• 締切済み

東京大学の成績について

jhonxxの回答

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.6

 時々、「東大を首席で卒業した人」としてテレビ番組や週刊誌が持ち上げることがあるが、かなりいい加減なものである。  東大に限らず、卒業成績に順位をつけていない大学が多いだろう。大学は学問をする場であって、試験の成績を競う場ではない。また、例えば、法学部と医学部で学生の成績の順位を較べようがない。  成績は、優、良上、良、可(昔はこれだった)か、A、B、Cなどの表示になると思われるが、全科目で、優をとる人がけっこういる。そういう人は、「1番で卒業した」と言えるだろう。ただし、1番の人(全優)が東大全体で、100人も200人もいるといったことになる。各クラスごとに全優の者は何人もいる。  他方、後に、優秀な学者や研究者になった人、すぐれた業績を残す人、有名になった人が、学生時代に全優とは限らない。優秀さと全優(1番)かどうかは、必ずしも一致しない。ずば抜けた能力を持つ人は、成績にそれほどこだわらないものだ。ノーベル賞を受賞したある物理学者は、英語が苦手だった。「凡人」が成績にこだわるのである。興味のない科目で勉強をまったくしなければ、どんなに優秀な人でも優はとれない(当たり前)。全優は、それを意識しなければ、なかなか難しい。  東大には、「点取り虫」のような学生がけっこういる。彼らの多くは、企業、役所、大学などで、そこそこ昇進し、ずば抜けた業績を残すことなく、堅実で平凡な、そこそこの業績を残して人生を終える。  ずば抜けた能力を持つ人は、出身大学にそれほどこだわらない。京大などの出身者がけっこうノーベル賞を受賞している(東大出身者もいるが)。東大にあこがれ、成績にこだわる人間は、やはり「凡人」なのだろう。  ただし、「凡人」がいけないということではない。それはそれで、自分で納得できる人生であれば、それでよい。人は、さまざま。  

関連するQ&A

  • 東大に首席卒業という制度は今でもあるのでしょうか?

    今メディア等で人気の投資家に「東大経済学部首席卒業」という肩書の方がいらっしゃいます。東大に「首席卒業」という制度はあったんだっけ?と少し不思議に思いました。(その方にケチをつけたいわけではありません。非常に頭の良さそうな方だと思います) 私自身も東大卒(文学部)なのですが、首席卒業という制度は意識したことなく、そもそも聞いたことさえありませんでした。ただ、私はろくに授業に行かなかったし、成績の良い学友との付き合いも少なかったために知らなかっただけかもしれません。つらつらと思い浮かぶことを箇条書きにしてみようと思います。 ・法学部なら主席卒業という制度がありそう。すくなくとも戦前はあったし。それに、法学部の人たちはよい成績を取ることに異様にこだわっていた(成績順で好きな官庁に入れるんだっけ?)。自分が何番目の成績なのかわかる仕組みがあったのでは。 ・成績がオールAなら自動的に主席なわけで、主席卒業を(自主的に)名乗ってもいいということかな?成績ってABC評価だけだっけ?100点満点で採点されるんだっけ?(これすら覚えてない…。ふつうの講義はABC評価だったと記憶しているが、進学振分けのときはなぜか100点満点の平均点があって、上の人から順に選択していった気がする…あれはどう算出していたのか) ・卒業式で答辞を読む人が主席なのかな?卒業式って学部別だったっけ?(私も卒業式にはちょっと出たのですがほとんど何も覚えていない…) 無駄に長い質問となり申し訳ありません。 「東大に、いまでも首席卒業という制度はあるのか?」「それは各学部に1人いるものなのか?」「それは学部の方から正式に『あなたが首席です』と告げられるものなのか?(卒業式の答辞者として選ばれるなどの形で)」「それとも、自主的に「自分が学部で一番の成績だな」とわかるような仕組みがあるのか?」 このへんについて、なにかご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 大学の成績のつけ方とは?

    医学部なんてもともと入る時点で頭がいい人たちしかいないですし(その中でトップなんて相当難易度高いと思います) ただ、医学部、物理学科、歴史学科、法学部ではやってる内容が全く違いますし。''学部ごとに成績を出す''というならわかりますけど単にGPAだけで判断するのは無理があるのでは?と思います GPAで判断されるのですか?

  • 法学部の学生の成績が低い傾向にあることについて

    一般に法学部での平均的な成績と、文学部や外国語学部や理系の学部などは比較すると法学部の方がいい成績を取るのが難しいように思います。文学部の人などがAやBがほとんどだった、と言う話を聞きますが、法学部だとなかなかない気がします。 うちの学校でも落としたりする割合が3割の授業があり、取れてもDやCあたりです。特に必修はそういう傾向です。学生の評定が2、つまりCに満たない授業がいっぱいあります。 何か不公平に感じます。仮に就職活動したときに、企業側はこういった事情を分かっているんでしょうか。 世の中には法学部以外を出た方が大半なので、単位って簡単に取れる、とか言われてるので、入学当初ギャップに苦しみました。 どう思われますか?

  • 同志社大学入試

    一般選抜入試の、全学部日程と学部別日程の違いって何ですか? どちらを受けた方がいいとかあればアドバイスお願いします! 文学部を受けようと思っています。

  • 国民の疑問ですが。。。

    舛添要一・・・東大法を首席で卒業 福田赳夫・・・東大法を首席で卒業、公務員試験1位、司法試験1位 岸信介・・・東大法を首席で卒業、高等文官1位 若槻礼次郎・・・東大法を首席で卒業、高等文官試験1位、司法試験1位 太田房江・・・東大経を首席で卒業、公務員試験1位 福島瑞穂・・・東大法を首席で卒業 芦田均・・・東大法学部首席卒業 岸信介・・・東大法学部首席卒業 不破哲三・・・東大理学部物理学科首席卒業 志位和夫・・・東大工学部物理工学科首席卒業 鳩山由紀夫・・・東大工学部物理工学科首席卒業 鳩山邦夫・・・東大法学部首席卒業 加藤高明・・・東大法学部首席卒業 平沼騏一郎・・・東大法学部首席卒業  勉強ができる人が集まっても日本は良くならないので、政治は学力と関係ないということですかね? 学力的に劣る人が国のトップならもっと日本は落ちぶれていくのでしょうか? 国民の疑問を代表して質問してみました。笑

  • 関西大学の入試について

    こんにちは。 関西大学の入試についての質問があります。 自分は文学部を希望していまして、入試方式が 学部別と全学部と後期日程の三つあるのですが、その三つ共の入試を受ける事は可能ですか? また、何かオススメの入試の受け方などもあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします!

  • 大学院

    商学部の大学院修士課程を終了すれば(?)MBAという資格が得られるそうですが、企業に入ってからどういう風に違いが出るものなんでしょうか? (ちなみに大学院入試というのはどんな難易度で、在学中の費用はいくらぐらいなんでしょうか?) あと他の学部(法学部や文学部やその他理系学部等)の院を卒業すると、同様にどんな資格が得られるんでしょうか? 複数の質問失礼します。

  • 関関同立の中で順位をつけるとしたら就職に強いのはどこですか?

    関関同立の中で法学部(法律系)か文学部・人文学部(日本史系)どちらにするか迷っています。法学部系だと関関同立すべて、文学部だったら立命の日本史学科か同志社の文化史学科を受けようと思います。今の時点での学力は同志社D、立命館C、関西・関学Bくらいです。一番の希望は同志社ですがランキングをつけるとしたら (受ける試験方法) 1同志社文学部文化史学科(一般 全学部・学部個別) 2同志社法学部法律学科(一般 全学部・学部個別) 3立命館人文学部日本史学科(一般 学部A、セ利用) 4立命館法学部法律学科(一般 文系A) 5関西法学部法学政治(一般) 6関学法学部法律学科です。(一般、セ利用 5科) 大学では法律も学びたいし、得意で好きな日本史の勉強もやりたいと思っています。 いずれは就職するとなると就職に強いのはどこになるんでしょうか? なんでもいいのでみなさんの意見を聞かせてください。

  • どの大学においても法学部は評価が高い?

    一概には言えないですが、 東大法学部は世間的に評価が高いですが 他の大学も法学部も他の学部よりも評価が高いのですか? 例えば 早稲田の経済学部よりも 法学部のほうが 社会的地位が高いのか、 法学部が評価が高いのは、東大に限った話なのか教えてください。

  • 大学受験《明治大学》

    現在高2文系の者です。 明治大学には全学部統一試験というものがありますが、普通の学部ごとにやる試験と比較した場合、難易度などに違いがありますか⁇ 僕は商学部を志望しています。