自治体の教育改革委員会における報酬についての考え方

このQ&Aのポイント
  • 市民と教授の委員会内の役割や重みの違いによって報酬の有無を考えるべき
  • 市民と教授は同じ委員会内で作業するため、多少の報酬や交通費の支払いが適切
  • 市民には交通費程度の支払いがあるべきだが、教授には必要ないと考える
回答を見る
  • ベストアンサー

皆さんの意見をぜひ聞きたいアンケート

ある自治体が、教育改革のアイデア候補(10数点)を選ぶために委員会を立ち上げて、そのメンバーとして市民を5名ほど広報紙を通して募ることになりました。 合わせて、教育専門の大学教授(1名)に、その委員会をまとめる立場としてお願いすることになりました。 さて、委員会は5回ほど行い、具体的なアイデアを決定していきますが、市民はボランティアで、報酬や交通費は一切支給されません。 一方、教授には自治体が規定する報酬がその都度支払われます。 自治体によれば、市民はアイデアに対してあれやこれや意見を言うだけなので、取りまとめ役の教授とは役割が根本的に違うため、報酬は必要ないと言っています。 また、報酬目当てに市民が参加する可能性があるので、それを防止するためという理由です。 そこで、 1.市民と教授では、委員会内の役割や重みが違うので、教授だけの報酬で構わない。 2.市民といえども、同じ委員会内で作業するので、多少の報酬や交通費は支払うべき。 3.市民に対して、交通費程度は支払ってあげるべき。 4.教授も市民も、無報酬で構わない。 皆さんだったら、どの考えに近いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

1.です。 理由は、  ・教授は市外に居住している可能性が有り、移動交通費がかかる。  ・市民はあくまで募集、対して教授は依頼。立場が違う。  ・やはり、責任の度合い(意見のみと取りまとめ)が違う。 依頼をするのに無報酬は考えられない。報酬=責任と捉えるべき。だから4.は論外。

localtombi
質問者

お礼

>市民はあくまで募集、対して教授は依頼 なるほど、募集と依頼では確かに違いますね。 これは盲点でした。 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

3になります 市民からの言いたい放題の中に、意味のある意見が含まれているかもしれませんので、参加賞程度の実費もしくは、記念品程度は提供すべきかと思います

localtombi
質問者

お礼

そうですね、交通費相当程度の何かは出して欲しいような気がします。 それだけでも、モチベーションが違ってきますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.6

2 です。 》市民はアイデアに対してあれやこれや意見を言うだけなので この質問者さんが書かれた文と、自治体が言っていることにニュアンスの違いがあるのかもしれませんが、「言うだけなので」は無報酬の理由にならない。市民をバカにしていると思います。 》報酬目当てに市民が参加する可能性があるので、それを防止するため 理由にならない。大切なことは、建設的な提言ができる人、核心をついた意見が言える人をどう確保するかということでしょう。  

localtombi
質問者

お礼

仰るように、自治体はどこかで市民を見下しているきらいがありますね。 慇懃無礼という四字熟語がありますが、これには、“表面の態度は丁寧だが、心の中では相手を見下し馬鹿にしていること”という意味があります。 今回の話を聞くにつけ、この言葉を思い浮かべます。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#194996
noname#194996
回答No.5

2 にしたいけど、自治体も苦しい時勢だし、ここは3でしょうか。 まったくの無報酬よりも委員会の質と重みが多少増すのではと思います。 わずかな金額だと思いますし。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、交通費は実費ですからこのくらいの配慮は欲しいものです。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.3

こんにちは。 ちょっと難しい問題ですよね、実は一度当地の自治体の住民説明会(討論型)に参加したことがあるのですよ。(募集したときの謳い文句には「あなたも参加してみませんか?」程度です) 内容や募集方法などは違いますし、委員会ほどの本格的なものでなかったのですが、報酬を得ている業者が作成した計画案をボランティアの市民が意見を出しながら熟成していくというものでした。 結果的にはそこでの合意事項(あれやこれやの意見)が自治体やとりまとめ側の免罪符(民意)として使われ(「あのとき合意したでしょ?」広報では「説明会での合意事項です」などなど)、あとでそういう市民参加型説明会のやり方や意見の反映の仕方・合意方法などについて自治体に抗議した経験があります。 そういう経験を踏まえますと2.でしょうかね。 結果的には「あれやこれやの意見」があとで結構重くのしかかってきましたよ、役割や重みにそんなに違いは無かったように感じました。

localtombi
質問者

お礼

そうなんですね、よく分かります。 無報酬だけど言ったことには重みがあるんですよ、その市民委員の関わった委員会としての意見=行政側の意見なんですよ的に「一人歩き」してもらっても困る部分はありますね。 市民の意見を活かす前提ならば報酬を払うべきだし、単なる飾り程度なら市民の参画がない方が鋭角的な意見が出ることもありますね。 今回はどっちつかずなので判断が出来ません。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.2

1ですかね。 まず教授が無報酬というのはあり得ないでしょう。 純粋に仕事ですから。ある種「外部」の人間と言えます。 その他の委員については、本来であれば同じく専門家を呼ぶべきでしょうが、 今回は市民の声を聞きたかったのでしょうから、それはそれで構いません。 そして、無報酬のボランティアとして募集して応募があったのであればそれをとやかく言うつもりもありません。 考え方にもよりますが、市民が多かれ少なかれその自治体の一員としての役割を担っていると考えるのであれば、 当事者として無報酬で参加するのもありかと思います。 ただ、その事が参加者に出来るだけ負担をかけないような配慮は必要かと思います。

localtombi
質問者

お礼

>その自治体の一員としての役割を担っていると考えるのであれば 自治体は最近、「協働」という言い方をしますね。 ある課題なりテーマに関して、行政市民双方で協力し合って何かしらの解決なり道筋を出していきましょう・・的なことかと思いますが、言っていることではイーブンですが、行政の感覚としては市民を下位に位置づけているきらいがありますね。 それと協働ビジョンの整合性が説明できるかどうか・・かも知れません。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#178152
noname#178152
回答No.1

ここでこんな本気のアンケートをされるのですか? という驚きは置いておいて。 このカテゴリーで数少ないまともな方のお願いとあれば(笑) 私の考えとしては2番が一番近いです。 ボランティアは無償という考えがあたりまえのような風潮がありますが、 無償のボランティアというのはけっこう無責任になりがちですから。 一家言あるにはあるのですが、純粋にアンケートへの回答として多くは控えます。

localtombi
質問者

お礼

>無償のボランティアというのはけっこう無責任になりがち なるほど、委員になって負荷が高いことが分かったら、そういう感覚になってしまう恐れがありますね。 >こんな本気のアンケート それでも回答者様のように、真摯に回答して下さる方々に期待します。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンションの修繕について調べているのですが、呼び名がたくさんありよく理解しておりません

    マンション修繕の際に役割や、役職が決められると思いますが、以下のような役職の役割を教えていただければと思います。 おそらく、小規模なマンションだと自治体(会?)は無いと聞いたのですがそれも含め教えていただければと思います。 自治体 理事長 理事 組合 組委員 委員長(修繕委員長?) 委員

  • 市教委の対応に困って。

    誰か、ご存知の方お知恵を拝借したいのですが・・・ 市教委、ずばり教育長のことなんですが、私の街は新しい教育改革といって、しきりに市教委が活発に活動をされています。 市民からは、反対意見の声が出て来ているし、さらに、市民団体までもが立ち上がっています。ですが、教育長並びに委員会は全く市民の声には耳を貸しません。あくまでも、強権的に教育改革を押し進むつもりのようです。 現在は、統一地方選挙で忙しく、教育改革に意見を述べても選挙後の4月下旬から5月にかけて、回答しますの一点張りです。 文科省に言えば、「今後の教育行政に参考させて頂きます。」と、返され知事に述べたら「市町のことは、熟慮して市町とゆっくり検討してください。」と、人事のように返され県教委に言えば、無反応です。 また、オンブズマンに言ってもやはり、返答がありません。 この先、何処へ訴えたら良いのか、わかりません。 補足的に 内容は、市民の意見を無視して教育委員会の押し付けた強権的な対応に抗議をしたいのです。

  • 教育長をおく法的根拠を教えてください。

    自治体(市町村)は、教育委員会を設置し、専任の教育長をおくことが通例ですが、教育長は校長上がりの方が多く、子供たちや、現場の先生に視線を向けるよりも、子供や先生を犠牲にしても、首長や県などに好感を持たれる事を優先する方が、どちらを見ても多いようです。  その上、小さな町や村でも、教育長がおり、この報酬は町村長並みの高級です。まさに退職先生の天下り利権の温床となっています。  そもそも、教育委員会が、知事部局や、市町村長部局から独立されているのは、戦後教育のスタート時期の環境においては、政治思想的に中立性を保つため、当時としては、必要であり、ある程度有効な方法であったことは認めます。  しかし、今日では、この制度は、不必要で無駄だ、いやそれ以上に、「百害あって一利なし」と思います。  とは申しましても、制度改革の抜本改革は急には出来ないでしょう。せめて、専任教育長を置かないようにするべきだと思いますが、そもそも専任教育長の設置は制度的に義務化されているのでしょうか。専任教育長を置かなくても合法でしょうか。この辺のところを是非教えてください。  

  • 教育委員会とは現場はどんな組織ですか

    強調されるのは 教育長は自治体の長によって任命される ・・・ ですが 教育長は一人 教育委員も数人いるだけで その他の多くの教育委員会のスタッフは 要するに教育委員会の事務を行っている事務職員で その多くが現場の学校と教育委員会を 行ったり来たりしている・・・ ように見えます そうすると 現場の学校の 代表を出している組織のような印象・・ 教育委員会の実際の業務とは何でしょうか 教育委員の崇高な業務を除くと・・ 例えば強調されるのが 行政とは独立している・・・ では その運営費はどこから出ているのでしょうか

  • 審議会委員名簿の所属団体名はなぜ非公開

    自治体のホームページで審議会議事録が公開されるようになり行政が少し身近になってきた感じがします。しかしながら委員名簿では、氏名と所属団体などが記載されている場合と名前だけの場合が見受けられます。行政がどんな立場の委員を任命し、どんな立場で発言したのかは市民として知りたいところです。そこで委員名簿で記載のない所属団体名の公開を要望したところ個人情報保護の観点から応じられないとの回答でした。皆さんの自治体では委員名簿はどうなっていますか。所属団体名を公開させる妙手を教えて下さい(特に成功例を)。

  • 自治会(町内会)の役員報酬の額

    自治会(町内会)の役員をしています。  内規で自治会役員(会長、副会長、会計、監査、体育委員長、防犯委員長、班長)の役員報酬を明文化しようということに決まりました。わたしが住んでいる地域では、多いところだと年間で会長の役員報酬が10万円というところもあると聞いています。わたしたちの自治会は2~3万円ぐらいが妥当ではないかという話になっています。  しかし、聞いた話では、他の都道府県では役員報酬そのものが存在せず、完全なボランティアという地域もあると伺いました。そこで、ご質問なのですが、みなさまの自治会では役員報酬はどのぐらいの額になっていますでしょうか?ご参考までにお教えいただけましたら幸いです。あわせて、報酬必要論、不要論などに関しても、ご意見をたまわれましたらと思います。  どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ★腐りきった教育委員会について★

    どうすれば教育委員会の大改革はできますか? 親方の文部科学省が腐りきっていませんか?・・・ 市民オンブズマンによる、監査組織を大至急設立すべきではありませんか? 学識経験者とか、有識者などいう輩は実は、とんでもない連中が多くありませんか? いわゆる御用学者と云う悪者集団が日本を支配していませんか?・・・・・・・・・・

  • 地方自治体が自治会の投票啓蒙活動を拒否する理由は?

    私の住んでいる自治体では、選挙の投票所毎に投票率が広報で発表されます。自治体内に10数か所ある投票所単位ではいつも下位の地区であるため、自治会役員から提案があり、自治会で投票を促進する啓蒙活動を自発的に企画し自治体に事前相談しました。 しかし、自治体はこれを拒否、「選挙管理委員会がやっているから自治会単位では、投票率向上のの啓蒙活動をやる必要はない。」との見解を示し、門前払いです。 自治会が自発的に企画した啓蒙活動を拒否する理由は何でしょうか。 公職選挙法に違反する可能性があるなどの法的な理由やガイドラインがあるのでしょうか。

  • 国家公務員の兼業(地方公共団体の委員等になる場合)について

    国家公務員の兼業禁止について教えてください。  現在、ある省で行政職に就いているのですが、学生時代に近世史の研究をしていた縁で、ある自治体の郷土資料館の運営委員への就任を要請されています。  運営委員は、その自治体の非常勤の特別職の扱いとなり、委員会に出席した場合、日当及び交通費が支給されます。  国家公務員法第104条は、「職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。」とありますが、このような地方公共団体の設置する審議会等の委員への就任も許可事項なのでしょうか。  教育委員や消防団員など、一般の住民が非常勤・特別職の地方自体職員になることは普通にあると思われますが、国家公務員がこのような職に就く場合にも「内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可」が必要なのでしょうか。  また、報酬を得なければ、許可は要しないとも読めるのですが、その解釈で正しいでしょうか。  前例等ご存知の方、ぜひご教示ください。

  • 市会議員って会った事ないけど仕事何してるの?

    我が国の政治の後進性は議員の活動のあり方にあると思います。 1.議員の数が多すぎる 2.議員が本来の仕事をしない 3.給料が多すぎる 私は50年に渡り自治会長など同じ都市で生活してきましたが一度として議員という人にあったことはありません それほど市民と遠い存在なのです。 自治会で問題があっても役所は相談しますが、議員に相談するという発想自体がありません。 議員が市民のため働くと言うのであれば、自治会長などに接触して自治会の問題などを汲み取るのが早道だと思うのです。 議員になるのは市民の為ではなく、自分の生活の場として議員生活をしていると確信します。 議員は自分たちでお手盛りで定数や歳費を決める その参考にする数は自分の自治体の実情に関係なく周りの自治体と比べる。 どこかの市長が、議員(役人も)は税金泥棒とかシロアリと言ったとか。 結構この考えは市民の間に浸透していて、名古屋市のように極端な議員改革を提案しても驚異的な市民の支持を得られるのだと思います 最近立派な首長が多くなりました。立派な議員なんて聞いたことがありません このままでは国を滅ぼすと思います しかし憲法などがあって二元代表制とかなんとか一向に改まるきざしがありません。 近く統一地方選などもあるようですが自分たちで裏取引してごく僅かな人数しか落選しません。 全国でこんなことでは日本の改革など気の遠くなるはなしです 何か地方議員に仕事をさせるか又は仕事をしない議員を止めさせるなどのいい案がないものでしょうか