• ベストアンサー

センター試験8割!

Misaka_10032の回答

回答No.4

センター試験は教科書レベルです。普段の授業で何しているの? したがって教科書レベルの基本の再構築が最優先でしょう。受験嘗めてませんか? まともな受験生ならば、英語は現時点で7-8割取れます。 来年の5月を目指して頑張りましょう。

2jg
質問者

補足

今まで部活漬けだったので。 根性は負けないので絶対に合格します。

関連するQ&A

  • センター試験で7割5分をとりたいです。

    センター試験で7割5分をとりたいです。 最近志望校が決まり勉強し始めました。 志望校には3教科必要で、 センターの配分が高く、英、国をそれぞれ300満点に換算します。 今のところ、全く勉強していない状態で 英4割、国5~6割、現代社会6割といったところです。 センター試験まで残り5ヶ月ちょっとですが、 何をすればいいのか、勉強方法が分かりません。 特に英語の勉強方法が分かりません。 今使っている参考書は、 国 マドンナ古文単語 マドンナ一気に古典文法 英 一分間英単語 ネクステージ 青チャート 社 現代社会の点数が面白いほどとれる本 (まだ勉強していません) 他に予備校の単科授業をとっています。 センター漢文 センター古文 センター英語(文法・語法) 訳あって一浪です。 9月からの2次試験対策(実技)に週15時間ほど割くつもりで、 少ない時間の中でうまくやりくりしていきたいと思っています。 (2次試験対策は1学期からやっています。) 8月と12月の冬季からセンター本番までは勉強のみにに集中します。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • センター試験の受験科目について。

    センター試験の受験科目について。 公民の中で政経、倫理、倫政の中からどれを選ぼうか迷っています… どうすればいいのでしょうか? 今まで模試は倫政を受けていたのですが、倫政を取ると2教科分勉強しなくていけないので負担が大きくなりそうだなと思いました。 倫理は今年授業で習い始めたばかりです。 また、3つの中で点数が取りやすい科目はありますか? 回答よろしくお願いします。

  • センター試験8割5分を超えるには??

    こんにちは。センター試験を8割5分から9割に引き上げるための対策についてお伺いしたいです。(長文です) 11月に入ってセンター試験の過去問(英語と国語)一日1年分づつ解いているのですが、 どちらも170~175点くらいをうろうろしていて9割をなかなか超えることが出来ません。いつもあと一歩で9割届かず…と言った感じです。 美大受験生なので二次試験は実技で、学科はセンターのみ(国、英、理、社の4教科)の利用です。半分はセンターの点数が反映されます。実技の方は予備校に通ってやっているのですが、学科は自力でやっているので、これからの勉強の進め方について少し迷ってます。ちなみにセンター試験の目標は8割5分~9割です。 このまま過去問をひたすらやっていっても、果たして成績に反映されるのか…?という感じで少し不安を抱えながらやってます。 まず、英語と国語に関しては過去問を解き終わったあとはもし分からなかった文法や単語があったらノートにまとめておいて、参考書で確認する、という感じで進めてます。 英語の文法はネクステを使っているのですが、センターに出ないような難しいものもある?ので、あまり上手く扱えないでいます。スタデイサプリは文法の理解で大変お世話になったのですが、私の詰めが甘くていつも文法で2~3問、多い時は4問落としてしまい、なかなか満点をとれません。長文は比較的安定してきてる分、文法でのミスをどうにかしたいです。 国語は間違えるところがばらばらで、その年の難易度によって左右されてる感じです。比較的間違いやすいのは漢文です。 漢文ヤマのヤマで句形はひと通り覚えたのですが、白文を書き下し文にするような、文構造を捉える問題が苦手です。 現文は割と得意なのですが、小説では表現技法の問題、評論では全文がどういう構造になっているか、を問う問題が苦手です。大体はここで間違えます。古文は問題が解けても解くのに時間がかかります。漢文→古文→評論→小説の順番で解いて、古漢でロスした時間を現文でリカバリーする感じです。 倫理は夏の全統マーク模試で9割いっていたのと、現役の時に過去問はかなりやりこんだので、12月に入ってからもう一回知識詰め直そうかなという感じで、今はあまりやっていません。倫理は好きなので息抜きみたいな感じでやってます。 あと理科に関しては、生物基礎と地学基礎選択なのですが暗記はそこそことして、計算問題が苦手でよく落としてしまいます(特に地学基礎)。計算問題に特化した参考書なんかがあれればいいなと思っています。 これからの時期、8割5分を超えるためにどのような勉強法が効果的か、おすすめの参考書、センター試験で高得点を目指す上でのコツや心構えなどがあれば教えて欲しいです。

  • センター試験8~9割とりたい

    私は国立大の美術を目指してます。 試験では、センター試験と実技試験を半々で採点するので、あまり差がつかない実技よりも学科で差をつけないといけないと美術のアトリエで言われました。 代ゼミのセンターリサーチでは7割後半だったので私は8~9割くらいは取りたいと思ってます。 そこで、センターの5教科で、心配なものが理科と国語と英語です。 まず、理科は範囲が少ない理科総合Bというので受けられるのでそうしようと思いました。しかし参考書などを探してみてもあまり数が無く、きちんと勉強できるのか不安です。夏期講習で大手の予備校の講座をとろうとしても生物と地学しかないのでそれでは勉強量が増えてしまう気がして、いっそのこと生物にしてしまおうかと迷ってしまいます。 実際、高得点を取るにはどちらで受験したほうがよいのでしょうか…? あとは、国語と英語なのですが、こちらは両方とも基礎が不安なので文法や単語などからやっていかないといけないと思います。 英語は高校受験時にかなり勉強したので、土台はあるつもりなんですが、過去問を解いても単語力がないので長文が時間内に読めないことが多いです。 国語は古文や漢文の文法が定着していません。 現代文も読むのが遅いため、 国語のほうもいつも時間内で大問4題中3題しか解けません。 このような状況ではなにを重点的に始めたら良いでしょうか? 出来るだけ高得点を目指しているので具体的なアドバイスをお願いします。 得点するためには努力も惜しまないつもりですのでよろしくお願いします。

  • センター試験で8~9割とりたい

    私は国立大の美術を目指してます。 試験では、センター試験と実技試験を半々で採点するので、あまり差がつかない実技よりも学科で差をつけないといけないと美術のアトリエで言われました。 代ゼミのセンターリサーチでは7割後半だったので私は8~9割くらいは取りたいと思ってます。 そこで、センターの5教科で、心配なものが理科と国語と英語です。 まず、理科は範囲が少ない理科総合Bというので受けられるのでそうしようと思いました。しかし参考書などを探してみてもあまり数が無く、きちんと勉強できるのか不安です。夏期講習で大手の予備校の講座をとろうとしても生物と地学しかないのでそれでは勉強量が増えてしまう気がして、いっそのこと生物にしてしまおうかと迷ってしまいます。 実際、高得点を取るにはどちらで受験したほうがよいのでしょうか…? あとは、国語と英語なのですが、こちらは両方とも基礎が不安なので文法や単語などからやっていかないといけないと思います。 英語は高校受験時にかなり勉強したので、土台はあるつもりなんですが、過去問を解いても単語力がないので長文が時間内に読めないことが多いです。 国語は古文や漢文の文法が定着していません。 現代文も読むのが遅いため、 国語のほうもいつも時間内で大問4題中3題しか解けません。 このような状況ではなにを重点的に始めたら良いでしょうか? 出来るだけ高得点を目指しているので具体的なアドバイスをお願いします。 得点するためには努力も惜しまないつもりですのでよろしくお願いします。

  • センター試験の英語で9割とるには

    はじめて質問します。 センター試験の英語で9割とりたいのですが、センター試験の過去問やマーク模試では筆記もリスニングも6、5割~7割くらいしかとれません。 夏休みに入ってから、1日12~14時間ほど勉強していて、そのうちの8時間を英語にあてています。 今は、システム英単語・システム英熟語、頻出英文法・語法問題1000を中心に和訳や長文問題をしています。 ただ、試験まで半年をきってしまったので、すごく焦っていて… あと半年足らずで9割とるためには、どういうふうに勉強するのが良いでしょうか? おすすめの参考書も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • センター試験

    センター試験の古文ゎ古文単語を完璧にすること以外に何をすれば点数をあげられますか?

  • 今からセンター対策  8割

    某美大を受験する現役受験生です。 センターでは理科総合Bと国語と英語を選択しました。 今までは実技の方で手がいっぱいで勉強に全く手が回らない状態で、先月やった模試では六月の模試から20位も順位が下がり、志望校がC判定からD判定になってしまいました。 そこで、勉強しなくてはと焦ったものの、何から手をつけたらいいのか分かりません。。 センター対策は、具体的に何をやったらいいのでしょうか。 過去問を解いていればいいと思っていたのですが・・それでは結果がイマイチ出なさそうだし、自分の勉強方が不安だったので質問させていただきました。 今のところ、勉強はZ会の「速読英単語」を一日一ページやるくらいです。 センターの科目でいうと、古文、漢文が一番苦手です。 センター試験では八割が目標です。 回答よろしくおねがいします。

  • センターを8割とる方法

    自分は今年受験生ですが昨日受けた全統模試で、英語:69点。リスニング:18点。国語:99点。日本史:70点。現代社会:32点。数学I+A:69点。数学II+B:60点。化学:48点。生物:50点とさんざんな点数です。 しかし、自分の行きたい大学はセンターで8割以上取らなければなりません。夏休みからの受験勉強の方法をどうか教えてください。 ついでに参考書は速読英単語、データ-ベース4500、安河内の英語をはじめからていねいに、青チャート、実力をつける日本史100題、ゴロゴ、マドンナ古文。を持っております

  • センター試験で9割とりたい

    よろしくお願いします。僕は、高校生3年生のときに胃ガンになりました。たちの悪い癌でした。そんなわけで普通の高校生より学力ないです。1週間前に退院してきて完治だということになりました。来年、センター試験を受けます。目標は9割です。受験科目は、数学を2教科と英語と論理と化学と物理と国語です。使う予定の参考書は。 数学>細野真宏の数学が面白いほどわかる本→1対1対応の演習の順で学習 英語>速読英単語の必修編と基礎英語頻出問題総演習と英語リスニング(センター用) 論理>センター試験、論理の点数が面白いほどとれる本 化学>重要問題集、福間の無機化学、有機化学の最重点 物理>エッセンス→難系 国語>センター試験、現代文とマドンナ古文とマドンナ古文常識217と古文マドンナ解法、古文は超基礎となっています。漢文の基本ノート センター試験まで、あと11ヶ月です。受けた事ないのでわからないことばかりです。遅れを取り戻すことは可能でしょうか。また、能率のいい勉強法教えてください。勉強時間は、数学3時間、化学、物理は各2時間、英語3時間 論理、国語は各1時間でやるつもりです。1日12時間でやっていきます。