• 締切済み

大学2年の息子の進路について

大学2年の息子についてご相談します。工学部の情報工学科(パソコン関係)に通っていますが、1年時の成績は悪く、本人もパソコンについての興味を失っています。2年になる時に転科すれば良かったのですが、時すでに遅し。今後は転科出来ません。落とした単位は、2年生で再履修していますが、今後どうしたら良いのか悩んでいます。今のままでは、卒業も危ういと思うのですが。

みんなの回答

  • villa36
  • ベストアンサー率24% (96/399)
回答No.3

子離れ出来ないアナタには、恐らくアナタの意に沿わなない回答は無意味なんだと思いますが、、、 「この親にこの子有り」 「親の顔が見たい」とは良く言ったものです。 二回生なら息子さんは二十歳ですよね 世の中には息子さんと同じ歳で自立し妻子を持ち社会に貢献している若者も多くいるんです 親として学費を払ってるんでしょ? それ以上はもう突き放してみませんか? 大学に通うのはアナタでは無く息子さん 講義を受けるのも息子さん テストを受け単位を取り卒業するのも息子さん、アナタじゃ無いでしょ でもやっぱり無理ですよね 就職も嫁さん探しも孫の世話も金銭的にも、ずっと面倒みてあげなさいな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

・「大学生なら本人が考えろ」という点は,No.1の方とおなじです。 ・情報工学科=パソコン関係ではないでしょう(パソコンは製品の1つではあるでしょうが)。入学動機が「パソコンいじりが好き」くらいだったんだろうと思いますが,それではつとまらないと思います。その点にやっと気づいたのでしょう。 ・そう気づいて,「入っちまったものはしょうがねえ」とクソ勉強するか,「わっかりましぇーん」と逃げ出すか。これは多分に人格的および基礎学力的な問題でしょう。 ・1年生では,そんなに専門的な勉強はしないはずです。だから,「成績が悪い」というのは情報工学科だからではなく,そもそも理数系に向いていなかったからではないかとも思えます。それなら工学部内の転学科ではすまないでしょう。個人の指向性は,成績表の履修科目とその評価を細かく見ないとわかりません。 ・追試を受けて最低点で合格しようが,徹夜で実験してやっと結果を出そうが,卒業まではなんとか到達しないとどうにもなりません。そこでいわゆる文系就職することも考えたほうがいいかもしれません。 以上のようにいろいろな可能性がありますので,やはり本人でないとわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anticlee5
  • ベストアンサー率44% (66/148)
回答No.1

こんにちは。 大変失礼なことを申し上げますが、書かれている相談内容は本来息子さん自身が悩み、考え、解決していかなければならないことであって、お父様かお母様かは存じませんが、ご質問者様が相談することではないと思います。 ここで、どなたかが「こうすればいいのでは?」とアドバイスしてくださったら、質問者様はそれを息子さんに「こうしなさい」と言うのですか? もう少し息子さんとの間に距離を置き、息子んさんを信じて黙って見守ることが大切なのではないかと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工学部で大学3年生前期までの取得単位数について

    卒業に必要な単位が124単位で、大学3年生の前期までで所得単位が75単位(卒業に必要な単位のみ)なのですが、これは留年するかもしれない位危ない成績なのでしょうか。3年生後期と4年生で49単位も残っています。4年生になって30単位以上残っていて無事卒業できるでしょうか。 このように工学部4年生になって、卒業に必要な単位が30単位以上残っていた方がいましたら、4年生になっての単位所得は大変だったかお聞かせください。

  • アメリカの大学日本の大学(学士・学位・単位・卒業)

    将来子どもが外国の大学に行きたいと行ったら、いかせようと思います。 そんな話題を身内でしていて、ハテ?"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係がだれもよくわかっていないことに気が付きました。 例えば一例でいうと、日本で4年制大学を卒業する場合、120数単位を4年間のうちに取得し卒業資格を得る、と思います。4年という卒業年は基本的に決まっているように見えます。 では学位(学士?)とは、何を指すのでしょうか。工学部を卒業したら、工学士で、これは卒業資格とは違うきもします。また専門科目で履修(単位取得)したものは学位?、となるのでしょうか。 また、アメリカの大学になると学位(degree)という言葉を良く目にします。Bachelor of management などは学士のための履修科目があり、これを履修したら単位を取得し学士となるのでしょうか。では、学位との関係は? さらに、アメリカの場合、4年とは限らず2年とか3年で卒業した、という話題なんかも聞きます。 すると卒業年というものはなくて、必須単位を履修すれば、いつでも卒業できるのでしょうか。 その道に詳しい方いましたら、どなたか"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係を、日米の違いで比較して、わかりやすく(簡単でいいです)おしえてください。 とりあえず、修士と博士はおいておいていいです(笑) また、参考になるサイトとかもありましたら、よろしくお願いします。

  • 大学2年生までに何単位

    自分の通っている大学では、124単位取得すれば、卒業が可能になります。卒論は必修ではありません。 1年間に履修登録できる単位数は44単位で、今年は1年生で前期は4単位落としてしまいましたが、後期は22単位全て取得でき、1年間で40単位取得となりました。 2年生までに何単位くらい取得できたら順調でしょうか?法学部・経営学部・経済学部などの社会科学系学部の方にできればお願いいたします。

  • 大学4年生の単位について

    無事、大学を卒業します。 実は、何科目か苦手な科目があり、あまり解答できなかった科目があるのですが、単位が取れていました。 結果、4年生で履修した科目は全て単位が取れました。 ゼミの教授に聞いてみると 「最近は留年になると退学してしまう学生が多いから、オマケで単位くれたんじゃない?」と言ってました。 みなさん、4年次の単位(成績)で、 「オマケしてくれたなあ」って経験ありますか? あと、やたら成績が良かったです。 SとAばかりで…。 これもオマケなんですかね?

  • 大学4年での講義

    こんにちは。 私は、工学部で機械工学を学ぶ4年生なのですが卒業単位は既に取得済みで、4年次では数少ない授業の中から興味のある3つの講義だけ受けて大学院進学予定なのでそちらの授業も受けたいと思うのですが、4年次の授業で電子工学にかんする講義があり、その先生が有名企業の方らしいので自分の進む道とはあまり関係がないのですが、やはりこういう講義は受講したほうがよいのでしょうか? 色々な方のご意見をお願いいたします。

  • 大学の単位について

    次2年になる理系の学部に通う大学生です。 今、時間割を考えているのですが、 このままいくと、卒業単位は余裕でとれる予定です。 大学を卒業したら、院に進む人が多いですが、院には進まず、就職する予定です。 1、卒業単位を以上、単位をとるのはやはり、勉強したいからなのでしょうか。それとも取得単位数が就職に関係するからですか? 卒業と成績のことだけを考えて、 2、2年で履修できる最大単位まで、履修せず、余裕ももって必修科目にとりくめるような時間割にするか、 最大単位までとるか悩んでいます。 何かアドバイスしてもらえたら助かります。

  • 中学1年の息子の進路(工業系)

    中学1年の息子の進路(工業系) 息子は手先が器用というわけでもないのですが、工業・機械系の職業(まだ具体的ではない)に興味を持っているようです。 単純に工業高校へ進学を考えると思うのですが、不景気な世の中、高卒で製造業だと少々将来が不安でもあります。私としてはできれば大学(工学部等)までは行ってほしいと思うのです。 もし工業高校へ進学するとなると、我が家の近隣の工業高校では大学の進学率が低く、周りの雰囲気に流され易い息子では大学進学ができない恐れがあります。 かといって普通高校では、高校で機械系の勉強はまずできません。 この場合、息子の進路はどうするのが一番だと思いますか?大学進学を前提にアドバイスをお願い致します。

  • 大学の成績と就職について

    大学三年生です。履修の仕方で迷っています。 卒業要件単位は今年で十分満たせるのですが、質問がいくつかあります。 1.就職には大学の成績も加味されるものなのでしょうか?   また、授業を履修したけどまったく行かずに0点と評価された場合、就職には影響しますか? 2.卒業要件単位以上に単位を取得してる場合就職で評価されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学への進路について

    僕は高校2年生の理系です。 大学へ行きたいですが、進路が決まってません。 いろんな事に興味をもっています。 経済学部に特に興味があるのですが、就職など将来に不安があります。 親、塾の教師は理学部、工学部を目指したほうがいい、将来は安定である、と言います。 こんな僕はどうすればいいでしょうか。

  • 進路について[3浪かそれとも大学院で変われますか?]

     私は今、某国立大学医学部保健学科放射線技術科学専攻に在籍している2年です。正直な所、私は別に放射線や医療の分野に興味はあまりなく、ここに来たのはセンター試験で思うように点が取れず、ただ単に医学部のネームバリューと言ういい加減な理由で後期で入学しました。しかし元々は工学部(特に電気電子や情報科学系統)志望で未だに工学部に行けばよかったと後悔しています。今の大学では何の目的意識もなくだらだらと生活し、医療系なので毎週テストやレポートに追われ大変忙しいのですが自分には興味がないためか何でこんなことやらなきゃいけないの?と思ってしまいなかなかやる気がでません・・・。自分としてはずっとこんな気持ちでズルズルと行くならいっそこの1年勉強して大学の工学部に入り直そうかと考えています。しかし、年齢でいえば3浪になるため就職は厳しいと聞くのでどうしても思い留まってしまいます。または、今の大学でも工学の分野(電気電子系統)は多少勉強します。ですのでそれを生かして工学系の大学院に進学することはできるのでしょうか?自分の大学の教授に聞いてみましたが理論上は可能かもしれないが実際にそのような事例を聞いたことがないと言われました・・・。 こんなダメ人間ですが誰かアドバイスお願いします。

不定詞の用法の種類
このQ&Aのポイント
  • 不定詞の用法について質問です。
  • 「needed to transmit infection」の用法についての疑問を持っています。
  • 「need」の使い方についての不明点があります。
回答を見る