• ベストアンサー

高校物理の問題です、教えて頂けないでしょうか

Quarksの回答

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

問題の文章は、できるだけ、テキストで打ち込むようにした方が良いですよ。しかも、できる限りそのまま全て書き、余り省略しない方が良いでしょう。 図は、その部分を写真として添付するのが良いと思います。     問題を2つに分けてみましょう。 (1)衝突後のBの運動から、VBを求める。 (2)A,Bの衝突の後のAの速度を求める。(この際に、(1)の結果を用います) (2')(2)から求めたAの速さを元に、Aが滑る距離を求める。((1)で用いた解法で求めるのが自然な解法となるでしょう)   A,Bの質量をmとしておきます。 (蛇足ですが、mの値がいくらであっても、答には関係ないことは以下を読めばわかるでしょう。一般的に、その値がいくらであっても、答に関係しない量は、問題で与えないことが良くあります。ですから、問題文に書かれていない量を用いても良いのだろうか、などと悩む必要はありません。適当な量を設定して考えれば良いのです。正しい道筋に沿って解いていけば、必ず、その物理量は答には含まれてこないようにできるのです)   (1)動きだしたBに生じる加速度(動摩擦力によって生じます)をαとします。 Bの運動方向の運動方程式を立てると (問題文に添付されている図で、Bが進んで行く右上方向を正の向きとして)   m・α=-mg・μ' より  α=-μ'・g となり、これは定数ですから、等加速度運動することがわかります。 また、言うまでもないですが、Bの運動は一直線上での運動になることは明らかですから、その運動は「等加速度直線運動」となります。そこで、等加速度直線運動の公式(変位と速度の変化との関係の公式)  v^2-v0^2=2・α・s を適用できて  0-VB^2=2・(-μ'・g)・D が成り立っていることがわかります。 ∴ VBの大きさ=…   なお、「物体が受けた力がした仕事の総和=運動エネルギーの変化」の関係から解くこともできます。 動摩擦力(大きさがμ'・mg)は、常に、Bの速度の向き(移動していく方向)と正反対向きに働きますから、その仕事Wは  W=(μ'・mg)・D・(cos(180°))  =-(μ'・mg)・D です。また、Bにはこの他に、重力や垂直抗力も働いていますが、これらは進行方向と常に直交する方向に働く力なので、その仕事は0です。 ∴Bに働く力がした仕事の総和=-(μ'・mg)・D+0=-(μ'・mg)・D   Bの運動エネルギーは、衝突直後で  K=(1/2)・m・VB^2 静止したときには  K'=0 ですから、その変化=K'-K  =0-(1/2)・m・VB^2  =-(1/2)・m・VB^2   以上のことを、「物体が受けた仕事の総量=運動エネルギーの変化量」という関係式にあてはめると  -(μ'・mg)・D=-(1/2)・m・VB^2 ∴VBの大きさ=… となり、先ほどと同じ結果となります。   (2)A,Bの完全弾性衝突を考えます。 衝突の瞬間、A,Bには、互いに相手を押す力が働きますが、この力は「作用反作用の関係」にある2力ですから、その力がどんな向きで,いくらの大きさであったとしても、運動量は保存されています。そこで、運動量保存則を利用して、衝突後のAの速度を求めてみましょう。 運動は平面上での運動なので、次のように、x,y軸を設定して、各軸方向について、運動量保存則を適用します。 V0の方向をx軸の正の方向に、衝突後Bが進んで行く方向を、x軸の正の方向からy軸の正の方向にθ回転した方向となるようにy軸の正の方向を、定めます。 (要は、問題図の右方向をx軸に,上方向をy軸に取るのです。)   衝突直後のAの、x軸方向の速度をu,y軸方向の速度をwとしてみましょう。   x軸方向について、運動量保存則を適用すると  m・V0=m・u+m・VB・cosθ ∴u=… y軸方向について、運動量保存則を適用すると  0=m・w+m・VB・sinθ ∴w=… (どちらについても、VBには、(1)の結果をあてはめて計算します)   両値を用いて、衝突後のAの速さVを表すと  V=√(u^2+w^2)=…   (2') 次に(1)の解法をそのまま用いて、Aが進んだ距離sを求めることができます。同じ遣り方なので、省略します。(加速度運動として解くか、エネルギー変化の問題として解くか、いずれの解法も適用可能です) 初速度の大きさ=V,最終的には速度0となって静止。Aが受ける加速度は、(1)のαと同じ大きさです。 (おまけ)滑走距離を求める問題を、エネルギーの変化の問題として眺めてみると、衝突後、一定の加速度を受けて減速して止まるまでの距離を求めると、その滑走距離は、初速度(衝突直後の速度)の大きさの2乗に比例することがわかります。  -(μ'・mg)・D=-(1/2)・m・VB^2 ∴D=(1/(2・μ'・g))・VB^2 ここで、(1/(2・μ'・g))は定数なので、適当な定数kに置き換えて書くと  D=k・VB^2 となり、「滑走距離Dは、VBの2乗に比例する」と言えます。   これを利用すると、VとVBとの比を用いて、比例式として解くこともできそうです。  (V/VB)^2=s/D ∴s=…

ppdd2q1
質問者

お礼

すごくわかりやすくて感動しました。 こんなに丁寧に教えて頂いてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理の問題です。お願いします。

    図のように、水平な床の上に、点Oを中心にして円型の溝が取り付 けられている。溝の中には、質量がそれぞれ2m、mの二つ小さい金属球A、Bが入れられていて、それらは、溝の沿って摩擦なく滑ることができる。 A,Bの位置を半直線をOLからの回転角θ(反時計回りを正とする)で表表す。はじめ、Aは、θ=0°の位置に静止させておき、θ=-90°の位置に置いたBに大きさυで右向きの初速度を与えたところ、AとBは溝の中で弾性衝突{反発係数(はねかえり係数)が1の衝突}を行い、衝突後Aは動き出した。A,Bはその後も溝の中で弾性衝突を繰り返した。 問1 1回目の衝突後のA,Bの速さはそれぞれいくらか。 問2 i回目の衝突でBがAから受けた力積のおおきさはいくらか。 問3 2回目の衝突は、θがいくらのところで起こるか。 問4 2回目の衝突直後のAの速さはいくらか。

  • 高校物理

    傾き角30°斜面上に、質量3mの物体Aと質量mの物体Bがあり、A、Bは、ばね定数kの軽いばねで連結されている。Bよりも上方の斜面上の点に質量2mの物体Cを置き、初速度0で斜面にそって滑らせるとき、以下の各問いに答えよ。ただし、Aと斜面との間には摩擦があり、その静止摩擦係数はμであるが、B,Cには摩擦力は全くはたらかないものとし、重力加速度の大きさをgとする。 物体Cを初速度0で斜面に沿って滑らせたところ、CはBと衝突し、衝突直後の物体Bのはやさはvであた。この衝突は弾性衝突とみなせるものとする。衝突後、直ちにCを斜面から取り除くと、Bは斜面に沿って振動を続け、Aは静止したままであった。   (1)Bが振動を続けているとき、ばねの縮みの最大値はいくらか。 (2)Aが静止し続けるためには、μはいくら以上でなければならないか。 これらの質問を解説つきで、お願いいたします。

  • 物理の問題についてお助けお願いします。

    物理の問題についてお助けお願いします。 1、一直線上を4.5m/sの速さで運動していた質量3kgの玉Aが、    同じ向きに0.5m/sの速さで運動していた質量2kgの玉Bに追いつき衝突した。 (a)衝突後玉AとBが一体となって進んだときその速さを求めよ。 (b)衝突後玉Aが初めて同じ向きに2.5m/sの速さで進んだとき   衝突後の玉Bの速度の向きと速さを求めよ。 2、投手の投げた時速144km(=40m/s)の   野球ボール(0.15kg)をバッターが水平に打ち返した。   打球の速さも40m/sだった。   ボールとバットの接触時間を0.1sとすると   バットがボールに作用した力の大きさの平均はいくらか。 どのように解答したらいいかわかりません。 解答よろしくおねがいします。

  • 高校物理

    次の問題の(3)の導き方と答えを教えてください。 2つの壁に挟まれた水平な床面上に質量mの物体Aを置く。壁はともに床に固定されて静止しているが、右の壁の位置は変えることができる。Aにばね定数kのばねの一端をつなぎ左の壁に固定する。図1のように、Aと同じ質量の物体BをAの右側に置き、AとBが接触したまま、ばねが自然長からa(a>0) だけ縮んだ状態にして、初速度0 で放したところ、ばねの自然長の位置でBはAから離れて、床に固定された右壁と弾性衝突して速度の向きを変え、Aに衝突した。 ばねの自然長の位置を座標の原点として、水平右向きにx軸をとる。A, Bの大きさ、ばねの質量、床面との摩擦、空気抵抗はすべて無視する。 (1)AとBが衝突する位置を求めよ。 ( 2 )右壁の座標をx=R₀とする。R₀はいくらか。 (3)Bと衝突した後、Aは単振動する。AとBが衝突してからばねの縮みが最大となるまでの時間、およびばねの縮みの最大値をそれぞれ求めよ。      よろしくお願いいたします。

  • 高校物理

    水平面と30°の角をなす長い斜面上の点Oから、斜面に対してθの方向に初速度の大きさv₀で小球を投射すると、小球はやがて斜面に衝突する。小球が衝突する斜面上の点をPとし、重力加速度の大きさをg として、以下の各問いに答えよ。 (1)θ=30°のとき、OP間の距離はいくらか。v₀ 、g のみを用いて答えよ。 (2)次に、v₀ の値を変えず、θを変化させながら小球の投射を繰り返したところ、θ=θ₀ で投射したとき、小球の衝突直前の速度が、斜面に対して垂直になった。このとき、tanθ₀ の値を求めよ。 (3)また、小球が投射されてから、斜面に衝突するまでの時間を、v₀ 、g のみを用いて表わせ。   解き方、解説つきで、教えてください。

  • 物理I はねかえりの係数の問題

    お世話になっております。次の問題を解いてみました。解は合っているのですが、解き方に不安があるので、アドバイスいただきたく存じます。 問「一直線上を質量0.10kgの小球Aが速さ3.0m/sで右向きに進み、同じ直線上を左向きに速さ2.0m/sで進んできた質量0.20kgの小球Bと衝突した。はねかえりの係数が0.80のとき、A及びBは、どちら向きにどのような速さで進むか」 (衝突前) Aの運動量は、0.3[kg・m/s]、この向きを正と考える。 Bの運動量は、0.4[kg・m/s]。よってこれらの運動量の和は、0.1[kg・m/s]でAとは逆向き。 (衝突後) A、Bの衝突後の速度をそれぞれ(VA'↑)、(VB'↑)とおくと、運動量の保存の法則から、 -0.1=0.1VA'+0.2VB'…(1) またはねかえりの係数より、 4=VB'-VA'…(2) (1)(2)から、 VA'↑=-3m/s VB'↑=1m/s。 以上から、小球Aは衝突前とは左向きに速さ3.0m/s、小球Bは右向きに速さ1.0m/sで運動する。 取り敢えずこうなりました。 特に私自身がはっきりしてないのは、ベクトル量とスカラー量の混同です。運動量保存の法則の定義式では、二つの物体の「速度」として扱ってますが、例題等では単にVと表記し方程式を立てている事です。これは任意に一つのベクトル量を正と定めてから、スカラー量に符号を与えるというやり方で良いのでしょうか。 質問が曖昧でしたら御指摘下さい。補足致します。何卒宜しくお願いします。

  • 高校物理の問題です

    直径25mの円形走路を一定の速さで走り、12秒で1周した。 (1)2秒間で走った距離はいくらか (2)2秒間の変位の大きさはいくらか (3)2秒間の平均速度の大きさはいくらか (4)瞬間の速度の大きさはいくらか わからないのでよろしくお願いします。

  • 高校物理の問題です

    弾丸のような発射体の速さを測る装置に弾道振り子というのがある。 軽いワイヤに吊り下げられた質量Mの大きな木製のブロックに弾丸(質量m)を打ち込むのである。重力加速度の大きさを g とする。 (1)弾丸とブロックは一体となって高さhまで振れた。この時の弾丸の速さと失われたエネルギーの大きさを求めよ。 (2)ブロックが固すぎて弾丸が跳ね返された。もし(完全)弾性衝突をしたとすると、跳ね返された弾丸の速さとブロックの振れの高さはそれぞれいくらになるか。 (3)実際には弾丸が衝突でつぶれて真下に落下した。この時の反発係数と失われたエネルギーの大きさを求めよ。

  • 物理の問題です。お願いします。

    問題 図のように水平な床の上に高さгの水平な上面を持つ台と中心軸が点Oを通る半径гの1/4円筒面が滑らかに接続して固定されている。台の水平面と円筒面はとても滑らかである。この台の水平面上にある質量Mの小球Aに大きさVの初速度を与え、1/4円筒面の上端に静止している。質量mの質量mの小球Bに衝突させたところ、衝突直後の小球Bの速さはνになった。重力加速度の大きさはgとし、A,Bは図に示す鉛直な面内を運動するものとする。 問1 衝突前のAの運動量の大きさは、いくらか。 問2 衝突直後のAの速度はいくらか。衝突前のAの速度も向きを正とし、m,M,V,νを用いて表せ。 問3 A,Bの衝突が弾性衝突であるとすると、衝突後にAが衝突前と逆向きに進むためには、m、Mの間にどうような条件式が成り立つ必要があるか。 その後小球Bは滑らかな円筒面に沿って運動し、円筒面上の点Pを速さνpで通過した。この時のOPが鉛直線となす角θであった。 問4 力学的エネルギー保存の法則によりこの時のBの速さνpをνg,r,θ、を用いて表せ。 問5 この時にB□ が円筒面から受ける垂直抗力の大きさをNとして、Bの円運動の中心Oに向かう方向の運動方程式を次の式中の(1)、(2)を埋めて、完成せよ。 ただし、(1)はνp、гを(2)は、N,m,θ、gを用いて答えなさい。 m×(1)=(2) その後小球B円筒面上の点Qで円筒面から離れた。この時OQが鉛直線となす角はθであった。 問6 cosθ°をν、g、гを用いて表せ。

  • 高校物理のある衝突の問題がわかりません

    高校物理のある衝突の問題がわかりません なめらかな床の上に、同じ質量mの小物体AとBがある。 Bにはばね定数kの質量の無視できるばねが取り付けられている。 次の図のように、静止しているBにAを速さv_0で衝突させた A → ~~~B ------------------- ばねは自然長さから最大どれだけ縮んだか? 答えが v_0\frac{m}{2k} なのですが、どうしてだかわかりません。 そもそも衝突したあとどうなるか、いつバネが最大に縮むのか想像もつきません。 教えて下さい。