• ベストアンサー

大学の研究は道楽?最先端?

apple-manの回答

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

>大学関係者の言い分⇒ 大学は研究機関 最先端のことを研究している  それは半分ウソでしょー 今はCOE(Center Of Excelence)という 制度が始まり状況が変わりつつありますが、 特に地方国公立大学の場合、東大もやって いないような最先端の課題を文部省に 見せても予算が下りなかったはずです。  ですからポケットマネーで実現できる くらいの最先端研究という条件付きだと 思います。 >企業は金のことしか考えてない  これはある意味あっているんですが、 正確にはトータルの利益がプラスになる ように動いているということです。でないと 企業は潰れてしまいすから。  研究との関連で言うと、大きく2つに分かれ ます。利益を残すために、目先の利益に繋がらない 研究を切っていくところと、将来の利益に 繋げていくために研究を重視するところです。  この2つのタイプの企業の内情は、大雑把に言うと 以下のようになります。 (研究を軽視する会社) 1)古くからある企業で、公共事業に依存するところが  大きい。   公共事業というと道路建設のよなゼネコンを  想像するかもしれませんが、公共機関への  大規模なコンピュータシステムの導入など  幅広く、電気や機械、化学産業など多岐に  渡る話です。 2)年功序列制度が色濃く残り、4年生の大学しか  出ていない文系の人たちが経営の指導権を握って  いる。  こういった状況だと、決定権を持っている人たちが 研究の内容や将来性を判断できませんから、 経理上の数字を中心に判断しますので、すぐに 結果の出ない研究を切って、公共事業受注のための 営業活動を重視するようになります。  こういった事情を知らないで外部から見ていると、 まさに金に汚い商人(あきんど)みたいに見える んでしょう。 >(研究を重視する会社)  1)比較的新しい会社で、財閥系との繋がりがあまりなかった ため、技術力を持って世界と商売して生き残ってきた 企業。ソニーやホンダのような会社ですね。  2)年功序列などない。理系が指導権を握って   いることは、ソニーやホンダの経営陣、経営方法を   見れば明らかなんですが。  つまり、トータルで利益を残せればいいので、 ソニーやホンダのようにこれまでの自分の本業 ではなく、すぐに金儲けに繋がらない研究をして いるところもあるということです。  国立の研究所や大学が成功しなかった二足歩行 ロボット開発に成功しているのは、すぐに儲かる わけでもないのに、大学では考えられないような多額の 研究資金を投資していたからです。 >大学の研究は道楽だ  そう言われても仕方のない状況に日本の大学が陥って いるのは、戦後のアメリカの占領政策と、文部省、 大学の対応の結果なんです。  戦前、戦中と日本の兵器開発の重要拠点の1つは 東大でした。大学が設計、試作等、実際の兵器開発を やっていたわけです。  戦後はGHQから監視を受けたり、平和憲法といった 外部の要因に加え、兵器開発により大学が大量殺戮に 手を貸していたことに対する反省から、兵器開発に 繋がる可能性のある工学的研究が避けられるように なったのです。  ロケットの研究にしても、燃料燃焼時間が 容易に変更できることから、ミサイルに応用 できる液体燃料エンジンではなく、東大は 固体燃料エンジンから始めています。    兵器開発に繋がらないというと聞こえはいいの ですが、この傾向が結果的に、大学は実用的で高度な 工学的研究をやらないという傾向に繋がってきました。 例えば最近のプレイステーションの CPUは、戦術コンピュータに利用できるんで 第三国への輸出規制があったりするように、 高度な技術研究と兵器開発は紙一重なんです。  これに対して日本は、重要研究を大学に 集中させるのではなく、産・官・学共同 という分散体制をとって対応してきました。  民間に依存すると財閥体制の復活に繋がる 恐れがありますし、国に予算を依存している 国立大学や国立の研究所では、国家体制に左右 されやすいので、例え日本が以前のよな軍事国家 になっても、兵器開発が容易に進まないようにと いうことだったはずなのですが、それがいつの間 にか有名無実となり、大学も産業に直結する 研究、開発を行え!ということになってしまい、 現在の国公立大学の独立法人化に繋がっています。 大学の研究は道楽だ!と言われているくらいの ほうが、まだ良いのかもしれません。

stone_wash
質問者

お礼

企業の言い分も正しいんですね。 また、大学の研究が道楽といわれていた方がいいかも… いろいろあったのですね~ そういえば、大学ってやはり研究機関なんですか? 教授とか助教授って、自分についている生徒に実験させているだですので、研究機関という感じはしないんですよね。 そのわりには、俺達は研究機関にいるんだ!みたいな言い訳して生徒に教えることをイヤがる人もいますし… 支離滅裂ですね… 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学の研究室について

    私は理系大学に通っています。 大学の研究室をどこに入るか悩んでいて、 心理系に入るか医療(機械)系に入るか悩んでいます。 どちらにしようか悩みすぎて精神的に参りそうです。 大学に入る際、心理系にも興味があり心理系と理系の大学を迷い理系に行ったので心理の研究室にも惹かれるのですが、就職の際仕事があまりないのかな?とも思ってしまいます。 大学卒業後は就職しようと思っているのですが、 どちらの方が良いでしょうか? 研究室と就職は関係するでしょうか? よかったら皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 奈良先端科学大学院大学の教育連携研究について

    奈良先端科学大学院大学(NAIST)の教育連携研究室について質問なのですが これは普通の研究室と何が違うのでしょうか? NAISTの研究室一覧のページには「博士前期課程学生において長期派遣により、修士論文の指導を民間企業や研究機関などの派遣先で受けることができます。」と記載がありました。 つまりNAISTで研究するのではなく、実際に企業で研究を進めるという形になるのでしょうか? また研究室のホームページがなく、詳しい活動内容、業績、研究設備がわからないのですがこれは実際に研究室訪問をしてみないとわからないのでしょうか? もしわかる方がいれば教えていただきたいです。

  • 教育大学の研究とは何をするの?

    教育大学の研究とは何をするの? 子供を教育大学附属の幼稚園に入れようとしてます。いわゆるお受験です。 幼稚園の目的としては、大学生の教育や研究機関としての役割もある筈です。研究機関としてどんな研究をするのですか?私は大卒ですが理系なので、あまりにもピンと来ません。 お受験には直接関係ないと思いますが、周辺知識として知っておきたいのです。 幼稚園児に関する研究でお願いします。

  • 国内で最先端の医療機器を研究している企業はどこ?

    現在大学4年で、工学部に所属しています。大学院に進学し将来は医療機器を開発する企業に就職したいと考えております。そこで今日本で最先端の研究をしている企業を教えて下さい。

  • 大学院での研究

    今年の夏に院試をむかえるのですが、研究室は理論系で量子関係のところに進もうと考えています。量子重力理論などの研究を希望しているのですが、大学の修士課程を終えるころには(もちろん個人差がありますが)研究は一般的にはどの程度まですすむのでしょうか。つまり最先端の理論をマスターし、すでに意義のある研究ができる程度までたっするのか、それとも理論の表面をなぞるだけでおわるのかどうかということです。経験されたかたがいらしたらアドバイスをお願いします。

  • 大学教員にならず企業研究者になった理由

    企業で研究者をされている方に質問です。 研究者というと、大学教員か企業研究者(独立行政法人の研究機関の研究者含む)に大別できると思いますが、なぜ、大学教員にならずに企業研究者になられようと思ったのですか? 大学教員だと、研究だけでなく教育(および雑務など)もやらなければいけないことは確かですが、自分で研究室を運営して(研究テーマの制約が無いという点で)自分のやりたいように自由に研究ができる最適な環境だと思うのですが、それでも企業研究者になられたのは何故でしょうか?

  • 大学での研究(理系)について

    こちらではじめて質問させていただきます。 質問というのは、先にまとめてしまうと「理系の研究ってこういうもんなの?」です。 ーーーーーーーーーーーーー 私はとある大学の4年生で気象系の観測や実験を行う研究室に今年の4月に配属されました。 その分野では日本ないし世界最先端の研究を行っている研究室だと思いますし、もともと行きたい研究室だったので配属になったときは誇らしかったしうれしかったです。 しかし、配属されてから2ヶ月が経ちましたが徐々に違和感を覚えるようになりました。 研究室でやることといえば(コアタイムやノルマはありませんが)朝、研究室に登校して、夕方までパソコンの前に座って、論文を読んだり、今では院試の勉強をしたりしています。 私にはそれが耐えられません。なぜなら研究室内での会話がほとんどないからです。 一日使って、人とほとんど会話せずに、パソコンの前に座っている行為、それがまだ若くて体力もあり頭もやわらかい人間のやるべきこととは思えないのです。 コーヒータイムもあり、少しくらいなら雑談をしますが、そんなものは微々たるものです。 もともと観測やフィールドが多い研究分野なのでそれを期待していましたが、当然毎日外に出るなんてことはなく、基本は部屋に閉じこもっています。 このことを文系の友人に話したら「うちの研究室は研究っぽいことをしている人はいないけど皆でおしゃべりして過ごしてるよ、すごく楽しい」と言われました。 それが学生としてあるべき姿かどうかとか、そんなことはどうでもよくて、私は純粋にそれを聞いてうらやましいと思いました。 私はこの環境だったら院に進学して2年間過ごそうとは思わない。時間の無駄だとすら思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー アツくなってしまいましたが、私の言いたいことをまとめると 「理系の研究室はどこもかしこも黙々と一人一人が自分の課題に向き合っているのか、会話もなしに?」ということです。 理系全体がこうなのか、私の研究室だけ特殊なのか。 皆さんの意見や知っていることを教えてください。 追記: あなた自身がその研究室の雰囲気を変えるようにしてみたらと言われるかもしれませんが、当然取り組んでいます。

  • 大学院の無い学部の教授は、研究がやりにくいのでしょうか

    大学教授が研究するときは、大学院生たちのマンパワーの助けをかりて研究をしているのでしょうか? もしそうなら、その大学のその学部に大学院が無い場合は、大学教授は、研究がやりにくいのでしょうか? それとも、大学院生がいないことなどは、教授の研究にはあまり関係が無いのでしょうか。 大学院のある大学教授と、大学院の無い大学教授とで、研究の状況に違いがあるのでしょうか。 (どの学部の大学教授と限定は致しませんが、どちらかというと、理系の大学教授について興味がありますので、できれば、理系の情報を教えて下さい。)

  • 公的研究機関について

    私立の理系大学を目指す高2男子です。私は将来、エネルギー系の仕事に就きたいと考えています。公的研究機関の中で、今最も、研究が進んでいるのはどこだと思いますか?やはり、産総研のような国立の研究機関なんでしょうか?

  • 大学院での研究は就職に有利?

    現在電気学科3年です。 今日ある先生が 「大学院は研究業績があるほうが良い」 という事を話されていたのですが皆さんどう思いますか? 今所属しているゼミが企業や他大学との共同研究を積極的に行っているゼミなので(研究熱心な人ばかりです) 「大学院は研究業績があるほうが良い」 という事が本当であれば今所属しているところはとても理想的な環境だといえますし 仮に「研究業績なんて関係無い。資格があったほうが有利だ」 というのでしたらそういったところに力を入れている研究室に行った方が賢明だなと私は思うのですが・・・ 多くの方の意見も聴きたいと思い質問させて頂きました。 何かご不明な点がありましたら指摘して下さい。