• ベストアンサー

大学の研究は道楽?最先端?

savagemaniacの回答

回答No.5

例え話です。 同じ広さの土地があります。 大学は、千種万種の植物を植えた土地で、その中には、米や麦など食料になるものも有れば、一見役に立ちそうもない菌類まで繁殖させています。 企業は、商売になる穀物だけを植えた土地で、収穫で収益を上げています。 利益の範囲で、穀物の品種改良もやっています。 企業の目から見れば、どちらが収益性が高いのかは明らかですから、「利益にならない無駄なものを作らないで、穀物の品種改良だけをやっていればよい。」となるわけです。 現在の社会経済の状況からすれば、企業が正論です。 でも、大学は穀物だけの品種改良をしていれば良いのでしょうか? 穀物だけ残して、あとの植物は全て伐採・除草して良いのでしょうか? 穀物の商品価値が無くなって、ほかの植物が必要になったときはどうしますか? 商売にならないからといって、ほかの植物を無くしてしまえば、穀物以外の植物が必要になったときに何年何十年もかかる土壌作りからやり直さないといけませんから、社会のニーズに即応できるものではありません。 大学は、「今すぐには役立たないが、千種万種の植物を育てることが、将来のために必要なんだ。」と答えるわけです。 あの超高級品のトリュフや松茸は菌類ですが、学者にしか価値が判らない植物(ノーベル賞を取った研究など)など社会生活に殆ど(全く?)役に立たないものもあります。(笑 植物やその種類に例えましたのは、そこで行っている事業(企業は業種、大学は専門分野)であり、また、それを担う人(企業では労働者、大学では学生(労働者候補生)と研究者(教授等))です。 大学が遊んでいるように見えるのは、恣意的に千種万種の植物を育てている土地なのか、ほったらかしで雑草地なっている土地なのかが、見た目は同じですから外から判りにくいことですね。 そこで現在問題となっているのが、大学の専門分野は、一人一人の研究者が支えているわけですから、一生懸命な研究者も居れば、そうでない研究者もおり、大義名分を掲げながら、実態はただの放置雑草地となっているところが部分的に存在することです。 この大学の問題点を解消するためにも、企業が叱咤することなどを利用して、放置雑草地を無くし、手をかけて植物を育てている本来の土地に戻すことが必要となります。 今の大学に求められている点検評価ということは、これを検証することにほかなりません。 企業は、自分の必要な種だけを大学から取り入れます。 ここで企業と大学との協力(共同研究/受託研究=産学連携)も行われます。 また、大学で将来商売になる植物・種(seeds)を育てても、大学が大きく沢山育てる土地を持っておらず、また、企業には大きい土地はあっても育てる土壌がなければ、その種を育てることは出来ません。 そこで、大学が協力して企業の土地に土壌作りをして、種を大きく育てようとしています。 これが、今のTLOです。 今まで大学は、象牙の塔と評されるように「何かわけの判らないことをやっている。」「よく判らないけど権威があるらしい?」と思われて、あまり批評されることはありませんでした。 企業と大学、一見主張が対立しているようでも、互いをよく知り、叱咤激励を繰り返し、刺激し合って、協力し合って、良きライバル良き友人となることが、これからの社会経済に必要と思います。

stone_wash
質問者

お礼

いうなら、住み分けができているのだけれども、わかれすぎていて、お互いを見合うことが無い という感じなのでしょうか。 ただ、教授などでもここまできたから安泰と思っている人がいるということは否めないため、企業の方が怒るのも無理は無いという感じがしてしまいます。 かといって… 自分が意見が持てない感じです… 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学の研究室について

    私は理系大学に通っています。 大学の研究室をどこに入るか悩んでいて、 心理系に入るか医療(機械)系に入るか悩んでいます。 どちらにしようか悩みすぎて精神的に参りそうです。 大学に入る際、心理系にも興味があり心理系と理系の大学を迷い理系に行ったので心理の研究室にも惹かれるのですが、就職の際仕事があまりないのかな?とも思ってしまいます。 大学卒業後は就職しようと思っているのですが、 どちらの方が良いでしょうか? 研究室と就職は関係するでしょうか? よかったら皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 奈良先端科学大学院大学の教育連携研究について

    奈良先端科学大学院大学(NAIST)の教育連携研究室について質問なのですが これは普通の研究室と何が違うのでしょうか? NAISTの研究室一覧のページには「博士前期課程学生において長期派遣により、修士論文の指導を民間企業や研究機関などの派遣先で受けることができます。」と記載がありました。 つまりNAISTで研究するのではなく、実際に企業で研究を進めるという形になるのでしょうか? また研究室のホームページがなく、詳しい活動内容、業績、研究設備がわからないのですがこれは実際に研究室訪問をしてみないとわからないのでしょうか? もしわかる方がいれば教えていただきたいです。

  • 教育大学の研究とは何をするの?

    教育大学の研究とは何をするの? 子供を教育大学附属の幼稚園に入れようとしてます。いわゆるお受験です。 幼稚園の目的としては、大学生の教育や研究機関としての役割もある筈です。研究機関としてどんな研究をするのですか?私は大卒ですが理系なので、あまりにもピンと来ません。 お受験には直接関係ないと思いますが、周辺知識として知っておきたいのです。 幼稚園児に関する研究でお願いします。

  • 国内で最先端の医療機器を研究している企業はどこ?

    現在大学4年で、工学部に所属しています。大学院に進学し将来は医療機器を開発する企業に就職したいと考えております。そこで今日本で最先端の研究をしている企業を教えて下さい。

  • 大学院での研究

    今年の夏に院試をむかえるのですが、研究室は理論系で量子関係のところに進もうと考えています。量子重力理論などの研究を希望しているのですが、大学の修士課程を終えるころには(もちろん個人差がありますが)研究は一般的にはどの程度まですすむのでしょうか。つまり最先端の理論をマスターし、すでに意義のある研究ができる程度までたっするのか、それとも理論の表面をなぞるだけでおわるのかどうかということです。経験されたかたがいらしたらアドバイスをお願いします。

  • 大学教員にならず企業研究者になった理由

    企業で研究者をされている方に質問です。 研究者というと、大学教員か企業研究者(独立行政法人の研究機関の研究者含む)に大別できると思いますが、なぜ、大学教員にならずに企業研究者になられようと思ったのですか? 大学教員だと、研究だけでなく教育(および雑務など)もやらなければいけないことは確かですが、自分で研究室を運営して(研究テーマの制約が無いという点で)自分のやりたいように自由に研究ができる最適な環境だと思うのですが、それでも企業研究者になられたのは何故でしょうか?

  • 大学での研究(理系)について

    こちらではじめて質問させていただきます。 質問というのは、先にまとめてしまうと「理系の研究ってこういうもんなの?」です。 ーーーーーーーーーーーーー 私はとある大学の4年生で気象系の観測や実験を行う研究室に今年の4月に配属されました。 その分野では日本ないし世界最先端の研究を行っている研究室だと思いますし、もともと行きたい研究室だったので配属になったときは誇らしかったしうれしかったです。 しかし、配属されてから2ヶ月が経ちましたが徐々に違和感を覚えるようになりました。 研究室でやることといえば(コアタイムやノルマはありませんが)朝、研究室に登校して、夕方までパソコンの前に座って、論文を読んだり、今では院試の勉強をしたりしています。 私にはそれが耐えられません。なぜなら研究室内での会話がほとんどないからです。 一日使って、人とほとんど会話せずに、パソコンの前に座っている行為、それがまだ若くて体力もあり頭もやわらかい人間のやるべきこととは思えないのです。 コーヒータイムもあり、少しくらいなら雑談をしますが、そんなものは微々たるものです。 もともと観測やフィールドが多い研究分野なのでそれを期待していましたが、当然毎日外に出るなんてことはなく、基本は部屋に閉じこもっています。 このことを文系の友人に話したら「うちの研究室は研究っぽいことをしている人はいないけど皆でおしゃべりして過ごしてるよ、すごく楽しい」と言われました。 それが学生としてあるべき姿かどうかとか、そんなことはどうでもよくて、私は純粋にそれを聞いてうらやましいと思いました。 私はこの環境だったら院に進学して2年間過ごそうとは思わない。時間の無駄だとすら思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー アツくなってしまいましたが、私の言いたいことをまとめると 「理系の研究室はどこもかしこも黙々と一人一人が自分の課題に向き合っているのか、会話もなしに?」ということです。 理系全体がこうなのか、私の研究室だけ特殊なのか。 皆さんの意見や知っていることを教えてください。 追記: あなた自身がその研究室の雰囲気を変えるようにしてみたらと言われるかもしれませんが、当然取り組んでいます。

  • 大学院の無い学部の教授は、研究がやりにくいのでしょうか

    大学教授が研究するときは、大学院生たちのマンパワーの助けをかりて研究をしているのでしょうか? もしそうなら、その大学のその学部に大学院が無い場合は、大学教授は、研究がやりにくいのでしょうか? それとも、大学院生がいないことなどは、教授の研究にはあまり関係が無いのでしょうか。 大学院のある大学教授と、大学院の無い大学教授とで、研究の状況に違いがあるのでしょうか。 (どの学部の大学教授と限定は致しませんが、どちらかというと、理系の大学教授について興味がありますので、できれば、理系の情報を教えて下さい。)

  • 公的研究機関について

    私立の理系大学を目指す高2男子です。私は将来、エネルギー系の仕事に就きたいと考えています。公的研究機関の中で、今最も、研究が進んでいるのはどこだと思いますか?やはり、産総研のような国立の研究機関なんでしょうか?

  • 大学院での研究は就職に有利?

    現在電気学科3年です。 今日ある先生が 「大学院は研究業績があるほうが良い」 という事を話されていたのですが皆さんどう思いますか? 今所属しているゼミが企業や他大学との共同研究を積極的に行っているゼミなので(研究熱心な人ばかりです) 「大学院は研究業績があるほうが良い」 という事が本当であれば今所属しているところはとても理想的な環境だといえますし 仮に「研究業績なんて関係無い。資格があったほうが有利だ」 というのでしたらそういったところに力を入れている研究室に行った方が賢明だなと私は思うのですが・・・ 多くの方の意見も聴きたいと思い質問させて頂きました。 何かご不明な点がありましたら指摘して下さい。