• ベストアンサー

大学受験対策について

Misaka_10032の回答

回答No.2

高校入試レベルからやり直せばいい。それがダメならば、小学校卒業レベルの 算数からですな。数学の基本は分かるところまで遡る事です。基本ができていない のであれば、それは受験勉強以前の問題です。ここの数学カテには、そういう 愚か者が大変多いです。 モノに依存するのではなくて、自らの現状を把握しましょう。 また、現時点でセンターレベルすら手間取るならば、志望校のランクを落とすしか 選択肢はありません。センター試験なんて教科書レベルですから。

関連するQ&A

  • 大学受験対策について

    大学受験にむけて高校数学の基礎を固めるための問題集を 探しているのですが、4stepは良い問題集といえますか? 何かオススメの物もあれば知りたいです。

  • 大学受験について

    私は今高校3年の受験生です。 大阪市立大学の生活科学部居住環境学科を目指しているのですが 模試でもなかなか点数がとれずに苦しんでいます。 夏の全統模試で六割五分でも このまま頑張れば合格することは出来ますか??(T_T) 周りもみんな頑張っているのが分かるので 焦りだけがでてきます。 どなたかアドバイスお願いします!

  • 大学受験の数学

    僕は今年大学受験をするものです。 志望大学は偏差値45の私立大学です。 英語が苦手なので得意な数学で点を稼ごうと思っています。 今やり終わった教材は基礎問題構成1A2B3だけで、 これからチャート式(黄色)を買ってやろうと思います。 大学受験の数学の勉強はこれと、過去問だけで大丈夫でしょうか? 問題数が少ないので心配です。 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験について教えてください!!

    こんばんわ! お聞きしたいことがあるのですが、僕は今高2で、今年受験生になるのですが、大学受験をしようかと思っています。将来、臨床検査技師になろうと思っているので、志望校は、北海道大学の保健学科検査技術科学専攻(第1希望)で、弘前大学医学部の保健学科検査技術科学専攻(第2希望)に行きたいと思っています。 去年の11月の模試(進研模試)での僕の偏差値は国・数・英・生・日本史、それぞれ40しかありません。さすがにこれはやばいと思い、去年の11月から数Iの復習をはじめました。数学は学校が使ってる問題集をやっていれば大丈夫だと思うのですが、他の教科の勉強法が全く分かりません。 そこで、 ・今からどういう勉強をすればよいか。 ・どの参考書、問題集がオススメか。 を教えてください!!お願いします!! ちなみに明日から生物の授業ノート(学校)を覚えようと思っています。 あと、大学受験をするなら、やっぱり進研ゼミや塾とかに入っていた方がいいのでしょうか?? 長文になってしまいましたが、皆さんよろしくお願いします!!

  • 受験生 大学受験に向けての勉強(長文)

    私は大阪のある府立高校の生徒なのですが、4月から3年生になり、当然、受験生になるわけです。 2年生の終わりごろに一度、ベネッセの全国模試(学校で実施)を受け、志望校の欄には「大阪大学」「市立大学」(どちらも国公立)を記し、それらの合格率判定を出しました。 結果は 「大阪大学・法学部」 総合 E 英語 CだったかDのどちらか 倫理、生物、数学(A、I、II)、国語(現古) E 「市立大学・法学部」 総合 D 英語 C 生物 D 倫理、数学(A、I、II)、国語(現古) E という、勉強していないとはいえ、凄惨たるものでした。 今から1年間、自力で頑張ったとして「大阪大学」「市立大学」に合格する望みはあるのでしょうか。 高校に入ってからずっと続けていたバイトも止め、クラブにもはいっていないので勉強をする時間は確保できています。 取り組むと決めたことをやりぬく意志と自信もあります。 でも、それだけで結果が伴うかどうか不安です。 どう思いますか?

  • 大阪市立大学対応

    大阪市立大学の受験で文系数学の二次を受けるのですが、 今対策としてZ会の「数学基礎問題集チェック&リピート」を数IA、数IIBともに使っています。この問題集も結構難しいのですがたぶんこの問題集だけでは足りないと思っています。 次にやるなら何の問題集がオススメでしょうか?

  • 大学受験について

    現在高校三年生の理系で将来中学か高校の数学の教師になりたいと考えています。 ですが、社会を勉強するのも好きなので大学でも勉強できるならしたいとも思っています。 そこで、神戸大学発達科学部の人間環境学科を第一志望にしていたのですが、学校からも塾からも現役ではもちろん無理と言われました。 原因として特にあげられるのは英語で二次試験に英語がない大阪教育大学なら現役でも頑張ったらいけると言われたのですが、それだと大学で勉強する教科もしぼられ、もし教師になりたくなくなった時に困るのではないかと、神戸大学ほどいきたいと思えません。 この場合、どの大学のどの学部を目指すのが1番良いのでしょうか?親から私立はダメだと言われているので近畿圏の国公立でお願いします。 長文で申し訳ございません(>_<)

  • 今年大学受験に失敗し、来年に向けて勉強を始めました。

    今年大学受験に失敗し、来年に向けて勉強を始めました。 僕は文系で難関国立大学を目指しています。 基礎から鍛え直そうようと思い、数学青チャートをしているのですが、効率のよい勉強法がいまいち分かりません。 そこで質問ですが 青チャートは全問解くべきですか?(例題なども) それとも章末問題だけを解き、分からなかった問題のみ例題を解き直すといった勉強法のほうがいいでしょうか? 僕は今年大阪大学を受け、数学も苦手ではなかったのでまったく数学ができないわけではありません。 詳しい方、また同じ受験生の方、回答よろしくお願いします。

  • 大学受験 4STEP・青チャートで十分?

    文一志望です。 学校の数学の先生が 受験数学は4STEPと青チャートの基本例題で十分だと 言っていたのですが 本当でしょうか?

  • 大学受験について。

    大学受験について。 私は現在高校2年生です。 4月から3年生になります。 学年末試験も終わり、受験勉強を本格的にはじめようと思い、苦手な分野から勉強をはじめようと思いました。 私は化学基礎、生物基礎、英語の長文、ですごく足を引っ張られています。 英語の長文を毎日読んでいこうと思うのですが、 オススメのテキストはありますか? 特に速読を心がけようと思っています。 国語、英語、数学は前から各教科で苦手な分野を抽出して勉強していましたが、 化学基礎、生物基礎、日本史、倫理などは今まで本当に手をつけていませんでした。 でもそろそろはじめないとやばいなと感じ、 模試などの結果を振り返ると倫理、生物基礎、化学基礎が非常に悪い結果となっていました。 倫理は自分の持っているテキストで学習しようと思いますが、生物基礎、化学基礎のテキストは学校で買ったものなのですが、あまり詳しい解説もなく説明もよくわからず、あまり良いテキストではないのかなと思ったので、 新しく購入したいなと考えているのですが、 基礎から応用まで身につく、しっかり模試、センター、二次試験まで活用できるようなテキストがあればいいなと思うのですがオススメのテキストはありますか? まとめ 英語の長文のテキスト 生物基礎、化学基礎のオススメのテキストを教えてください! 目指せ地元の国立大、センター8割以上です。 テキストに頼ってばかりですが、真剣に活用して勉強していきたいです。 やったことは確実に頭に入れ何回も復習したいです。 頑張りたいです。 回答よろしくお願いします!