• ベストアンサー

借地が相続放棄された・・その後1年半経過

借地に自分名義の家を建てて、50数年住んでいます。以前、このカテゴリーに質問したのですが、その借地は債務との関係で法定相続人全員が相続放棄したと約1年半前に連絡が入りました。連絡は相続放棄された方から来ました。 その時「借地代の支払いとか。これからどうしたら良いか」とこのカテゴリーに質問したところ、いろいろ助言していただき助かりました。 自分の結論として家裁指定の管理人から連絡が入るまで、待っていようと思いあれから1年半経ちました。しかし連絡はありません。この間、地代も払っていないので自分名義の通帳に毎月地代金額分を入れています。 質問したいのは、あれから1年半経ちましたので、何らかの進展をしていると思うのですが、その進捗状況を自分で調査したいと思います。 ついてはどこに問い合わせをしたらよいのでしょうか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 法律的にいえば,相続の放棄をした者は,放棄によって新たに相続人になった者が相続財産の管理をすることができるようになるときまで,相続財産の管理をしなければならないとされていますので(民法940条),最後に相続を放棄した者が,問い合わせ先ということになります。  しかし,債務超過で相続放棄した相続人が,放棄した後の相続財産にそんなに関心があるわけもなく,そのような者への問い合わせは,余り現実的とはいえないところがあります。  しかし,ともかく,手近な情報源ですので,どの程度の情報が得られるのか,相続人に当たってみるというのが早いと思われます。  さて,ではどのような情報を得るか,ですが,まず,本当に相続人の全員が相続放棄をしたかどうかを確認する必要があります。相続人が相続関係図を見せてくれて,全員の相続放棄が確認できるといいのですが,それがない場合には,自分で調べる必要があります。ただ,これは結構多数の戸籍謄本を取り寄せなければならず,結構面倒です。一般には司法書士に頼むことになります。  もし,相続人への問い合わせで,相続財産管理人が選任されているというのであれば,その管理人に問い合わせることになります。また,ためていた地代も,その相続財産管理人に支払うことになります。  なお,相続財産管理人が選任されているかどうかは,被相続人が死亡した土地を管轄する家庭裁判所でも教えてくれると思われます。  全員の相続放棄が確認できて,相続財産管理人が選任されていないときは,あなたが利害関係人として相続財産管理人の選任を,家庭裁判所に申し立てることができます(民法952条)。  また,借地の登記簿謄本も取得してください。ここには,たいていの場合,抵当権の設定登記があって,そこに債権者の名前が出ています。その債権者がいずれ競売の申立てをしてきますので,いつごろ競売の申立てをするつもりなのかも聞いておいた方がよいと思います。  いずれにしても,借地の効力が競売による買受人に対抗できるかどうかも問題となります。抵当権の設定登記よりも前から借地権の設定がある場合には,買受人にも借地の効力を主張できますが,そうでない場合には,競売で買受人が土地を取得すると,建物を取り壊して出ていかなければならなくなります。  法律的に競売されると出ていかなければならない場合には,抵当権者と相続財産管理人と三者で交渉して,一定のお金を払って抵当権を抹消してもらった上であなたが土地を取得するか,別の者がお金を出して土地を取得するという方向での話し合いをするという解決策を考える必要があります。

abc001
質問者

お礼

ありがとうございました。 家裁に電話したら、やっと管理人が選任されたと 言われました。安心して連絡待ちをします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.2

自分の通帳にお金を貯めて置いてもだめだと思います。 地代を法務局に供託する必要が有るのでは。 地代を供託できれば、新しい地主が誰であろうと対抗できると思います。 下記のホームページで供託の弁済供託の部分を見てください。

参考URL:
http://info.moj.go.jp/
abc001
質問者

お礼

ありがとうございました。 管理人が選任されたので、連絡があり次第 地代を話し合いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借地権の相続放棄について

    借地権の相続放棄について 最近母が他界したのですが、母は借地上の母名義の家屋に一人で住んでいました。 相続人は私一人ですので、私が借地権を相続することになるのですが、私はその借地には住む予定はなく、できれば借地権を第三者に譲渡したいと考えています。 そこで気になっていますのが、地主から第三者への譲渡の了解を得られない場合です。 もし了解が得られなければ、相続税で借地分がかなり加算されてしまうのが無駄になりますので、できれば借地権を相続せずに放棄したいと思うのですが、そんなことは可能なのでしょうか? もし借地権の相続放棄が可能だとしたら、どんな手続きが必要なのでしょうか? また、借地上の家屋はどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 借地が相続放棄された

    借地に家を建てて50年住んでいます 最近、地主が死んでその子供達が相続(借地)を放棄したそうです。何でも地主に借金が多くあったとのことです。どこにどのくらい借金があったのか知りませんが放棄した旨の連絡が来ました。これからどのように対応したらよいのか教えてください。今、思い浮かぶことを書きますので教えてください。  1.借地代はどこに払う?  2.借地は誰の名義になる?  3.とりあえずやることは(手続きなど)?  4.借地を購入するには?  5.借地代を減額申し込みしたいのですがどこと交渉したら良いのでしょうか。それとも交渉はムリ? 以上、今思い浮かぶことを書きました。その他にも、いろいろ助言していただけたら幸いです。よろしくお願いします

  • 相続放棄

    昨年3月に父が亡くなり、相続人がすべて相続放棄の手続きをしましたが、父名義の家のローンと借地権の地代を母が今も払い続けています。この場合母の相続放棄は無効になりますか?

  • 借地が相続放棄された・・その後

    Q-NO-381760で借地が相続放棄されたのでどうしたら良いかを質問しました。大勢の方から助言・回答を頂き非常に助かりました。その後、財務局などに出かけて手続きなどを聞いたりしたのですが良くわからないまま今に至っている状況です。今回質問したいのは財産放棄した連絡があってから4ヶ月経ちましたが誰からも連絡が来ません。家庭裁判所から管理人が決められるとの事ですがいったいいつ頃決められ、こちらに連絡がいつ頃くるのでしょうか?私としてはどうなっているのか非常に心配です。よろしくお願いします

  • 相続の放棄について

    私の祖父(数十年前に死去)の名義のままの家屋と土地が有り、事情が有って相続手続きがされていません。 現在は法定相続人(または権利者)が10人位居て私もその一人です。 私の死後、自分の子供に上記物件の相続人となるのを阻止したいのですが、 ・自分の子供が私に対する相続の放棄の手続きを行えば上記の祖父名義の案件の相続も  放棄出来るのでしょうか? 言葉・知識足らずで判りずらいかも知れませんが宜しくお願い致します。

  • 借地権の相続について

    父親名義の借地権を、子2人で相続する場合についての質問です。 (法定相続人は2人です) 遺産として ・借地権(約40坪) ・借地上の住宅 築30年 がある場合、借地権についての相続はどのようになりますか? 借地権を地主さんに返しても買い取りはしてもらえないようだったこと。 子2人(A/Bとします)はそれぞれ、既に結婚し家族がいたこと。 そのため、A/Bの共同名義で借地権を引継がず、子Aに名義変更し、引継ぎました。 このとき、(B)がこの借地権については相当する金銭を要求してきた場合、評価額はどのように算定するのでしょうか? 相続税の対象として、路線価を元に評価額を算出する方法は知っています。 が、遺産分割の対象として、この借地権を見た場合・・・現金化できる可能性がなく、その他処々の事情で1人が相続する形になったにも関わらず、金銭を要求されたら支払わなければならないのでしょうか? 話し合いをした際に、きちんと書面を残さなかったので、ややこしい事になってしまいました。 自分のいたらなさを反省していますが、今大変困っておりますので、どなたかお知恵を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 相続放棄

    相続人すべての相続放棄手続きが家裁に認められたのですが 相続放棄前に保管しているテレビや冷蔵庫や車など 多少の資産価値があるものが実家に残置されたままとなっています。 これらの動産類は不動産が競売に掛かった際に 執行官が調査した記録の中に残っています。 債権者から、これらの動産を保持しているということは 相続が法定単純承認されたことと同義だから 相続放棄は無効ではないかと疑義されて困っている状況です。 家裁にも相続放棄を受理した状況の確認をしているようです。 相続放棄の取り消しなども起こりうる可能性があるということで 不安な毎日を過ごしています。 相続放棄された場合、所有は国になると聞いています。 その場合の動産の処分はどのようにしたらいいのでしょう また債権者から異議を申し立てられて、相続放棄が取り消される 可能性があるのでしょうか 動産に未練があるわけではなく、処分もしていないので 債権者に譲り渡しても何の支障もないのですが・・・ 回答をお願いいたします。

  • 相続放棄、借地に自宅が・・・

    初めてご相談させて頂きます。よろしくお願いいたします。 祖父(85歳)が多額の保証債務を負っており、身内全員で相続放棄を考えております。 借地が祖父名義で借りており 建物が父名義で、祖母が住んでおります。 祖父が亡くなったら、祖母は家に住んでいられなくなるのでしょうか? 債権者は銀行です。祖父の資産は他にはありません。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    以前財産分与について質問させていただいた者です。離れていた姉と連絡が取れ、畑などの土地は放棄するとのことです。これで法定相続人は揃ったのですが、放棄するのは家庭裁判所に申し立てるんですよね?簡易家庭裁判所でも良いのですか?私も放棄するので…。弟が全部相続することになるのですが、それは、法定相続人全員の署名捺印が必要で、役場に行けばいいのですか? 法務局?ほんとに分からないので、詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 借地人が相続放棄をした後処理後処理

    土地を貸しています。借地権の3/4を持つ母とその養子が居住し、地代を払っていました。残り1/4は母の死亡した旦那の兄弟が権利を持っています。母が死亡し、養子と再度賃貸契約を結びました。この養子には子供が1名いて、自分所有の家に居住していますが、養子が死亡した場合に、子供が相続権を放棄した場合、その後の展開はどのようになるでしょうか。ご教示御願いします。不足情報は追加します。

LBT-HS20 PCでの音声が聞こえない
このQ&Aのポイント
  • LBT-HS20を使用しているノートPCで、Teamsの音声が聞こえません。ただし、自分の音声は相手に届いている状況です。
  • ノートPCの製品名はdynabookで、接続方法はBluetoothです。YouTubeの音楽などは聞こえますが、Teamsの音声が聞こえません。
  • 現在、LBT-HS20を使用しているノートPCで、Teamsの音声が聞こえない状況です。自分の音声は相手に届いているのに、相手の音声が聞こえません。
回答を見る