• 締切済み

野菜畑の土壌壌診断結果でPhが高く、その対策は?

野菜を栽培して出荷ています。栽培作物にとっては、土壌診断結果からPhが少し高いため、適正なPh値にしたいと思います。 Ph値を下げる肥料等について、ご教授願います。

みんなの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

http://www.honda.co.jp/helloyasai/tsuchi/tsuchi1_3/ ここの「アルカリ性土壌の改良方法」を、ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農家はなぜ同じ畑(土)でも実り続ける?

    プランターで野菜を栽培しているものですが、プランターの土は再生材や肥料を追加してリセットしようとしても、2~3年の再利用が限度なように思えます。それ以上使うと作物の生長が止まりました。 が、農家の方はずっと同じ場所で作物を作り続けていると思うのですが、何か秘密があるのでしょうか?毎年特定の肥料を加えて畑を耕すとか? あと、農家のかたも連作障害を避けるために、同じ作物は同じ場所に植えないのでしょうか? 情報いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 野菜畑、化成肥料をやったあとのPH→酸性 は、

    ごく当たり前のことでしょうか?砂質の畑です。亡き父母はよく手入れしてくれたのですが、 共稼ぎの私ども夫婦は雑草のなかで精一杯野菜を作っているようなもので、ほとんどが うまく作れません。ふと、うちの畑のPHは? と気になって、??起電力??かなにかにより 電池無しで測定できるメーターを数千円で購入。昨日、肥料をやって土寄せした大根の畝に 突き刺しましたら、pH~5前後と明らかに酸性。谷に当たる通路を測定しますとpH>6 と かなり差がありました。雨後のよい湿りで、肥料分解によりpHが酸性傾向になったのでしょうか? (使用注意書きには、肥料分の多少でpH変動します とあります)  関連して、石灰(過リン酸石灰)と化成肥料とコンポスト堆肥を大型耕運機でうないこんで、 すぐに植えつけることがあるのですが、書物によればアンモニア(ガス?)の発生により作物に よろしくない とありました。いくら時間が無いからといって、こんな作業はやめるべきでしょうか? 稲作農作業で手一杯の兼業零細農家です。よろしくお願いします。

  • 野菜の適正PHを教えて下さい

    家庭菜園を始めましたがうまく作物が育ちません。市販の酸度測定液で調べたら酸性でした。石灰を使えばよいのは分かりますが、各野菜の適正なPHが分かればどの位石灰を使うべきか分かると思います。ご存知の方教えて下さい。

  • 土のpH値を下げる物質(アルカリ→酸) 

    一般に、酸性土壌で作物を育てる場合 畑に石灰(アルカリ性)をまいたりしますが 土壌が強アルカリ性であり、そのpH値を下げたい 場合に有効な物質はあるでしょうか。 ひとつ、石膏(弱酸性)をとりあげて それを土に混ぜて計測してみたのですが  もとの土のアルカリ分が強いため なかなか値を下げることが出来ません。 硫酸などは強酸性ですが それを土にまく わけにもいかないので 使えないですね… なにかヒントがあれば ありがたいのですが。

  • 畑の土づくり

    畑の土づくりをしているのですが・・・どのようにしたらいいのか分からなくて・・・ 先月中古で購入した家に、前の持ち主が使っていた畑があります。 いつまでその畑で作物を作っていたのかはわかりませんが、今は荒地にしか見えません。 先日耕した畑に、主人と義父が枯葉を沢山とってきて、畑にそのまままいたのですが、これだけでは腐葉土にはならないのではと思いまして。 いったいどうしたらいいのでしょうか? 今はただ畑の上に枯葉がまかれてあり、散乱してある状態です。 ネットで色々調べてみてると、肥料とかをまく前に、始めに石灰をまいておかないといけなかったのではと思いまして。 どのような手順にしたらよいのか、また今ある枯葉の処理はいったいどうしたらいいのか教えて下さい。 できるだけ早く野菜を育てるのを開始したいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 裏山を畑にしたくて開墾中です。山土を畑に適した土にする方法を教えて下さい。

    (1)山は自分の所有です。 (2)一面にササや、ごく細い低木が生えていました。それを草刈機で刈り取り、ツルハシやスコップで開墾しています。 (3)ようやく今日一むねの畑(長さ10メートル弱)が開墾出来ました。まだササの根っこがたくさんありますが、取り除いている最中です。 (4)最終的には来春の野菜の植え付け時に、ウネを6~8本くらい上げたいと思っています。栽培するのは家族で食べるための普通の野菜です。 (5)土質は赤土で粘土質です。石は小石を含めてほとんどありません。 (6)近畿地方北部の山間に在住です。標高250メートルくらい。 以上の条件で今後の肥料や消石灰などの施し方、肥えた畑の土壌にするアドバイスをいただきたくよろしくお願いします。

  • 作物栽培で土壌について学べる入門書

    作物栽培で土壌について学べる入門書を探しています 「土と微生物と肥料のはたらき」という本を読みました 分かりやすく、知識は身につきましたが 少々本が古いと感じたのと、もっと知識を増やしたいと思っています。 おすすめの本がありましたらご教授ください

  • 庭の畑の土作りと肥料について

    野菜作り初心者ですが、春に向けて土作りをしようとものの本を借りてきては勉強中です。そこで、疑問が出てきたので教えていただけますでしょうか? 1)本には「土作り:堆肥をすき込み・・・」とありますが、この堆肥が元肥の役目をするのでしょうか?それとも、花をプランターに植える時の要領で、化成肥料などが別に必要なのでしょうか? 2)堆肥とはバーク堆肥のことですか?牛ふん・油かすなどの有機物は堆肥とは呼ばないのですか?堆肥にバーク以外に牛ふんなども含まれるのならば、それぞれの成分の違いを生かして野菜の種類(葉物・実物)によって使い分けるのでしょうか? 3)追肥には、化成肥料のほうがよいのでしょうか?有機肥料ではダメなのでしょうか? どうも、専門用語が分かりにくく、難しいです。堆肥は土壌改良剤と考えて花壇にはバークと腐葉土を使ったりしていますが、自己流ですので、野菜の本などを読むと混乱してしまいました。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 野菜や果樹の肥料についてお尋ねします。

    畑などの土壌をふかふかにするのは、有機肥料を鋤きこむことが必要と認識しています。 これは、微生物が有機肥料を分解して柔らかい土壌にし、植物が吸収しやすい何かにすると漠然と承知しています。 化学肥料だけを施肥すると、土壌が固く締まって、次第に植物の繁茂に不適切になると聞き、実際に菜園が乾期に固くなってしまい、作物が採れません。 化学肥料と有機肥料を同時に施肥すると、速効性の化学肥料が効いた後、有機肥料を分解する細菌が活躍して豊かな土壌にするのでしょうか? 化学肥料は一時的にでも、土壌細菌を消毒してしまうのでしょうか? 作物に関して、化学肥料と有機肥料の土壌細菌の関係など、肥料の有効な与え方について教えてください。 素人につき、文言の使い方については、大目に見てください。

  •  土壌診断の結果による、施肥計画について。

     土壌診断の結果による、施肥計画について。    冬・春採り用の春菊の作付けをする予定なのですが、例年良い結果を得られていませんでした。  今季の土壌診断の結果、硝酸態窒素、加給態リン酸、交換性カルシウム、マグネシウムの値が、非常に高い様なのです。  硝酸態窒素12.0(適正値:0-3)、加給態リン酸368.0(適正値:20-60)、交換性カルシウム993(適正値:690-920)、マグネシウム178(101-135)、カリウム70(適正値:57-76)、塩基飽和度87%、CEC53me  ただ、塩基バランスはCao/MgO:5.6、MgO/K2O:2.5、とバランスが取れ始めたようで、指導員の方には、基肥を控えて、追肥で持っていく方向で考えて、と言われました。  個人的に、色々と調べてみると、どうもマグネシウム・カルシウム不足の症状が例年出ているようなのです。 春・夏・秋は、ミニトマトを栽培しているのですが、葉っぱの黄化・裂果・着色不良が異常にでまして、もちろん一要因でしかないのでしょうけども、タキイ種苗さんのよくある質問にて、この症状は窒素過剰によるマグネシウム・カルシウムの吸収の阻害により起こる、とありました。 春菊も葉の縁が黄化する症状があるのですが、それも、マグネシウム・カルシウムの不足により起こる、とありました。  検索をしてみると、溜め込まれたリン酸を動かすには、苦土の積極施肥が有効、という記事が見つかりまして、症状的に良く似ているので、自分も考えていました。 ただ、記事の中で、塩基バランスを5:2:1にする事を念頭に置き、不足しているであろう苦土を積極施肥する、とあったので、悩んでいる次第です。  バランスが取れれば、溜まっていた石灰分・リン酸が動き出す、とあったので、このバランスを崩さない方がいいのかな、と悩んでおります。  一応、計画としては、米ぬかのぼかし肥料を10aあたり300kg、腐葉土を370l、鹿島ケイカル120kg、そこに苦土系の肥料を60~100kg、と考えていました。  とにかく、リン酸貯金およびカルシウムを作物が吸収して欲しい、という考えだったのですが、塩基バランスがある程度整ってきた事により、今後は吸収されていきやすくなる、と考えても良いのでしょうか? それとも、やはり窒素分が過剰気味なことで、吸収が阻害される可能性があるので、苦土の施肥も考えた方がいいのでしょうか?  お分かりになられる方、居られましたら、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。