• 締切済み

数学の問題の解法を教えてください。

分野がバラバラですが…。 1. 0≦α≦βを満たす実数α、βと二次式f(x)=(x-α)(x-β)について  .......1    ∫ f(x)dx=1 .....-1 が成立しているとき定積分   .......α  S=∫ f(x)dx ...... 0 をαで表しSの最大値を求めよ。 2. 五角形ABCDEは半径1の円に内接し∠EAD=30°∠ADE=∠BAD=∠CDA=60°である。 ベクトルAB=ベクトルa、ベクトルAB=ベクトルb、∠CADの二等分線とCDとの交点をP とする。 この時ベクトルAPをベクトルaとベクトルbで表しベクトルAPの大きさを求めなさい 3.aを実数とするとき次のxの四次方程式の異なる実数解の個数を求めよ x^4 + (a-3)x^3 + (9-a)x^2 + (a^2 -13)x + 6(a+1) = 0 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

No.1~No.3です。 2.について ANo.3の補足の訂正 >ベクトルAE=ベクトルb AB↑=a↑, AE↑=b↑ と書き、外接円の中心をOとする。 (図を描くと添付図のようになります。  以下、図を参照しながらご覧下さい。) 三角形の角の2等分線定理より  CP:PD=AC:AD(=m:nとおく) AP↑=(nAC↑+mAD↑)/(m+n) ...(1) ∠AED=90°より直角△ADEで三平方の定理を用いて 1^2+b^2=2^2 ∴b=√3 ...(2) また a=AO=1 ...(3) AC=AE=b=√3, AD=2 ∴m:n=√3:2 ...(4) (1)より  AP↑=(2AC↑+√3AD↑)/(2+√3) ...(5)  AC↑=AB↑+BC↑=a↑+AO↑=a↑+(1/2)AD↑ ...(6)  AD↑=AE↑+ED↑=b↑+AB↑=b↑+a↑ ...(7) (6),(7)より  AC↑=(3/2)a↑+(1/2)b↑ ...(8) (7),(8)を(5)に代入  AP↑=(3a↑+b↑+√3a↑+√3b↑)/(2+√3)   ={(3+√3)a↑+(1+√3)b↑}/(2+√3) 分母の有理化をすると  AP↑=(3+√3)(2-√3)a↑+(1+√3)(2-√3)b↑   =(3-√3)a↑+(√3-1)b↑ … 2.の答え  AP^2={(3-√3)a↑+(√3-1)b↑}・{(3-√3)a↑+(√3-1)b↑}   =(3-√3)^2*a^2+(√3-1)^2*b^2   +2(3-√3)(√3-1)a↑・b↑ (2),(3) および a↑⊥b↑より a↑・b↑=0から  AP^2=(3-√3)^2*1+(√3-1)^2*3   =12-6√3+3(4-2√3)=24-12√3 ∴AP=2√(6-3√3) … 2.の答え

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

続いて2.ですが、 問題に重大な不備があるので回答不可能です。 訂正を補足頂けませんか? >ベクトルAB=ベクトルa、ベクトルAB=ベクトルb 同じ、ベクトルABとなってますが、ミスでしょう。 訂正を補足願えませんか?

biginnerbigin
質問者

補足

大変申し訳ありません。 ベクトルAE=ベクトルb でした。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

続いて 3.だけ x^4+(a-3)x^3+(9-a)x^2 +(a^2 -13)x+6(a+1)=0 ...(1) aについて整理 xa^2+(x^3-x^2+6)a+(x-1)^2*(x^2-x+6)=0 ...(2) たすき掛け法により因数分解 1  (x-1)^2 = x^3-2x^2+x × x  x^2-x+6 = x^2 -x+6 ---------------------------         x^3 -x^2 +6 (a+(x-1)^2)(xa+x^2-x+6)=0 ...(3) (x^2-2x+1+a)(x^2+(a-1)x+6)=0 ...(4) x^2-2x+1+a=0...(5) または x^2+(a-1)x+6=0...(6) (5)の実数解の個数 判別式D/4=1-(1+a)=-a  a=0の時 重解x=1(実数解1個),a>0の時 実数解0個(2虚数解)  a<0の時 2実数解 (6)の実数解の個数 判別式D=(a-1)^2-24=(a-1+2√6)(a-1-2√6)  a=1±2√6の時 重解x=-(±√6)(実数解1個)  1-2√6<a<1+2√6の時 実数解0個(2虚数解)  a<1-2√6,a>1+2√6の時 2実数解 以上まとめると  a<1-2√6の時 実数解4個  a=1-2√6の時 実数解3個  1-2√6<a<0の時 実数解2個  a=0の時 実数解1個(重解)  0<a<1+2√6の時 実数解0個  a=1+2√6の時 実数解1個(重解)  a>1+2√6の時 実数解2個 となる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

まず 1だけ。 1. f(x)=(x-α)(x-β)...(1) (0≦α≦β...(2)) ∫[-1,1] f(x)dx=∫[-1,1] (x-α)(x-β)dx=1より 2(3αβ+1)/3=1 ∴ αβ=1/6 ...(3) (2),(3)より 0≦α≦1/√6 ...(4) S=∫[0,α] f(x)dx=∫[0,α] (x-α)(x-β)dx =α(3αβ-α^2)/6 ...(5) (1)を代入 S=α((1/2)-α^2)/6 (0≦α≦1/√6)...(6) ←1の答え dS/dα=-(1/2){α^2-(1/6)}≧0 ...(7) Sは 0≦α≦1/√6 で単調増加関数。 従って α=1/√6(=β)の時 (6)のSは最大となり、 S(max)=(1/√6)((1/2)-(1/6))/6=√6/108 ←1の答え

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題の解法を教えてください。

    分野がバラバラですが…。 1. 0≦α≦βを満たす実数α、βと二次式f(x)=(x-α)(x-β)について  .......1    ∫ f(x)dx=1 .....-1 が成立しているとき定積分   .......α  S=∫ f(x)dx ...... 0 をαで表しSの最大値を求めよ。 2. 五角形ABCDEは半径1の円に内接し∠EAD=30°∠ADE=∠BAD=∠CDA=60°である。 ABベクトル=aベクトル、ABベクトル=bベクトル、∠CADの二等分線とCDとの交点をP とする。 この時APベクトルをaベクトルとbベクトルで表しAPベクトルの大きさを求めなさい 3.aを実数とするとき次のxの四次方程式の異なる実数解の個数を求めよ x^4 + (a-3)x^3 + (9-a)x^2 + (a^2 -13)x + 6(a+1) = 0 よろしくお願いします。

  • 数学III 定積分の問題を教えて下さい!!

    問 次の各問に答えよ (1)略 (2)定積分 ∫<0、π> {(xsinx)/(1+cos^(2)x)} dx の値を求めよ。(ただし、∫<a、b> f{x} dxとは「f(x)のaからbの定積分」を表しています。) という問題なのですが、解き方を教えて下さい。 また、どうしてそういう解き方が思いついたのかも教えていただけると有り難いです。 因みに(1)で等式∫<π/2、π> {xf(sinx)} dx = ∫<0、π/2> {(π-x)f(sinx)} dx (但しf(x)は閉区間[0,1]で連続)を証明しています。 回答よろしくお願いいたします!!

  • 積分の問題です。

    「xの関数f(x)がある。αは正の実数の定数であるとき、ベクトル a=(f(x), 0, 1)と b=(α, x, df(x)/dx)があり、その内積が0である。また、f(0)=1である。このとき、∫(0→1)f(x)dxの値を求めよ。」という問題です。 内積=0の条件から「αf(x) + df(x)/dx = 0」という式が出てくると思うのですが、ここからどう解いていいのか分かりません。 どなたかご教授ください。どうぞよろしくお願いします。

  • 数学

    問題 実数値a.b.cに大してf(x)=ax^2+bx+cとおく。 このとき次の2つの等式 ∫[0,1]f'(x)(px+q)dx= 1/2…(1) ∫[-1,1]f'(x)(px+q)dx=0…(2) を満たす実数p,qが存在するためのa,b,cの条件とその時のp,qを求めよ。 についてです。 f(x)を微分して、(1)と(2)に代入し、 (4a+3b)p+(6a+6b)q=3…(3) 2ap+3bq=0…(4) の式が出ました。 この後解答には、 (3)(4)を満たすp,qが存在するための条件は (4a+3b)•3b-2a•(6a+6b)≠0 →3b^2-4a^2≠0…(答) となっています。 何故 (4a+3b)•3b-2a•(6a+6b)≠0 となるのかがわかりません。 教えてください

  • 数学の問題です

    f(x)=x+|x|/2とし、g(x)=f(1-x)・f(1+x)とする。 ∫2 -2g(x)dxを求めよ。 ∫2 -2というのは-2から2までの定積分という意味です。 わかりづらいとは思いますが解答よろしくお願いします。

  • 証明問題

    区間[a,b]でf(x),g(x)が連続であるとき、任意の実数tに対して  b  ∫ {tf(x)+g(x)}^2dx≧0 …(1) a がなりたつことに着目して、不等式   b           b        b (∫ f(x)g(x)dx)^2≦∫ {f(x)}^2dx∫   a a a {g(x)}^2dx …(2) が成り立つことを証明する。 できれば、くわしくおしえてください ぜんぜんわからないので

  • 高校生レベルの数Bの問題です

    自分はとても馬鹿で数Bの問題が解けません。自力でだいぶ頑張りましたがこの4問だけどうしても解けません。誰かお力を貸してください…涙 1、△ABCにおいて、辺ABを3:1にする点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとし、線分BEと線分CDの交点をPとする。ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAP=ベクトルcとするとき、ベクトルAPをベクトルb、ベクトルcを用いて表せ 2、AB=4、BC=3、CA=2である△ABCにおいて、∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をD、∠Bの二等分線が辺ADと交わる点をIとする。 (1)ベクトルADをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ (2)ベクトルCIをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ 3、直線x-√3y+3=0と直線√3x+3y+1=0がなす鋭角aを求めよ 4、3点A(-1、6)、B(3、-2)、C(5、3)にたいして次の直線の方程式をベクトルを用いて求めよ (1)点Aを通り、ベクトルd=(5、3)に平行な直線 (2)2点A、Cを通る直線 (3)点Aを通り、直線BCに垂直な直線 よろしくお願いします涙

  • 数学

    2次関数f(x)=x^2+ax+bが∫0→1 xf(x)dx=∫0→1 x^2f(x)dx を満たすとき 1) ∫0→1f(x)dx を求めよ 2)二次方程式x^2+ax+b=0は相違なる実数解をもち、そのうちの少なくとも一つは0と1の間にあることを示せ。

  • 数学の問題の解き方を教えてください

    微分可能な関数f(x)が、任意の実数a、bに対して f(a+b)=f(a)+f(b)+3abf(a+b-2)+1 を満たし、x=0におけるf(x)の微分関数が2である時f(0)の値と、f(x)の導関数を求めよ。 の解き方を教えてください。 途中式もお願いします

  • この数学の問題の解き方を教えて下さい。

    この数学の問題の解き方を教えて下さい。 「P(x)=x^3-(2p+a)x^2+(2ap+1)x-a の式がある。pとaは実数の定数である。 P(x)をx-3で割ったあまりが10-6pであり、P(x)=0の実数解はaのみとする。 実数の範囲でP(x)を因数分解せよ」 という問題があります。 普通に(x-3)Q(x)+R という形にしようとしたのですが、2ap が邪魔で何も出来ません。 どうすればよいでしょうか?

楕円の準円の導出について
このQ&Aのポイント
  • 楕円の互いに直交する接線の交点の軌跡を求める問題とその解答について質問です。
  • 問題では、楕円の方程式に互いに直交する接線の方程式を代入し、二次方程式を解くことで交点の軌跡を導出します。
  • 質問者は、解答においてxとmの順序を入れ替えた場合に異なる結果が得られることに疑問を持っています。
回答を見る