• 締切済み

気象情報を予測してください。

4月は北の方からの寒気が日本列島に居座るので寒くなる日が多くなると天気予報で聞きましたがその通りになりました。5月や6月はどうでしょうか。分かる人がいましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

4月が寒すぎます。 気象庁長期予報とは別に,個人の期待で予報します。 5~6月は,比較的暖かくなるかなと,あくまで期待です。 梅雨入りはやや早まり,蒸し暑い日もあるでしょう。海水温が上昇傾向にありますから。 6月中・下旬の梅雨入りには,局地的大雨もありそうです。 梅雨が明けたら猛暑の夏になるかも。これも海水温の関係で,太平洋高気圧が一段と勢力を増すから。 梅雨明け(7月中旬頃)には,梅雨前線と台風の影響で,各地で大雨。年々その傾向にありますから。 竜巻にも注意しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.1

気象庁の季節予報のサイトに書かれています。 ここでは、場所及び要素(気温・降水・降雪・日照時間)並びに期間を選ぶことができます。 知りたい項目を選び、地図上で知りたい地域をクリックすると、別ページで、概要を見ることができます。

参考URL:
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/000_1_12.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5月と6月に関しての気象について予想してください。

    5月と6月に関しての気象について。予想では4月は北の寒気が日本列島に近づくためにその影響で寒い日が多くなるという予想がありそれが的中してますが、5月、6月は近年問題になっているそうした寒気団は日本に対してどうなりますか。

  • 【天気予報士に質問です】7月25日から天気予報が曇

    【天気予報士に質問です】7月25日から天気予報が曇り時々雷になっているのですが何が起こるのですか? 台風25号は22日に日本列島の北を通過していってもうないのに雷? 25日から29日まで曇ときどき雷ってどういうこと?

  • 気象衛星等の画像は正しいの?

     最近の天気予報はおかしくないですか?  というのは、ときどきとんでもない「外れ方」をするからです。予報と結果だけを比べれば、それはあたかも別の日の予報記事を読んでいるような感があります。 「明日は朝からよい天気でしょう」と予報していたのに、朝から雨だったというようなことがありました。  ところが、そのとき私も次のWebサイトを見て「確かに明日は晴れる」と予想していたのです。   http://www.tenki.jp/rdr/index.html  通常、天気は西から東に移動するので、Webサイトで気象衛星や気象レーダーの画像を見ていれば素人にもある程度の予想は可能なはずです。  気象衛星や気象レーダーの画像をみると雨雲のしたに見える「日本列島」は写真ではなく手書きの日本地図のように見えます。  そして気象衛星の画像になぜ日本列島がうつっていないのか疑問です。  これら雨雲の写真と日本地図は正確に重ねてあるのか心配しているのです。  雨雲が写っていないところに雨が降るというのはおかしいと思うのです(シブキくらいは降るでしょうが)。  もし、気象画像上、九州にかかっている雨雲が本当は四国の上にかかっていたとすると、雨雲が写っていない四国に雨が降ると言うことになります。  これではいかに優秀な予報士もお手上げでしょう。    以上よろしくおねがいします。    

  • 気象情報について

    今の、NHK等、各マスコミの全国気象情報は間違っていませんか。 全国の気象情報『天気予報』等を見ますと、東京中心に報道さえています。天気は『あるいは雲の状況は』西から東に流れていますね。 気象状況は(雲の流れは)「西から東に変っていくのですよ」それでも、報道は雲の流れに逆らって、最初は関東、そして西日本・東日本と 逆に放送していますね。前から不自然に思っていました。 天気予報はやはり自然体(雲の流れのように)に西日本から東日本に 順に放送すべきではないでしょうか?九州が今夜雨であれば、関東は明日は雨というように・・・。雲の流れでいってほしいです。 (いまの予報は、雲の流れに逆で頭が混乱しそうですよ) 皆さんのご意見もお聴きしたいです。

  • 気象庁の過去の気象データでは、雨が降らない日よりも

    気象庁の過去の気象データでは、雨が降らない日よりも雨が降る日のほうが多いのに、週間天気予報で雨の予報をする事が少ないということは、週間天気予報で雨が降らない予報のほとんどが外れていることになるのに、なぜ分析結果で雨が降る要因が無いからといって雨の予報を多くしないのですか。雨が降る日のほうが多いなら雨の予報を増やせばあたる確率が高くなるのになぜそうしないのでしょうか。1日前までずっと雨の予報が無くても当日は雨が降る日も多いです。梅雨の時期でも雨の予報をすることが少ないです。 仙台で雨が降った日数は9月は24日、8月は22日、7月は19日、6月は18日、5月は19日、4月は15日です。

  • 気象情報に詳しい方に質問です。

    2011年8月29日夜~9月1日朝まで、グアムに行きます。 先程天気予報で(普通に日本の情報です)台風が接近していると聞き、 飛行機・現地に影響があるのか、とても心配になりました。 グアムの天気予報でも雨になっているので、 現地で雨が降るのは仕方がないかなと思っていますが、 スコール程度なら良いのですが、豪雨になったらどうしよう・・・とこちらも心配です。 全く気象に詳しくなく、 大まかな質問で大変申し訳ありませんが、 飛行機・現地に、現在の時点でどのような影響が考えられるかお尋ねしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 気象庁の過去の気象データでは、1ヶ月の半分以上は雨

    気象庁の過去の気象データでは、1ヶ月の半分以上は雨が観測されるのに、週間天気予報では雨の予報をする事が少ないのはなぜですか。 雨が降る日のほうが多いなら予報を改変して雨の予報を増やせば当たる確率が高くなるのになぜそうするのが駄目なのでしょうか。雨の予報が外れても怒る人はいないのになぜですか。1日前までずっと雨の予報が無くても当日は雨が降る日も多いくらいです。梅雨の時期でも雨の予報がすることが少ないです。 仙台で雨が降った日数は8月は22日、7月は19日、6月は18日、5月は19日、4月は15日です。

  • 豪州ケアンズの気象情報を教えて下さい。

    ケアンズ旅行を控え、毎日同地の天気予報を見ていますが、毎日曇りと雨マークです。 雨期とは聞いていましたが、日本の梅雨時期のように、毎日うっとうしく雨が降るんでしょうか。 晴れる日はほとんど無いようですが、雨具はどんなものが良いでしょうか。

  • 気象予報 「台風9号は、いつ日本へ」

    いま、日本のはるか南海、赤道付近を台風9号が西に進んでいます。 天気図を見ると、台風と日本列島の間に太平洋高気圧があって、台風の北上を妨げているようです。 この台風、いつ頃日本に近づき、影響が出始めるでしょうか? じつは7月27~28日にかけてオートバイで能登に旅行します。数人の仲間が関西や関東から個別に集合する形になります。 しかし、この台風9号が不気味で、もしかすると旅行がつぶされそうな予感がします。 予報に自信のある方もない方も、ぜひぜひお考えを聞かせてください!

  • 気象予報士の存在意義

    毎日ニュースの天気予報を見たり聞いたりしていて疑問に思うことに、何故、気象予報士はたくさん居るのに、どこの天気予報もいつも全く同じなのでしょうか? 日本中の予報士が予想した見解を、多数決か何かで一つに決めているのでしょうか? それよりも一人ひとりの気象予報士が独自で予想し、それを発表する方がいいのでは?と思います。 この人は良く当たるなぁ!というファン(?)を見つけて、ファンの多い少ないで己の技術を磨く、なんてした方がスキルアップにも繋がりそうな気がします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-739DNという製品でFAXを受信すると白紙が出てきます。
  • 受信したFAXが白紙で印刷されない問題が発生しています。
  • FAXを受信する際に問題が発生し、出力されるのはほぼ白紙です。
回答を見る

専門家に質問してみよう