• 締切済み

これからどうしたら良いかアドバイスください

Peechyanの回答

  • Peechyan
  • ベストアンサー率69% (34/49)
回答No.8

こんにちは。補足質問について回答いたします。 >> 日本にカレッジの文系科目を取得する機関ってどこでしょう。。。探しているのですが、よくわかりません。 これについては、少し自信なさげですが、『放送大学』になるのかなぁ…です。前回、WES(World Education Sevice)が放送大学に関してはあまりポジティブな扱いをしておらず、(アメリカでは)若干苦しい展開になっているという情報をお伝えしたのですが、カナダでは、なぜか?大丈夫のようです。これは、カナダのアサバスカ大学と放送大学が提携関係にあることとも関係しているのかもしれませんが、たぶんケースバイケースの話なので、大丈夫と言い切れないところが苦しいところで、私自身も混乱しています。 とはいえ、上手くいった場合の威力は半端ないです。学士編入も出来ますし、費用も安いので、『MarchのH』や、『工学院』と併用しても良いかもしれません。例えば、しれっとダブルスクールでも良いし、編入したかったけど単位が不足していて駄目だった場合とかに使えるかもしれません。なお、英文成績証明書は出してもらえるので、シラバスの(英訳)問題さえクリアできれば、海外の大学とも交渉可能です。 あと、よくは知らないのですが、『産業能率大学』も文系科目の取得には良いかもしれませんね。 放送大学編入: http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/gakusi/index.html → 他大学・短期大学・専門学校で修得した単位は審査の上、卒業に必要な単位として認定を受ける事ができます(最高62単位まで)。 放送大学情報コース: http://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2012/joho2.html → これは今年出来たばかりのコースで、わりと本格的な内容になっています。 >> ベンダー資格の勉強を始めようと教材を買っている最中です。 順番としては、Javaからはじめると良いと思います。開発環境(Eclipse)も無料で手に入りますので、パソコンさえあればすぐに始められるという利点があります。その次は多分、DBだと思いますが、Javaをクリアすれば、それ以降は適当でよいです。 >> 私のカレッジはオンタリオ州の公立校です。調べてみるとポリテクニックでした。 今さらながらですが、情報系で、オンタリオ州のポリテクに入ったのは、おそらくベストの選択だったと思います。もう少し燃料が持てば…とは思います。 http://publications.gc.ca/collections/collection_2012/aecic-faitc/FR5-38-6-2011-jpn.pdf しかしながら、オンタリオ州のカレッジは大学との連携が悪いなど、学部レベルでの留学には向かない(学部卒の方が有利)と私は思っているので、ここで帰国というのは、あながち間違った話でもないと思います。なお、カナダの大学できちんと通用したということは、(少なくとも英語に関しては)日本で稼ぐのに不自由はしないと思いますので、とりあえず英語+情報で日本で経験をつむのをお勧めします。 以上、知っていることを単に羅列しただけなので、情報過多になっているかもしれませんが、お伝えした情報の中から、自分に合いそうなものを取捨選択してみてください。

関連するQ&A

  • コミュニティカレッジの学費について

    日本の私立大学に通っている大学1年生です。 今、アメリカのコミュニティカレッジに入りなおし、 アメリカの4大を目指そうかと考えています。 (理由は書けば長くなるので・・・) そこで、コミュニティカレッジの学費なんですが、 州民の方、また外国人でもその週に1年以上住んだ人 はかなり安い学費ですむと聞きました。 私の場合、高校3年から、親の仕事の関係で アメリカへ行き、そこで高校を卒業しました。 (住んだのは1年と少しです。) 今、卒業して、帰国し、1年が過ぎようとしています。 こういった場合は、1年前までアメリカに住んでいたとしても、 コミュニティカレッジの学費は、留学生とは変わらないんですか?? (文章力なくてすみません。知っている方、お返事くれたらうれしいです。)

  • 米国コミュニティカレッジから日本の4年制大学へ編入

    私は現在留学中で、米国のコミュニティカレッジで勉強をしています。そのまま米国の4年制大学へ編入するつもりでしたが、どの大学も学費がとても高くて卒業までお金が足りるのかどうかわかりません。 だからと言って、コミュニティカレッジを卒業した後、帰国して就職先を見つけるのは難しいと思っています。 そこでコミュニティカレッジから日本の4年制大学への編入を考えているのですが、可能なことなのでしょうか?

  • インターンシップ留学と就職

    現在大学4年の者です。 いま専門学校(コミュニティーカレッジなど)で学び、現地でのインターンシップを経験する留学を考えていますが、 9月から大学を休学して約1年間行くか、卒業後行くか迷っています。 帰国後の就職を考えると、休学しても秋採用に間に合うか・どれくらいの数があるかわからないので、 卒業してから留学して既卒で就活するのとそれほど厳しさは変わらないのでは…と思っています。 休学には学費を全額払わなくてはならないし、9月から行くなら早く決めなくてはいけないし、かなり悩んでいます。 大学卒業後インターンシップ留学をした方、帰国後の就活はどうだったか・インターンシップは就活にどれくらい役に立ったか教えてください。

  • インターンシップ留学

    現在大学4年の者です。 いま専門学校(コミュニティーカレッジなど)で学び、現地でのインターンシップを経験する留学を考えていますが、 9月から大学を休学して約1年間行くか、卒業後行くか迷っています。 帰国後の就職を考えると、休学しても秋採用に間に合うか・どれくらいの数があるかわからないので、 卒業してから留学して既卒で就活するのとそれほど厳しさは変わらないのでは…と思っています。 休学には学費を全額払わなくてはならないし、9月から行くなら早く決めなくてはいけないし、かなり悩んでいます。 大学卒業後インターンシップ留学をした方、帰国後の就活はどうだったか・インターンシップは就活にどれくらい役に立ったか教えてください。

  • 悩んでいます。

    アメリカのカレッジで資格習得はできますか?またサティフィケーションなどもらえますか?またOPTなどのチャンスはありますか? 私は来年の3月に日本の大学を卒業します。1年間語学留学でサンフランシスコにいってました。 さすがに、アメリカの大学院に通いたいなんて親のは言えません。お金かかりますから。 そこで、コミカレなどで資格がとれたりしたら。。。と思ってます。コミカレは高額ではないから。 はっきりいっって アメリカに戻りたいんです。アメリカに彼氏がいるのですが、カレはまだまだ学生でまた留学生でアメリカ人でもありません。 親は大学卒業後は就職をのぞんでいるみたいです。1年留学させてもらって 甘えて。。。 親に自分の本当の気持ち言えなくて。。。親は私がしっかりしてるって思ってて。。。 最近は夜も眠れなく、気づけば涙が溢れてくる。。。今なにをすべきかわかりません。 彼の元に行きたい自分と親に心配やがっかりしてほしくない自分。。 就職。 いろんな事で自分がよく分かりません。 なにが言いたいのか分からなくなりましたが、何でもアドバイスお願いします。 あまり 厳しい言い方はいまは避けてください。お願いします。

  • 悩んでます。留学?就職?

    アメリカのカレッジで資格習得はできますか?またサティフィケーションなどもらえますか?またOPTなどのチャンスはありますか? 私は来年の3月に日本の大学を卒業します。1年間語学留学でサンフランシスコにいってました。 さすがに、アメリカの大学院に通いたいなんて親のは言えません。お金かかりますから。 そこで、コミカレなどで資格がとれたりしたら。。。と思ってます。コミカレは高額ではないから。 はっきりいっって アメリカに戻りたいんです。アメリカに彼氏がいるのですが、カレはまだまだ学生でまた留学生でアメリカ人でもありません。 親は大学卒業後は就職をのぞんでいるみたいです。1年留学させてもらって 甘えて。。。 親に自分の本当の気持ち言えなくて。。。親は私がしっかりしてるって思ってて。。。 最近は夜も眠れなく、気づけば涙が溢れてくる。。。今なにをすべきかわかりません。 彼の元に行きたい自分と親に心配やがっかりしてほしくない自分。。 就職。 いろんな事で自分がよく分かりません。 なにが言いたいのか分からなくなりましたが、何でもアドバイスお願いします。 あまり 厳しい言い方はいまは避けてください。お願いします。

  • 特殊環境、司書になる為の具体的なアドバイス

    私の環境は少し特殊なのですが、司書になる為の具体的なアドバイスをお願いします。 現在アメリカのとある高校に留学中です。といっても中学を卒業したのが2006年、それからアメリカ留学を検討したのですが行こうと思っていた学校が閉鎖したことやビサの関係などがあって結局渡米したのは2007年の3月でした。それから1年ほど英語を学び、現在19歳で高校3年生です。なので卒業式が5月にあるアメリカでは卒業する頃には20歳になっています。 私は図書館の司書になりたいと思っているのですが、卒業後どうするかは今のところまだ決まっていません。アメリカに残ってこっちの大学に行くか(とはいってもこれといってやりたいことがあるわけではないし、アメリカで暮らす気はないのですが)、日本に帰って司書になるために大学にいくか・・・微妙なところです。 大学にいくとしたら自分で学費を稼ぐことになると思います。アメリカの大学には、キャンパス内で仕事をしたら学費の足しになるというメリットがあるので、行く理由はそれくらいです。 そこで質問なのですが、私は日本に帰って大学に行くには歳を取り過ぎているでしょうか?司書になる為に資格を取りたいのですが、夏期講習で司書補の資格を取り、3年経験を積んでから司書の資格が取れたら一番いいと思うのですが(仕事場での経験を積みながら資格が取れるならば一番いいので)、司書補で仕事を見つけるのは難しいのでしょうか? 歳のこともあり、司書補を取るには高校卒業資格だけで十分みたいなので、できれば大学に行かないで司書補として働きながら資格をとることができたらいいなと思うのですが・・・やはり大学にいったほうがいいのでしょうか?就職の際は大学卒の司書のほうが高卒の司書補よりも有利ですか?また、司書の資格を取るのに大学にいくと費用はどのぐらいかかるのでしょうか? 両親は学費を出すことができないと思うので、自分で学費を稼ぐことになります。借金をせず、自分で働きながら大学にいくことは可能でしょうか?また、どのぐらいの割合でバイトをして、どのぐらいのバイト代ならば大学に行けるでしょうか?それから大学試験などはどのような感じですか?大学を受験するのにあれば助けになる資格(英検など)、日本語を忘れてきているので、日本語を勉強するのにいいものなどがあれば教えてください。 長くて読みにくい上に、質問がわかりにくくてすみません。詳しい方、経験のある方よろしくお願いします。 ここまで読んでくださってありがとうございました!

  • 帰国子女枠の扱いについて

    この夏、カナダに1年の留学に旅立った娘のことで相談します。横浜の私立の女子高に通っていまして、単位認定留学という形で1年行く予定です。来年6月に帰国したら高3の受験体制の中に帰ってくることになっています。しかし、今2年留学しようかと悩んでいます。 カナダで、グレード10から始めて、グレード11で帰国した場合、日本、カナダとも高校卒業の資格がないことになりますよね。その場合、大学受験をするには、大検の資格が必要でしょうか?それとも帰国子女枠でどこか、受け入れてくれる大学がありますか? お教えください。

  • 社会保険労務士の受験資格について

    はじめて投稿させて頂きます。 社会保険労務士資格に興味があります。 そこで受験について色々調べたのですが、 どうしてもわからない事があります。。 私は日本の高校卒業後に留学し、アメリカのコミュニティ・カレッジを卒業しました。コミュニティ・カレッジはアメリカでは日本の短期大学のような位置づけだと思います。この場合、受験資格を満たしていると言えるのでしょうか? 受験案内には「外国における大学等の卒業者、通算修業年数が14年以上となるものは受験資格あり」と明記されておりますが、この修業年数の考え方がいまひとつ不明なのです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 中卒者の進路相談

    現在23歳のフリーターです。昨年末に米国の大学留学から学校を卒業できずに帰国しました。当初の大学を卒業するという目的を達成することができず、今の僕の身分は高校中退で大検をとった中卒者なのですごく就職に困っています。英語を使ったりIT関連のお仕事をしたいと考えているのですが、やはり大学は日本の大学でもいきなおして大卒の資格を取らないとこれから一人でそういった仕事を選んでやっていくのに厳しいでしょか? そして学費ももうこれ以上親に頼れない分、自分でお金を貯めて行くにはどんな仕事をしたら一番効率よく勉強と両立していけますか?何か良い方法があったら教えてください。