顕微鏡でプリズムを見る方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 顕微鏡のステージの上に、プリズムを置いて対物レンズに近づけます。プリズムは左右方向に山谷の形を保っており、奥行き方向にも山または谷が続いています。ステージを下げてピントを合わせる際、最初にピントが合うのは山の頂上か谷でしょうか?
  • 知り合いの子供が顕微鏡の勉強をしている中で、プリズムを見る方法について質問をされました。ステージを下げていき、最初にピントが合うのは山の頂上か谷でしょうか?自信がないため、正しい回答を知りたいとのことです。
  • 顕微鏡でプリズムを見る方法について教えてください。ステージにプリズムを置き、対物レンズに近づけます。左右方向に山谷があり、奥行き方向にも山または谷が続いています。ステージを下げてピントを合わせるとき、最初にピントが合うのは山の頂上か谷なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

顕微鏡について

顕微鏡で「プリズム」を見るケースについてです。 顕微鏡のステージの上に、プリズムを置いて対物レンズに近づけます。 プリズムは、ステージに対して左右方向に、山谷山谷・・・と続いているとし、奥行き方向には山(もしくは谷)が形を保ったまま続いているものとします。 この状態で、ステージを下げていき、ピントを合わせます。 問題はここからですが、ステージを下げていき、一番初めにピントが合うのは、「山(の頂上」でしょうか?それとも「谷」でしょうか? 知り合いの子供が授業で顕微鏡について勉強していたときに、その子供に聞かれたのですがわからないらしく、自分に聞いてきたのです。 対物レンズからピントが合うステージまでの距離は決まっているから、先に「谷」が見えて、そのあとで、「谷」より高い位置にある「山」が見えると思うのですが、自信が無く・・・。

  • rocken
  • お礼率71% (389/545)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.3

始めに対物レンズとステージを近づけておき、ステージを下に下げて離していくことでピントを合わせる場合だと、最初にピントが合うのは、当然、対物レンズから一番離れた「谷」です。

rocken
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.2

対物レンズから離れた物を次第に近づけるのですから、 最初にピントがあうのは、対物レンズからの距離が近い部分=「山」です。

rocken
質問者

補足

説明不足で申し訳ございません。 質問文の顕微鏡は、初めに対物レンズとステージを近づけておき、ステージを下に下げて離していくことでピントを合わせるものなのですが、この場合だとどうなるのでしょうか?

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.1

プリズムに対して、対物レンズの焦点がどこにあるかで決まるのでは? 焦点がプリズムより手前にあるのなら、対物レンズを近づけることで、プリズムの山が先にピントが合います。

rocken
質問者

補足

説明不足で申し訳ございません。 質問文の顕微鏡は、初めに対物レンズとステージを近づけておき、ステージを下に下げて離していくことでピントを合わせるものなのですが、この場合だとどうなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 顕微鏡での観察

    顕微鏡での観察で対物レンズの倍率を上げたとき試料を乗せているステージがほぼ同じ高さでピントが合うのはなぜなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 顕微鏡の使い方を忘れてしまいました

    小学生の子供の夏休みの学習にと、安物ですが顕微鏡を買いました。100倍、300倍、600倍です。プレパラートもガラスではなくプラスティックだったり、本体もプラスティックで軽いので、グラグラ揺れます(笑)。 実は顕微鏡を使うのは、私自身が中学生以来で、使い方を忘れてしまっているところがあります。接眼レンズと対物レンズの組み合わせである事や、対物レンズを少しずつ離していくなどは覚えていたので、紙などを100倍で見たりはできたのですが、例えば他にジャガイモのデンプンなどを見るにはどうやればいいのでしょうか?プレパラートにジャガイモの表面を切ってこすりつけただけでは見えなかったのですが、やり方が悪いだけでしょうか? もし小学生の子供に見せて楽しそうな身近な物がありましたら、どうぞご紹介下さい。身近な物であれば、100倍くらいで十分で、600倍にしてもかえって見えないものなのでしょうかね?

  • 生物実験の顕微鏡について

    こんにちは。いつも大変お世話になっています。生物の実験についてたくさん質問があるのですがどれでもいいので回答お願いします。先日この質問は先生に聞きに行ったのですが、色々あって実験に関しては質問できませんでした。 1マイクロメーター法 顕微鏡倍率が400倍のときに、対物レンズはもとの10倍にしておいて、接眼レンズを15倍にするとS値はどのように変化するか? また今度は対物レンズを40倍にするとS値はどのように変化するか? 2原形質流動 葉緑体の移動速度を顕微鏡で測定する際(接岸マイクロメーターを●メモリ移動するのに×秒かかった。とか) このときなぜなるべく直線的に移動しかつピントが合い続けている間を測定するのか? 先生によると「見やすいので測定しやすいから」のほかにもう一つ理由があるそうなのですが・・・・・ 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 双眼実体顕微鏡のピントが合う位置を遠くにしたいのですが

    双眼実体顕微鏡(接眼10倍・対物1or2倍切り替え式)の鏡筒部分を取り外して前方にある物体を観察するのに使用しているのですが、少し問題が発生しています。 対物レンズから大体5~6センチほど前に一番ピントが合う点があるようなのですが、物理的な条件でその位置に観察の対象物を置く事が出来ません。 そこでピントが合う位置をもう少し遠くにしたいのですが、どのような方法がありますでしょうか? 素人くさい質問で申し訳ないのですが、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ウォラストンプリズム

    「コンデンサーレンズと対物レンズの後方焦点に ウォラストンプリズムを組み込んだ装置」において(位相差顕微鏡?)、 位相差をコントラストに転換する仕組みについて教えてください。

  • ミクロメーターの質問

    生物でミクロメーターを使った実験での質問です。 ピントをずらしたとき、接眼ミクロメーターの目盛はどのように見えますか? 対物レンズを10倍から40倍に換えたとき、接眼ミクロメーター1目盛の長さはどのようになりますか? 対物レンズを10倍から40倍に換えたとき対物ミクロメーター1目盛の長さは何倍に変化しますか? 顕微鏡の対物レンズの倍率を換えたときには、必ず接眼ミクロメーター1目盛の長さを再計算しなくてはいけないのはなぜですか?

  • 血液像

    今日顕微鏡で対物40倍で血液標本を見ました(M&G法)。そしたら、全体的に薄く、はっきりと見えない感じがしました。対物4倍で見たときは、好中球の核の紫とかがかなり明るく見えていたのですが・・。もともと対物40倍で見たときは、細胞質内の構造とかはっきりしないものなのでしょうか?昨日はオイルをつけて油浸レンズでみたのですが、そのとき40倍のレンズにオイルがついてしまったんでしょうか?でもきのうは終わったあと、念のために40倍のレンズも拭いておいたんです・・。昨日は40倍のレンズで見ていなかったので、どういう感じに見えるかは覚えていないんです。ただ、何となく見たときに少しピントがあいずらい感じがしたので・・・。気のせいでしょうか?

  • 集光スポットサイズ計測

    恐れ入ります.集光スポットサイズの計測法で疑問があります. 集光スポットサイズを計測するために,集光レンズ,(顕微鏡の)対物レンズ,CCDカメラを用いています. 始めに,対物レンズとCCDを用いて光学系を組み,既知の大きさのものを対物レンズの焦点に配置してその像を測定して大きさの基準を記録しておきます.基準測定のための物体が対物レンズの焦点に来たことはCCD上の画像の鮮明さ(ピントのぼけていない状態)で判断しています. 次に集光レンズで光を集光します.測定対象はこの集光点です. 対物レンズの焦点が光の集光点に来るように調整したいのですが,この際なにを指標に調整すれば良いのかがわかりません. 対物レンズとCCDは光の進行方向に沿って微調整可能にしました.同僚の話だと対物レンズから出てくる光は恒に平行光とのことで,それが事実だと仮定すれば,CCD上の像が最も小さくなる点が,対物レンズの焦点に光の集光点が来ているといえる(即ちそれがスポットサイズ)のですが,本当にそれでよいのでしょうか?

  • 2線の移動距離から求める角度

    顕微鏡の対物レンズ(Z軸)を片方向に2cm動かした時、 観察物のセンターが点(X = 315mm,Y = 172mm)から(X = 274mm,Y = 168mm)に移動しました。 この時の対物レンズの傾きは何度になるでしょうか?

  • 円孔による光の回折に関して質問です。

    スリットではなく、丸い孔による回折の扱いはやや複雑である。孔の半径をrとすると、これにほぼ垂直に光が入射した場合、入射光とのあいだの角θが sinθ=0.610(λ/r)、 1.116(λ/r)、 1.619(λ/r)、…… の方向が暗くなることが知られている。したがって、孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。そこで、4–38図のレンズを望遠鏡の対物レンズと考えると、この望遠鏡では、0.61(λ/r)以下の角度しか離れていない遠方の2物体(たとえば2つの星)は見分けられないことになる。そこでこの0.61(λ/r)のことを望遠鏡の分解能という。rは対物レンズの半径(望遠鏡の口径の半分)である。同様なことは顕微鏡でもあって顕微鏡で見分けられる最小距離lは大体 l=λ/sinθ (θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 ) (n:物体と対物レンズ間にある媒質の屈折率) で与えられることが知られている。nsinθを顕微鏡の開口数という。 質問(1) 『孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。』 この文章の言っていることがよく理解できません。わかりやすく説明してくれませんか。 質問(2) θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 これはどこの角度のことを指しているのかわかりません。 教えてください。質問が多いですがよろしくお願いします。