなりましたが、その発覚をおそれ逃げる輩がいます。発覚免脱罪?では万が一そのような輩を取り締まる法律にはなってますが、物損だと執行猶予がつくなど非常に甘い判決が下ったりするみたいです。何故、物損では刑事罰が厳しくしないのですか?

  • 道路交通法改正について

    今までは業務上過失致死傷罪は懲役5年が最高でしたよね。それが先月から最高刑15年に改正されましたね。危険運転なになに法ってやつです。この法律が適用されるのはどんな状況で事故を起こしたときですか?やはり飲酒運転で人を轢いたりしたときですか?他にはどんな場合に適用されますか?飲酒など危険運転をしていなくて人身事故を起こした場合はどうなりますか?その場合は今までどおり懲役5年が最高ですか?

  • 飲酒運転の罰則について

    6月に道路交通法が改正され、 特に飲酒運転の罰則が厳しくなりましたよね。 知人に聞いたのですが、 飲酒運転(酒気帯びを含む)をしている車の同乗者も 酒を飲んでおり、免許を持っている場合、 同乗者も運転者と同様の罰則(減点、罰金等)を受ける というのは本当なのでしょうか。

  • 法律ではどう扱われるのでしょう??

    パワハラを受けていた社員が、会社で自殺した場合、 自殺した社員の身内に、何らかの損害賠償を請求される、請求できるのでしょうか? 「死んでやる」「損害賠償とるよ」的な雑談の中での話なので、暗くとらえず、 法律的にどうなのか、教えてください。

  • これって法律の不備?

    犬の吠える声で相談している者です。 提訴を考えているのですが、今、一つの疑問があります。 損害賠償が認められても、犬は吠え続けますよね。 夜間、家屋内で飼うことや、声帯を除去することも容易では ないですよね。 若しくは、私が診断書を提出して、相手が傷害で逮捕となっても 犬は、吠え続けますよね。 結局、訴訟の原因を止めることは出来ないってことです よね。 損害金が抑止力になるのでしょうが、10万程度なら、 敗訴覚悟で迷惑行為を続けることも十分考えられますよね。 被告も維持があるでしょうから。 民事で一事不再理がないにしても2回同じ内容の事件で裁きを うけることはないですよね。特にこのような、犬の吠える声 の裁判では。 でも、吠える声が止まらない限り、隣人として迷惑ですし、病も 治らないわけです。ですが、法律でその迷惑行為を止める ことが出来ない。 例えば、私が糞尿を相手の玄関に撒き散らした、損害金10万円を しはらった。2回目も同じことをした。2回目は、損害金30万の 判決がでた。3回目も同じことをした、3回目は70万の損害金を 支払った。 この場合、いつかは糞尿が止まるでしょ。 でも犬の吠える声は、止まりませんよね。 法律に精通さえれている方、教えて下さい。 吠える声で、迷惑している人間がいるのに、若しくは、 病気になっている人間がいるのに、その吠える声を止めることが出来ない というのは、 法律の不備ですか?